最新更新日:2024/06/03
本日:count up25
昨日:129
総数:492040
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

町たんけん 秋編 (11/11)

 2年生が生活科の学習で町たんけんに出かけました。
 今日は1組さん。秋をいっぱい見つけてこようと張り切って出かけていきました。
 今回も支援ボランティアさんのお手伝いをいただくことができ、感謝しております。
 さらに、今日からは“はるボラベスト”を身につけられての登場。
 一目で「あ、支援ボランティアさんだ」とわかります。車のドライバーさんたちの目にとまりやすく、交通安全面でもありがたいことです。
 かわいい“はるちゃん”も目立っています。
画像1 画像1

ぼくってヒーロー?(11/10)

 今日は観劇会でした。午前中1〜3年生、午後4〜6年生の2部制で公演。
 題名は『ぼくってヒーロー?』
 小学5年生の男の子が主人公でした。
 この劇を観て、子どもたちは、何を感じ、どんなことを思ったでしょう。
 ただ「おもしろかったあ。」ではなく、何かしら心に響くものがあったはず。
 明日からの学校生活、友達関係の中で生かされるとうれしく思います。

 さて、公演後、体育館はいつもの体育館に戻っていきました。
 劇団員の皆さん、ありがとうございました。
 
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大学芋(11/7)

画像1 画像1
 今日の献立は、「中華そばでカレーラーメン 牛乳 手作り大学芋 グリーンサラダ」です。一口大の大きさに切ったさつまいもを油で揚げて、ザラメ、水、少しのしょうゆを煮て作ったみつにからめ、黒ごまをからめたものです。大正から昭和の始め頃、当時の学生に好まれていたので大学芋の名前がつきました。さつまいもはビタミンCたっぷり。食物繊維で腸の働きも良くなります。美容と健康にいい秋のおやつです。

願いと決意を込めて(11/7)

 11月に入って、大安の今日、人権標語の立て看板を設置しました。

 『つくろうよ やさしさあふれる学校を』
 の看板は本校東門の横に。

 『あたたかく やさしいことば ふやそうよ』
 の看板は西公民館2階に。

 “和顔愛語”で、笑顔いっぱい 優しさいっぱい 心ほっかほか

 そんな学校、そんな地域に。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲストによる読み聞かせ(11/7)

 いつもは水曜日に「まつぼっくり」の皆さんに行っていただいている読み聞かせですが、本日は、愛西市で活動してみえる「あいうえおはなし会」の方々に来ていただき、6年生に読み聞かせをしていただきました。
 前任校でも読み聞かせに来てくださっていた「あいうえおはなし会」の皆さんでしたので、懐かしく、またたいへんうれしく聞かせていただきました。
 ありがとうございました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読んでいただいた本(11/7)

 本日、読んでいただいた本です。『うしおくんとはすひめちゃん』では、内容にちなんで、蓮根もいただいたようです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 1 (11/6)

 前回の委員会活動時、紹介できなかった4つの委員会のうち2つを紹介します。

・保健委員会
  手洗い場を磨いてくれていました。
  「ぬるぬるしてるよ、ここ」と汚れているところを見つけてそうじするあたり、
  やはり高学年です。
・飼育委員会
  動植物に関する掲示物づくりと赤ちゃんウサギの名前募集の結果発表の
  準備に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 2 (11/6)

 委員会活動時、前回紹介できなかった委員会4つのうちの2つを紹介します。

・児童会執行部
  赤い羽根募金の準備に取り組んでいました。

・放送委員会
  今日までの反省を踏まえ、これからの予定の確認と担当内容の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

母川回帰(11/6)

画像1 画像1
 今日の献立は、「鮭のちらし寿司 牛乳 つくね串 白味噌の味噌汁 みかん」です。鮭は川で生まれて海で育ち、生まれた川に帰ります。これを母川回帰と言います。日本で生まれた鮭は、アラスカ半島近くまで行き、4年間で40000km以上の距離を巡ります。そして帰ってきますが、どうやってまちがいなく帰ってくるのか??よくわかっていません。まだまだミステリアスなことがいろいろあるのですよ。

色づく木々(11/5)

 大治西小学校には、実にたくさんの樹木があります。
 本校の開校時に地域の皆さまが思いを込めて植えてくださったものだと聞いております。
 朝夕と日中の気温差が大きくなると、鮮やかに色づく樹木。
 緑から赤や黄色へ色づく葉の美しさに、自然の神秘と秋の深まりを感じる今日このごろです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンバーグだあ(11/5)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 和風ハンバーグ 里芋のそぼろ煮 小松菜のごまあえ」です。給食黒板に毎日の献立が盛りつけ図として示し、貼り付けてあります。放課になると今日の給食は何か?児童が見に来ます。「ハンバーグだあ やったやった」2階・3階にも給食のにおいが上っていきます。いいにおいの時はさっそくおなかがすいちゃいます。にんにくなどを炒めたにおいは大変です。今日はハンバーグ。13世紀モンゴール帝国のタタール人は生肉を刻み団子にして食べていました。それを見たドイツ人が貿易から母国のドイツに持ち帰り、ハンブルグで焼いて食べたのがハンバーグの始まりだそうです。

11月になりました(11/4)

