最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:111
総数:642891
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

2月26日 校長室での会食会 6年生

画像1 画像1
 今日の給食の献立は,肉うどん,野菜かき揚げ,ミカン,牛乳です。おかわりができないので,うどん汁を2杯持ってやって来た男子がいました。

 部活や将来の夢などを話していたらすぐに終了の時刻になってしまいました。
 「もう終わり?」と驚きながらも,みんなで「ごちそうさま」をし,食器を片づけに行こうと歩き出したところで,「あのブーメランどうしたの?」「これ何?」と部屋にあるものが次々に目に入り,お盆を持ったまま探検が始まりました。

2月26日 丁寧に書きます! 2年生

 書写ノートを使って,なぞり書き,写し書き。きちんと下敷きを敷いて,黙々と練習。形よく丁寧な文字が並びます。
画像1 画像1

2月26日 児童集会

画像1 画像1
 今日の児童集会は歌声集会。「6年生を送る会・感謝の会」に向けて,1〜5年生が体育館に集まり,歌の練習をしました。

 
 「ほっぺにたこ焼きを作りましょう」と,歌う前にまず表情を柔らかくするための準備体操。

 在校生が歌う「きみとぼくのラララ」は,1〜3年生が高音部,4・5年生が低音部の二部合唱。4年生ももうすぐ高学年。5年生と一緒に山名小のお兄さん・お姉さんとして活躍します。

 「ありがとう さようなら」を歌いながら,6年生を送り出すところまで練習。
 しっかり声を出して歌うことができました。6年生もきっと喜んでくれることでしょう。

2月25日 建造物と自然のコラボ 5年生

画像1 画像1
 一版多色木版もいよいよ刷りに入りました。
 絵の具に少しだけ白を混ぜ,水の量を調整しながら版木に順に色をつけて刷っていきます。
 黒い画用紙をめくるたびに少しずつできあがっていくのが見え,わくわくしながらも慎重に絵の具をのせ,バレンで刷っていました。

 完成が楽しみです。

2月25日 「どうぶつの 赤ちゃん」 1年生

画像1 画像1
 国語の時間です。
 説明文「どうぶつの 赤ちゃん」を読み,ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんを比べていました。

 本文から大事な言葉を見つけて線を引いたり囲んだり,ノートに表を書いて違いをまとめたり,友達の発表を聞いて修正したり・・・。短時間にたくさんのことができるようになりました。

 「その意見もらおう!」。みんなで勉強すると一人で勉強するよりたくさん考えて,たくさん学べます。

2月25日 お兄さん・お姉さんありがとう! 2年生

 元気な歌声が聞こえてきたと思ったら,2年生が,4日に行う「6年生を送る会・感謝の会」の練習中でした。
 
画像1 画像1

2月25日 すこやかママクラブ

画像1 画像1
 今年最後のすこやかママクラブ。1月の授業参観で,6年生に行った「いのちの授業」のVTRを見ながら,今年度の反省をしたり,来年度の活動の確認をしたりしました。

 すこやかママの皆様,お世話になりありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

 また,すこやかママクラブに関心のある方は,いつでもご連絡ください。

2月24日 ジョギング大会 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待ったジョギング大会を行いました。穏やかな天候の中、たくさんの応援をいただき、子どもたちは力いっぱい走りきることができました。『最後まで諦めずに走りぬく思い』を胸に、残りの1ヶ月を過ごしてほしいと思います。

2月24日 ジョギング大会 高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 順延となっていたジョギング大会をようやく行うことができました。

 高学年の様子です。誰もが少しでもタイムを縮めようと、予想とのタイム差30秒以内のグッドランナーになろうとがんばっていました。

 6年生は山名小学校最後のジョギング大会。これまでの6年間の思い出とともに、木曽川のせせらぎを聞きながら駆け抜けました。
 5年生は初めての2km。ペース配分を考えながら全員が走りぬきました。
 4年生も、各所でデッドヒートを繰り広げながら1.5kmを走りました。

 保護者のみなさまには大変ご迷惑をおかけしました。本当にありがとうございました。これからもご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

2月23日 校長室での会食会 6年生

画像1 画像1
 久しぶりの会食会です。
 校長室ではおかわりができないからと,男子が山盛りの給食を持ってやってきました。それでもいつもより少ないそうです。

 まずは,歴代校長の写真や飾ってある物を一通り見回してから会食です。

 「絵が得意だけど,将来の夢はサッカー選手です」「バスケが得意なのでバスケの選手になりたいです」と,得意なことと将来の夢,小学校の思い出や中学校で入りたい部活などについて話してくれました。

 始めと終わりにはきちんと立って「お願いします」「ありがとうございました」と挨拶するなど,終始礼儀正しく感心しました。

2月23日 初めての彫刻刀 4年生

画像1 画像1
 4年生でがんばったことを木版で表します。
 版木に油性ペンで下絵をかき,彫る部分を決めたら,丸刀を中心に彫り方を工夫しながら彫り進めます。初めて使う彫刻刀。けがをしないように,彫刻刀の持ち方,手の位置などに注意し,集中して取り組んでいました。

