最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:111
総数:642890
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

5月12日 挨拶は心を開いて自分から

画像1 画像1
 今日の朝会では,「山名小4つの約束」の一つ「あいさつ,返事をしっかりしよう」について話しました。
「なぜあいさつをするのですか?」
「どんなときに返事をしますか?」
などと子どもたちに尋ねながら,あいさつや返事の意味,目的について伝え,最後に「あいさつ標語」を紹介しました。
 
 あいさつや返事の意味がわかり,学校でも,家庭でも,地域でも,相手への思いやりの気持ちを込めて,自分から心を開いてあいさつをしたり,素直に「はい」と返事をしたりできる人になってほしいと思います。

5月10日 第1回PTA常任委員会・運営委員会

画像1 画像1
 9:00から校長室で常任委員会が,10:00から会議室で運営委員会が開かれました。今回は「資源回収」「PTA新聞」「親子鑑賞会」「スポーツ交流会」「救急法講習会」「PTA社会見学」について話し合いをしました。これからもPTA活動に,ご協力をお願いいたします。

5月9日 ゴーヤの栽培スタート 4年生

画像1 画像1
 今年も4年生はゴーヤの栽培にチャレンジします。今日はそのスタートの日。県内で環境保全活動に取り組まれている林芳男さんを講師に招き、ゴーヤの栽培方法を教えていただきました。
 お話を聞く中で、植え付けや水やりのこつはもちろん、緑のカーテンは人の体にも環境にも優しく、地球温暖化を防ぐ方法の一つであることが分かりました。苗の植え付け作業では、代表の子どもたちが、ポットから上手に苗を外し、優しく土をかぶせていました。活動後にはケーブルテレビのインタビューを受け、今日の感想を、緊張しながらもうれしそうに話していました。
 林さんから教えていただいたことをヒントに、上手にゴーヤを育て、立派な緑のカーテンをつくりたいと思います。(今日の活動の様子は、5月26日(月)CCNeTにて放送される予定です)

5月9日 心の近さが見られます 6年生

画像1 画像1
 「近くの人と交流しましょう」
 担任が指示すると,すぐに近くの2〜3人で学習カードに書いた自分の考えを伝え合い,終わると向きを変えて,また別の相手と始めました。男女関係なく,互いに向き合い,自然に意見交流する子どもたち。学級内に良好な人間関係が築かれていることが分かります。

5月9日 お話マミーズ 読み聞かせ

画像1 画像1
 今年度初めての読み聞かせは,1の1と2の1でした。
 1年生のお話は「ふしぎなおるすばんん」。ひとりで留守番をするひでくんは,心細さを紛らわせようとしりとりを始めます・・・。子どもたちも思わずしりとりに参加しながら聞いていました。
 2年生は「うしろのダメラ」を読んでいただきました。自信のない怪獣ダメラが,友達の後押しで徐々に力を発揮していくお話です。ダメラの活躍に子どもたちから歓声が上がりました。

5月8日 切ってけずって 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 粘土を切ってけずって、楽しい秘密の遊び場を作ろう!
 粘土べらやかきべらなど、初めての道具に子どもたちは大喜び!「この道具、便利だね」「穴が空けられる!おもしろい!」「ここすごいね!どうやったの?」「これはね・・・」友達のアドバイスを取り入れて、工夫して作りました。
 できた作品は、鑑賞会で工夫したところや気に入っているところを発表しました。鑑賞会では友達の作品のよいところも伝え合い、みんなの前でよいところを紹介してもらった子はたくさんの拍手を贈られ笑顔がこぼれました。

5月8日 おにいさん おねえさん ありがとう! 1年生

画像1 画像1
 昨日は、2年生に「なかよくなろう会」に招待してもらいました。楽しく遊んでもらったり、あさがおの種のプレゼントをもらったりして、楽しい思い出ができました。今日は、2年生の教室へ「なかよくなろう会」のお礼に行きました。子どもたちのアイデアで折り紙でハートや、あさがおを作ってありがとうの気持ちを伝えました。
 お兄さん・お姉さん、これからもよろしくね!