 10月末に環境委員会の子たちが植え替えてくれたシクラメン、ビオラなどの花々。しっかりと根付き、きれいな花を咲かせています。。
 ここでポイント。咲き終わった花殻をこまめに摘んでやると、次のつぼみがどんどん膨らんでくるそうです。株も大きく育っていきます。毎日ちゃんと見てあげて、世話をしていきたいと思います。ん?、これって子どもたちと一緒かな。
画像1 画像1

すばらしい栄養があるいわし(11/4)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 いわしの蒲焼き 水菜のすまし汁 れんこんサラダ」です。いわしには骨や歯を強くするカルシウム、それを助けるビタミンDの他、ビタミンA,B,Eが含まれています。また、いわしの油には血管にコレステロールがたまらないようにする働きがある脂肪酸を含むエイコサペンタエン酸が含まれています。骨が多くてめんどくさいとか痛いとか言わずに、すばらしい魚の栄養をしっかりといただきましょう。

1年・6年人権交流学習(10/31)

 2時限目、1年・6年が縦割り班ごとに集合し、楽しくふれあい活動をしました。
 始めに、6年生が絵本『そらまめくんのベッド』の読み聞かせをしてくれました。
 次はゲームタイム。まず、『あんたがたどこさ』。歌に合わせてジャンプ、ステップ、ハイタッチをして体と心をほぐしました。続いて『猛獣狩りに行こうよ』。動物の名前の文字数での集合ゲームです。「あと○人!」と叫びながら盛り上がりました。
 最後には1年生からお礼のダンス披露。運動会で踊った『にんじゃりばんばん』を室内バージョンで。
 1時間はあっという間でした。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アメリカのハロウイン(10/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1840年代にアメリカに移り住んだアイルランド人が伝えたハロウイン。アイルランドではおばけちょうちんは大きなかぶでした。ところがアメリカには大きなかぶがありませんでした。そこで大きなかぼちゃをくりぬき、目・鼻・口の形の穴をあけておばけちょうちん「ジャック・オ・ランタン」を作りました。炎は悪い霊が近づくのを防ぐといわれています。アメリカでは1ヶ月くらい前からオレンジ色のかざりやかぼちゃでいっぱい。そしてハロウインの夜は、子供達が妖精や魔女、死に神、ミイラなどの仮装をして[お菓子をくれないといたずらするぞ」と大声で近所をまわります。子供が訪れた家はお菓子をわたし、仮装をほめてやるのだそうです。

スーパーマーケット見学

 10月20日には3組、27日には2組、そして30日には1組が大治町のスーパーマーケット「ピアゴ」に見学に行きました。3日間、校外のボランティアの方にも引率、その他で協力していただき、ありがとうございました。3日間天気も良く、あっという間の1時間見学でした。店長さんの「大治町の冷蔵庫」といわれるような店をめざしているという言葉が印象的でした。マイナス20度の冷凍室や、肉を切ってパック詰めしているところなど、興味津々でしたが、店内見学では、家庭で決めてきた買い物に集中し、歩き回る児童がいて、お店には、迷惑をかけました。社会・総合の学習として買い物体験をし、レシートを受け取りました。教室で見学したことをまとめ、買い物に対しての興味関心が高まったようです。今後の生活の中で活用できるようにしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

海老は好きですか(10/30)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 かき揚げ 高野豆腐の卵とじ しらす和え」です。今日のかき揚げはえびといかと野菜のかき揚げです。えびはひげが長く、腰を曲げて進むところから老人になぞらえて「海老」と書きます。長寿を祝う縁起のよいものとして喜ばれます。これから年末年始にかけよく見られ、よく食べられます。えびの旨味はベタイン、アルギニンです。えびの種類によって味も随分違います。やはり一番人気は伊勢えびかな?

行ってらっしゃい(10/30)

 1年生は生活科の学習で“あきみつけ”に、3年生(今日は1組)は支援ボランティアさんのお助けも借りて社会科の学習でスーパーマーケットの見学に出かけていきました。
 どんなものを見つけ、どんなことに気づき、どんな人と出会い、ふれ合ってくるのでしょう。
 おみやげ話がとても楽しみです。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋はきのこを食べよう(10/29)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはんにのりふりかけ 牛乳 鶏肉の照り焼き なめこ汁 ごぼうサラダ」です。旨味のもとのアミノ酸を多量に含んでいるきのこ。食物センイやビタミンも豊富です。旬の秋はさらに旨味がまします。どんな料理、どんな材料とも相性ピッタリのきのこ。食べてください。しいたけ・まつたけ・しめじ・まいたけ・えのきだけ・ナメコ・エリンギ・・・まだまだありますよ。でも毒きのこには注意しましょう。

青いジャージのお兄さん・お姉さん(10/29)

 昨日から大治中学校2年生の職場体験が始まりました。
 本校にも6名のお兄さん・お姉さんが来ています。
 朝、職員室へ6名揃って「おはようございます。今日もよろしくお願いします。」のあいさつ。各学年に入って、いろいろな仕事を体験してもらっています。
 今日の昼休みには、昨日サッカー競技会会場ということで遊べなかった分、運動場いっぱいに子どもたちが出て遊ぶ中、6名の“青ジャー兄さん・姉さん”も一緒に遊んでくれていました。
 明日はもう最終日です。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/4 6年生を送る会