最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:151
総数:644381
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

1月21日 朝のジョギング

 1年生も,お兄さん・お姉さんたちと一緒に,毎朝がんばって走っています。
 今週から,グッドペース走は3分間になりました。
画像1 画像1

1月20日 クラブ活動

画像1 画像1
 新年初のクラブ活動。
 このメンバーで活動するのも,今日を入れて3回です。 

1月20日 中学校に向けて 6年生

画像1 画像1
 あと2か月で卒業式。
 
 新年にあたり,中学校入学に向けて頑張ることを書いた絵馬が,教室に飾ってありました。
 中学生になる心構えも少しずつ芽生えてきているようです。

1月20日 よわむしたろう 3年生

画像1 画像1
 道徳の時間です。
 正しいことを見極め,勇気をもって行動しようとする気持ちを育てることがねらいです。

 弓をかまえ,鳥を打とうとした殿様の前に立った主人公たろうの気持ちを考える場面では,隣同士で,また全体の場で動作化をしながらたろうの気持ちに迫りました。。

1月20日 この水溶液は何? 6年生

画像1 画像1
 理科の時間,水溶液の学習のまとめです。
 「名札の外れた水溶液を区別しよう!」を課題に,これまでに学んだことを生かして,5種類の水溶液の名前を調べます。

 「息を入れて振ったら白く濁ったから,これは石灰水!」
 「リトマス紙の色が変わらないから中性。食塩水だ!」
 グループで協力しながら,着々と秘密を解き明かしていました。

1月20日 ローマ字入力 3年生

画像1 画像1
 久しぶりのコンピュータの授業。

 『わたしはいしゃにいく』を読みやすい文章にするためには、どうすればよいのでしょうか?
 
 今日は、正しく漢字変換するためのコツを教えてもらいました。課題の文章を正しく入力しようと、子どもたちはローマ字表を手に、真剣な表情でキーボードと画面を見比べます。無事に文章が完成すると「できた!」と笑顔がこぼれました。

 ローマ字入力練習も今日で3回目。少しずつタイピングが早くなってきました。

1月20日 わたしたちの県 4年生

画像1 画像1
 社会の時間です。
 美濃三河高原,濃尾平野,知多半島,県の3つの特色ある地域を地図から探し,白地図に書き入れていました。

 「扶桑町は濃尾平野にある!」
 扶桑町の位置もちゃんと分かっています。

1月20日 バスケットボール! 5年生

画像1 画像1
 体育の時間です。バスケットボールはドッジボールやサッカーなどと並んで、体育で特に人気のある運動です。今日は、その1時間目です。

 まずは何と言ってもドリブル。基本的な動きをマスターしなければ試合はできません。今日はバスケットの得意な児童からのアドバイスや、ドリブルランを通して、ボールを「つく」という動作を学びました。

 
 次回はフリースローの練習を行う予定です。

1月20日 朝のジョギング

 4日ぶりのジョギングです。
 大寒にふさわしく寒い朝でしたが,走っているうちに体がぽかぽかしてきました。
画像1 画像1

1月20日 登校風景

画像1 画像1
 新年初の交通事故死0の日の登校です。
 
 今日も早朝より,副町長さんを初め多くの方々が見守りをしてくださいました。
 ありがとうございました。

 「おはようございます」「行ってきます」
 子どもたちも元気よくあいさつをして通り過ぎていきました。

1月19日 ケーキができました! 2年生

 先週紙粘土で作ったケーキに,飾りを付けたり色を塗ったりして,豪華でおいしそうなケーキが完成しました。

 授業参観の際にご覧ください。
画像1 画像1

1月19日 上皿天秤の使い方 5年生

画像1 画像1
 理科の時間に,上皿天秤の使い方を練習しました。

 まず,天秤が水平に釣り合うようにします。
 次に,消しゴムを使って重さを量る練習です。
 左の皿に消しゴムを載せ,右の皿に分銅を重い順に載せ,左右が釣り合うように調整していきます。
 一人ずつ交代で分銅を載せたり,みんなで目盛りをのぞき込んで釣り合ったかどうかを確かめたりしながら量っていました。

 針が目盛りの真ん中でぴたりと止まったときには,思わずにっこり!

