最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:151
総数:644377
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

10月8日 とことこカメ 2年生

画像1 画像1
 朝から2年生がカップ麺のカップを持って登校してきました。何を作るのでしょうか?教室をのぞいて見ました。「何を作っているの?」「とことこカメ!」「おもちゃまつりのだよ!」。1週間ほど前に牛乳パックで作っていたびっくり箱と同じように,おもちゃまつりで1年生に紹介するようです。「中はどうなってるの?」と聞くと,パックをひっくり返して見せてくれました。パックの大きさや電池の位置などによって「とことこ」だったり「こっとんこっとん」だったり,ユニークな動き方をします。楽しそうに繰り返し動かして遊んでいました。

10月8日 初めての電動糸のこぎり 5年生

画像1 画像1
 1枚の板を電動糸のこぎりを使って自由な形に切り,伝言板を作ります。
 今日は初めて電動糸のこぎりを使いました。スイッチを入れたら,両手で板をしっかりと押さえ,下絵の線に沿って切っていきます。順番が回ってくるのを,今か今かと待っていましたが,いざ自分の番になると少し緊張気味。みんな真剣な顔で電のこに向かい,切り終えるとほっとして笑みがこぼれました。初めてにしてはみんな上出来です。

10月8日 授業研究 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の授業研究。ねらいは,「礼儀の大切さを知り,だれに対しても真心をもって接しようとする意欲を養う」ことです。
 資料「ことばのまほう」を,担任が挿絵を提示し,登場人物になりきって演じながら読み進めると,子どもたちはすぐさま引き込まれ,「また?」「まさか!」などとつぶやきも聞こえてきました。
 一人一人全員がしっかり主人公の気持ちを考えるために,ペアでの役割演技やワークシートに書く活動が複数回取り入れられていました。
 意見を交流する中で「やさしく言えば相手もやさしく返してくれる」「人に対する態度を考えなければならない」などとねらいに迫る意見が出てきました。
 最後に「わたしたちの道徳」を使って礼儀について確かめた後,担任が金子みすゞの「こだまでしょうか」を読みました。
 45分間,子どもたちの脳みそはフル回転で,密度の濃い授業でした。

10月7日 陸上運動記録会 感謝!

画像1 画像1
 閉会式では,名前を呼ばれた入賞者の元気のよい返事が,さわやかな秋の空に響き渡りました。選手も応援団も最後まで立派な態度で参加できました。

 入賞したり,自己新記録を出したり,練習の成果を発揮できたりしたのも,競い合い,磨き合い,励まし合ってともに練習した仲間,声をからして応援してくれた仲間,競技の補助係として支えてくれた仲間がいたからこそ。そんな仲間に感謝して,最後に記念撮影,みんな素敵な笑顔です。
 昼休みには,職員室や各教室にいる職員の所に行き,これまでの指導への感謝の気持ちを伝えて回っていました。
 保護者の皆様も応援ありがとうございました。

10月7日 陸上運動記録会 つないだ!

 最後の種目リレー。応援席や選手席からの大きな声援が背中を押してくれ,風を切って気持ちよく走ることができました。毎朝のバトンパスの練習が,実を結びました。
画像1 画像1

10月7日 陸上運動記録会 投げた!

 直径2メートルのサークルの中で,心を落ち着かせ,握ったボールに思いを込めたボール投げ。これもまた,男女ともに入賞しました。
画像1 画像1

10月7日 陸上運動記録会 跳んだ!2

 力強く大地を蹴り,体中をばねにして,より遠くへ!走り幅跳びでは,男子の第1位を初め,男女とも入賞しました。
画像1 画像1

10月7日 陸上運動記録会 跳んだ!1

 50メートル走と平行して行われた走り高跳び。リズムよく踏み切り,足を振り上げ,より高くへ!男女とも入賞しました。
画像1 画像1

10月7日 陸上運動記録会 走った!