2月23日 彫って刷ってanimal 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
版画が完成に近づいています。今日は一斉に彩色を行いました。

 ・水を入れ過ぎない
 ・必ず白を混ぜる
 ・一か所ごとに刷る

の3点を注意点として、思い思いの色で着色しました。

画用紙の黒と、着けた色のコントラストが美しい、素敵な作品に仕上がりました。
次回、もう1枚刷って完成です。

2月23日 オーッ! 6年生

画像1 画像1
 またまた理科の時間。
 
 手回し発電機に発光ダイオードや電子オルゴールなどをつないで,光るか,音が出るか,手ごたえはどのようかなどを調べました。
 豆電球や発光ダイオードが光ったり,オルゴールから曲が流れたりすると,あちらこちらから「オーッ!」と感動の声があがりました。

 不思議・感動は科学への関心の第一歩。

 

2月23日 エーッ! アーッ! 6年生

画像1 画像1
 理科の時間です。
 「てこのはたらき」の授業のまとめで,つり合いを利用した道具としてワインスタンドを見せたところ,教室中から驚きの声が・・・。

2月23日 朝の活動

画像1 画像1
 今日の朝の活動は「百人一首・カルタ」です。

 
 ずっと「ソーシャルスキルカルタ」に取り組み,楽しみながら学校生活や社会生活の仕方や決まりを学んできた低学年。今日は「ことわざかるた」や「四字熟語かるた」に挑戦していました。これから,言葉とともにその意味も覚えていきます。

2月20日 2分の1成人式 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、5・6時間目に2分の1成人式を行いました。

 これまでの感謝の気持ちと、これからの決意を家族の人に伝える式にしようと準備を進めてきました。 
 将来の夢、夢を叶えるためにするべきこと、どんな大人になりたいかを考えて夢地図にまとめました。また、これまでの自分の生活を振り返る中で、周りの支えがあるからこそ、今の自分がいるということに気付きました。

 当日は、なりきり写真をスクリーンに映して一人一人が堂々と自分の夢を発表しました。また、支えてくれる家族への感謝の気持ちを、歌や手紙で心をこめて伝えました。

 2分の1成人式に向けた活動を通して、大人への階段を、また一段登ることができました。

 お忙しい中、ご出席くださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。

2月20日 エプロンができました! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組、家庭科の時間です。
26人全員のエプロンが完成しました。

今日の作業は「ポケットを付けて、飾り付けを行う」です。
もうアイロンや手ぬいでのしつけはお手のもの。ミシン縫いも手際よく進めました。

「先生!下糸がなくなりました!」
「どうしようねえ」
「自分で巻きます!」

ミシンの使い方もばっちりです。

2月20日 本を読もう! 3年生

画像1 画像1
 今週は、雪だるま読書週間。
 図書委員の高学年が本の紹介に来てくれたり、読書郵便が届いたり、自分の読んだことのない本と出会うきっかけがたくさんありました。
 放課になると、紹介してもらった本を探すため、そして、読書郵便の返事を書くため、連れだって図書館へと出かけていく子ども達の姿も。

 放課だけでなく、国語の授業でも図書館へ行きました。
 「どうして水は凍るの」「星座はどうやってできたの」といった日常で感じている疑問を本で調べ、報告文を書いて友達に紹介するためです。図鑑や百科事典、科学の読み物などを何冊も読み、自分の問いに合った答えを見つけ出しました。
 来週から、報告文にまとめていきます。

 いつもよりたくさん本にふれあった1週間でした。

2月20日 ビブリオバトル決勝 5年生

画像1 画像1
 水曜日に予選を行ったビブリオバトルの決勝戦を行いました。

 決勝進出者の6名が本を読んだ感想、伝えたいこと、心に残った場面などについて、話し方を工夫して発表しました。

 第1回はあらすじを話すことが中心で、気もちや心の面に触れる人が多くありませんでした。

 第2回は「人前で気持ちを話す」ことに恥ずかしさが残り、ついつい決勝でも声が小さくなったり、言葉が早くなったりしてしまいました。

 そして今回の第3回。決勝進出者のほとんどが5分中4分30秒以上の発表をし、読んだ際の内面に迫る言葉も数多く聞かれました。

 第1回目から大きく伸びを感じることのできた第3回のビブリオバトルでした。果たして、チャンプ本はどれになるでしょうか。
画像2 画像2

2月20日 お話マミーズ読み聞かせ 5年生

画像1 画像1
 お話マミーズの方による読み聞かせがありました。今日のお話は、「おおきな木」です。

 大好きな「ぼうや」のためにすべてを渡して、最後に残ったもの…。いったい、何が「幸せ」なのでしょうか。

 いまはまだ「受け取る」ことの多い立場です。まだこのお話の神髄は分からないかもしれませんが、いつの日か「与える」ことが多くなったときに、ふとこのお話を思い出してくれるといいなあと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 5時間授業 一斉下校15:00
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910