1月19日 租税教室 6年生

画像1 画像1
 扶桑町役場の方に「税金」についての授業を行っていただきました。
 役場の方の話やクイズ、「税金がなくなったらどうなるのか」というテーマのビデオなどを通して、私たちの生活は税金によって支えられているということを学びました。
 また、子どもにとっても身近な消費税を例に取り上げ、支払ったものがどのように私たちのもとへサービスとなって返ってくるのかも知り、自分たちも国を支える一人であるのだと感じる1時間となりました。

1月19日 豆電球にあかりをつけよう! 3年生

画像1 画像1
 理科の時間。今日のめあては,ソケットを使わないで,豆電球に明かりがつくつなぎ方を探すことです。

 導線を1本だけ使う場合と2本使う場合のつなぎ方を,隣同士で協力しながら探します。つなぎ方が分かったら,2人で担任の所に行って見てもらい,OKが出ると「ヤッター!」と大喜び。

 「どうやってつなぐとつくの?」と聞いてみたら,きちんと説明してくれました。

1月19日 跳び箱運動 6年生

画像1 画像1
 かかえ込み跳びの練習中。
 ポイントは,膝の引きつけと手の突き放しです。マットの横幅を使って練習した後,跳び箱で練習。
 手を突き放し,顔を上げ,手を前に出し,膝を曲げて着地できるようになるまで,互いにアドバイスし合いながら練習です。

1月19日 第6回 愛を届けるシェフのスクールランチ

画像1 画像1
 今日の給食は,「第6回 愛を届けるシェフのスクールランチ」でした。
 今回のテーマは「ふるさと扶桑を味わおう!」で,献立は私たちのふるさと「扶桑の味」を味わうことのできるものでした。
 「先生,とってもおいしいよ」「すごい,すごい,これはすごくおいしい」「なんだか大人の味がするね」十人十色,子どもたちの口から出てくる感想はそれぞれ違っていましたが,どの子も満足げな表情でした。

 これまでの6回で,少しでも「食」に興味をもってくれればと思います。
 食育とは,「生きる力」の基盤づくりです。命の源である「食」を考えることは,自分の生き方を考えることに通じ,「食」を整えること,「食」を豊かにすることで,個々が人生を切り開くたくましさを身に付けることにつながると考えています。

1月19日 朝  会

画像1 画像1
 明日は大寒,暦の上では1年中でもっとも寒い時期です。朝会では,「寒」や「寒」に行われる行事について話しました。
 また,木村信子さんの「北風の中」という詩を紹介しました。

 立春まで2週間,まだまだ寒い日が続きますが,子どもたちには北風と友達になって元気に体を動かし,寒さにも夏の暑さにも風邪などの病気にも負けない,強い心と体を作ってほしいと思います。

1月16日 「ネガ・ポジ」〜切り絵に挑戦!! 6年生

画像1 画像1
 2色の色画用紙(黒ともう一色。もう一色は黒が映える色合い)を切り貼りして製作しました。「切って貼る」だけの単純作業ですが、細かいところの切り貼りは、神経を使います。子どもたちは、楽しそうに、そして、真剣に取り組み、自分の絵を色画用紙に黒く浮かび上がらせていました。

1月16日 種類が違う物の重さは・・・ 3年生

画像1 画像1
 木やゴム、鉄、銅、発砲ポリスチレンなど10種類の同じ体積の素材の重さ比べをしました。
 1番重いと思う物、軽いと思う物はどれかな?
 「アルミでできている1円玉は1gだから、アルミが軽いと思う」
 「金属は重い。その中でも真鍮(しんちゅう)が重そう」 
 「おもちゃは軽いから、プラスチックのABC樹脂が軽いはず」
 学習したことや、体験を基に説明する友達の理由を聞き、心が揺れだす子もいました。
 ちなみに、重い予想は鉄・銅・真鍮に票が割れ、軽い予想では発砲ポリスチレンが1位。

 さて、結果は・・・・?

 1番重かったのは、55.9gの銅。
 1番軽かったのは、発砲ポリスチレンで、なんと0.1g!これには子どもたちから驚きの声があがりました。

 10種類の物の重さを比べ、同じ体積でも種類が違えば重さが違うことを学んだ子どもたちでした。

1月16日 体で覚えよう 5年生

画像1 画像1
 全員立って、腕を振って、何をしていると思いますか?

 実は新出漢字の学習です。目と指と声でしっかりと書き順を覚えます。
 書き順さえ覚えられれば、きれいな字は目前です。

 今日も「いち、に」の元気な声と、力強い指使いで新しい漢字を学習しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/10 5時間授業 一斉下校15:00
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910