5月8日 あさがおのたねまきをしたよ 1年生

画像1 画像1
 今日は、生活科の学習であさがおの種をまきました。ニコニコの笑顔で植木鉢をもって外に出かけました。種をまいた後は、「大きくなあれ」「虹色の花がさきますように」「元気に育ってね」などと声をかけながら水をあげていました。きれいな花が咲く日が待ち遠しいです。

5月7日 家庭科室探検! 5年生

画像1 画像1
 5年2組の5時間目は家庭科室を探検しました。今年から新しく始まった家庭科。とてもとても楽しみな調理実習や裁縫を学ぶ教室をすみずみまで探検しました。
 「こんなところにフライパンが!」「お皿がいっぱい!」「これは…何?」「フライ返しって言うんだよ!」などなど、たくさんの道具に出会った時間になりました。

5月7日 1年生と2年生なかよくしよう会 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,楽しみにしていた「1年生と2年生なかよくしよう会」を行いました。司会進行や挨拶は,2年生の子どもたちが担当しました。みんなで遊んで自己紹介をした後は,各グループで企画した遊びの時間です。花いちもんめや,じゃんけん列車など,1年生も一緒に楽しめる遊びをしました。2年生は,お兄さんお姉さんとして,笑顔で話しかけたり,ルールを優しく教えてあげたりすることができました。とっても仲良くなった1年生と2年生。昼放課には,学校案内をしたり,一緒に外で遊んだりしていました。

5月2日 子どもたちが帰った後で

画像1 画像1
 八十八夜は農作業を始める目安とも言われるそうですが,子どもたちが帰った後,2・3年生の担任が職員室前の畑を耕していました。理科や生活科の学習でホウセンカやミニトマトなどの野菜を植える予定だそうです。

5月2日 一斉下校

画像1 画像1
 家庭訪問最終日。今日の一斉下校では,1年生が班長さんに迎えに来てもらわずに,自分で通学班の場所まで行きました。班の場所で立っている班長さんを目指してまっしぐら。その後,「ひばり」「ひろば」の場所に移動し,人数確認をしてから下校していきました。

 明日から4連休。楽しい休日を過ごし,7日(水)には,また元気な顔を見せてくれるのを楽しみにしています。

5月2日 国語辞典デビュー 3年生

画像1 画像1
 真新しい国語辞典を開いて担任が示す言葉を探し,ノートに意味を書き出していました。
 「あった!」
 「どこ?」
 なかよくみんなで教え合い。これから手になじむほどにどんどん使い込んでほしいものです。

5月2日 朝の風景

画像1 画像1
 さわやかな朝になりました。
 今日は夏も近づく八十八夜。天気予報では,夏日になるということです。

 1年生が上級生と手をつないでうれしそうに登校してくる姿を見ると心が和みます。

 

5月1日 「翼をください」 6年生

画像1 画像1
 「この大空に翼を広げ〜♪」
 3階の廊下を歩いていたら,音楽室から美しい歌声が聞こえてきました。早速行ってみると,6年2組の子どもたちが歌っていました。学年全員で歌っているかと思うほどの声量,響きのある歌声に感動し,「ありがとう」の言葉とともに大きな拍手をすると,子どもたちがすてきな笑顔を見せてくれました。

5月1日 家までの地図をかこう 3年生

画像1 画像1
 「私の家は、学校を出てこの道を・・・」
 3年生になって新しく始まった社会科。子どもたちは地図の勉強で、学校から自分の家までの絵地図をかきました。
 普段通い慣れた道でも、いざ地図をかこうと思うとなかなか難しいものです。「初めて来る人も分かるように」を心掛けて、道の特徴や、目印などもかき込んだ地図を見せながら、班で道案内をしました。「この道は細いよ」「ここに、看板があるから。ここで曲がるよ」「あ、その道わかった!」友達と仲良く話し合いながら、楽しく地図の読み書きを学んでいます。

5月1日 「あ」ではじまることば 「い」ではじまることば 1年生

画像1 画像1
 「あ」で始まる2文字の言葉は?「い」で始まる3文字の言葉は?「あっ!あった!」1年生が一生懸命に考え,ノートに書いています。
 先生や友達に当ててもらいたくて腕をいっぱいに伸ばして手を挙げ,友達の発表を聞く時には体ごと発表者の方を向いて聞き,すばらしい発表には拍手も湧きます。少しずつ授業の形が整ってきました。
 ちなみに,いちばん大きな拍手が起こったのは,「い」で始まる3文字の言葉・・・「いのち」でした。

5月1日 きれいに並んでいます!

画像1 画像1
 5月になりました。月が改まると,何となく気持ちも新たになります。

 各教室や廊下に水筒が置いてあります。ひもを巻いて,きちんとかごや箱に入れてあるのは気持ちのよいものです。整理整とんは「山名小4つの約束」の一つ。ものを大切にする心,行動のけじめ,安全な環境・・・どの観点からも大事なことだと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 5時間授業 一斉下校15:00
3/4 6年生を送る会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910