 最初の種目50メートル走。ゴールを目指し力走しました。男子の第1位を初め,男女とも入賞者続出でした。
画像1 画像1

10月7日 陸上運動記録会 6年生

画像1 画像1
 台風一過のすばらしい青空の下,扶桑東小学校で陸上運動記録会が開催されました。

 凛とした空気に包まれた中での出発式は,子どもたちのきびきびとした動きに心地よい緊張感が感じられ,選手としても応援団としても,山名小の代表にふさわしい態度で参加してくれるだろうという予感を与えてくれました。

 開会式では,本校の代表児童が力強く選手宣誓を行いました。

10月6日 ドキドキ!初めての授業

画像1 画像1
 教育実習も2週目に入りました。今日は初めての授業です。担任,教務主任,校務主任が参観する中,社会の授業をしました。授業者の緊張感が子どもたちにも伝わっているようでしたが,実はもっと緊張していたのは担任かも知れません。担任にとっても自分の学級を客観的に見るよい機会です。

10月6日 ブレーメンのおんがくたい 1年生

画像1 画像1
 1年生は,「山名っ子発表会」で「ブレーメンのおんがくたい」の音楽劇をします。今日は,5時間目に1組の教室に集まって「ブレーメンのおんがくたい」の絵本を読んでもらいました。誰が出てくるかな?どんなお話かな?
 その後,各教室で台本をもらいました。ロバ「・・・・」,いぬ「・・・」。担任が読み進めるせりふを指でたどりながら,台本の見方を覚えました。持ち帰った台本を一緒に見ていただければ幸いです。

10月6日 昼休み

画像1 画像1
 掃除が終わると,外で遊ぶのを待っていた子どもたちが,続々と運動場に出てきました。今日は半日なので,体操服に着替えていない学級が多いようで,運動場の雰囲気がいつもと少し違い,色彩がカラフルです。

10月6日 お弁当の時間

画像1 画像1
 本日のメインイベント(?)お弁当の時間です。学級全員で輪になって,またグループごとに,楽しそうに食べていました。
 「先生,妖怪ウォッチだよ!」「デザートは巨峰とあと一つ何だ?」「マンゴーが入ってるよ」。教室に行くとお弁当を見せながら,うれしそうに教えてくれました。
 保護者の皆様,おいしいお弁当ありがとうございました。

10月6日 業前活動

 健康観察が終わった教室から,台風一過の空のようにさわやかな歌声が聞こえてきました。
画像1 画像1

10月6日 登校風景

画像1 画像1
 休み明けの今日は,暴風警報解除後,通常の4時間遅れでの登校となりました。まだいつもより強めの風が吹く中,子どもたちは,スクールガードの皆様,集合場所まで出向いた通学班担当者と一緒に登校してきました。「おはようございます!」「こんにちはかな?」元気よく挨拶をしながら,大事そうにお弁当を持っての登校でした。
 保護者の皆様,お弁当の用意等お世話をおかけしました。ありがとうございました。
 スクールガードの皆様,変則的な時間帯での見守りありがとうございました。

10月6日 暴風警報解除による登校について

画像1 画像1
 9時15分に暴風警報が解除されました。
 12時に学校到着後,授業を行います。5時間目以降の授業の用意と弁当・水筒を持たせてください。
 なお,各通学班の通常の集合時刻の4時間遅れで集まって登校できるよう準備をお願いします。
 欠席の場合は,学校へご連絡ください。よろしくお願いします。

10月3日 陸上運動記録会練習 6年生

画像1 画像1
 体育館で練習していた走り高跳びも,本番を間近に控え運動場で練習です。練習日も今日と月曜日のみになりました。

10月3日 PTA社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年のPTA社会見学は,「おとうふ工房 いしかわ とうふや豆蔵」での豆腐作りと大豆・豆腐料理のランチビュッフェ,そして,「キリンピアパーク名古屋」の見学でした。
 「お豆腐工房」では,にがりと温めた豆乳を手早く混ぜて固め,ざるに移して豆腐を作ったら,お待ちかねのランチビュッフェとお買い物。健康的な体験でした。
 「ビアパーク」ではビールの製造工程の説明を聞いたり見学したりした後,こちらもお楽しみの試飲タイム。
 バスの中でもジャンケンゲームで盛り上がり,楽しい1日となりました。会員の皆様の親睦も深まったことと思います。大勢の会員の皆様方にご参加いただきありがとうございました。また,文化委員の皆様方ありがとうございました。

10月3日 ハロウイーンたのしいな 2年生

画像1 画像1
 10月に入り、今日の授業では「ハロウイーン」という外国の文化を、子どもたちはたっぷり楽しみました。
 マントや帽子、お面などをつけ、2チームに分かれてゲームを行いました。マグネットのついたかぼちゃやこうもりなどを、つっていきます。じゃんけんゲームも行いました。「ロック、シザーズ、ペーパー、ワン、ツー、スリー!」声援が飛び交いました。
 最後に、「かぼちゃはパンプキン」「こうもりはバット」「魔女はスウィッチ」などの言葉を確かめていきました。
 子どもたちは、笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごすことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 5時間授業 一斉下校15:00
3/4 6年生を送る会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910