最新更新日:2024/06/18
本日:count up151
昨日:181
総数:644860
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

7月11日 合言葉は「ういてまて」 5年生

画像1 画像1
 合言葉は「ういてまて」―
 水の事故が起こりやすい夏休みを前に、5年生が着衣泳を体験しました。「Uite-mate(ういてまて)」はいまや国際的な言葉になりました。危険なときはあわてず騒がず、その場で浮いて、助けを待つ、それを一言で表す言葉です。
 今日は、「背浮き」の方法を教えていただき、実際に挑戦しました。ペットボトルやボール、ランドセルなど、浮き具の代わりになるものは身の回りにいくつもあります。ペットボトルを胸にぷかぷかと浮き、「浮ける」ということを確認しました。ペットボトルなしでもチャレンジし、周りから浮き具を投げ入れる練習も行いました。
 今日学習した技術が生かされるようなことが起きてほしくはありませんが、「もしも」に備えておくことも大切です。安全に生活できるよう夏休みの生活指導をしていきます。
水難学会のみなさま、本日はありがとうございました。

7月11日 おいしいね!おべんとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 待ちに待ったお弁当の時間です。全員で輪になったり,ブルーシートに座ったり,各教室で楽しそうに食べていました。かわいいキャラクター弁当,大きなデザート,うれしそうに見せてくれました。「おうちの人に感謝して食べましょう。いたーだきます」元気よくあいさつもできました。みんなおいしくいただきました。

7月11日 静,そして集中 6年生

画像1 画像1
 物音一つしません。時折隣の教室から声が聞こえるだけです。手本を見ながら,自分のめあてにそって,ひたすら紙に向かいます。さすが6年生です。

7月11日 12年後のわたし 6年生

画像1 画像1
 12年後の自分の姿を想像し,針金をしんにして立体に表します。保育士,介護士,野球選手,サッカー選手・・・。夢やあこがれの姿になるよう,自由自在に針金を曲げて体のしんを作っていました。動きのあるおもしろい形ができました。粘土を付けてできあがるのが楽しみです。

7月11日 アンタレスを見よう! 4年生

画像1 画像1
 理科の時間に星座ナビを作りました。完成したら今日の8時頃のアンタレスの位置を確かめました。「南南東だ!」「南南東ってどっち?」「あっち!」自信をもって指さし教えてくれたのは北東の方角でした。もう一度みんなでしっかり確かめてから,今夜家で見てください。

7月11日 朝の活動

画像1 画像1
 今日の朝の活動は読書。お話マミーズによる読み聞かせは,2の2と3の2で行われました。読書の合間に,月に一度の保健委員会による爪・ハンカチ・ティッシュの検査もありました。保健委員は,読書の邪魔をしないよう静かに調べて回っていました。

7月11日 朝の風景

画像1 画像1
 夜のうちに台風が通り過ぎ,子どもたちが登校する頃には青空が見えました。今日はお弁当をもっての登校です。
 風で倒れたひまわりを職員が何とか戻そうとしていました。
 教室のロッカーの上にはお弁当が並んでいます。「お母さん5つ作ったよ!」子どもたちが教えてくれました。お世話をおかけしました。お弁当の用意ありがとうございました。

7月10日 Touch your 〜. 2年生

画像1 画像1
 英語の時間です。頭,目,鼻,肩など体の部分の英語での言い方を覚えました。
 “Touch your 〜."
 先生が言った場所を両手で押さえます。慣れてきたら,元気よく一緒に発音しながらあちらこちらを押さえていました。

7月10日 児童集会

画像1 画像1
 今日の児童集会は「やろまい」の練習。「やろまい」は,運動会の全校種目です。2年生以上は,昨年までの運動会で経験済み。1年生も月曜日に6年生に教えてもらいました。まだ,ステージの上の運動委員ほど格好良くは踊れませんが,みんなかけ声を掛けながら楽しそうに何回も踊っていました。

7月10日 あじさいの絵を描こう 3年生

画像1 画像1
 青、紫、ピンク、白、山名小学校をぐるりと囲むようにあじさいの花が色鮮やかに咲いています。
 残念ながら天気が悪いので、外にスケッチには行けませんでしたが、2組の子どもたちは教室に飾られた色も形もさまざまなあじさいに興味津々。自分のお気に入りのあじさいを見つけると、真剣な眼差しでペンを片手にあじさいの輪郭を描き始めました。そのころ、隣の1組では一足先に色を付けていました。「葉っぱの色がきれいに塗れたよ」「私は紫のあじさいにしたの」自分の描いたあじさいを満足そうに見せてくれました。
 あじさいの絵は9月のふそう美術展に展示する予定です。

7月10日 登校風景

画像1 画像1
 台風が心配され,雨混じりの風が吹く朝,町長さん初め多くの皆様が子どもたちの登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。

7月9日 台風8号の接近による対応について

 台風8号の接近に伴い,暴風警報発表の有無に関わらず,7月11日(金)の給食は中止することになりました。暴風警報が発表されずに通常通り授業がある場合は,弁当の持参をお願いします。
 また,明日10日(木)が早帰りになった場合,お子さんを「下校させる」のか,「学校待機」させるのかを,確実に明日の連絡帳でお知らせください。
 なお,10日(木)に暴風警報が発表された場合は,午後に予定されている個人懇談会は延期します。よろしくお願いします。

7月9日 顕微鏡の使い方 5年生

画像1 画像1
 まずは,対物レンズをいちばん低い倍率にして,接眼レンズをのぞきながら反射鏡の向きを変えて明るく見えるようにする練習です。全員できたら,サンプルのスライドガラスを置いて,ピントを合わせ,実際に見てみました。「きれい!」「気持ち悪い!」何が見えたのでしょうか。他のグループの顕微鏡ものぞかせてもらいました。

7月9日 紙はんをつくろう! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場で遊んでいる自分を紙版に表します。1組では,必要な部分をつくり,基になる大まかな形に貼り重ねて,版を作っていました。2組では,できた版を置く位置を考えて台紙に貼り付けていました。刷るのは後日。刷り上がりが楽しみです。

7月9日 ありがとうを見つけよう! 5年生

画像1 画像1
 野外学習の振り返りです。友達のよかったところや「ありがとう」と言いたいことをカードに書きました。次々に書くことができたのは,「あいさつ」「時間」「けじめ」「感謝」「思いやり」の重点目標を達成できたからでしょう。カードは,後日交換するそうです。

7月9日 読書タイム

画像1 画像1
 担任も子どもたちと一緒に読書をしている学級がありました。本好きを育てるよい環境です。1年生は図書館で本を借りていました。図書館では静かに。きちんと守っていました。

7月8日 光と色のファンタジー完成! 3年生

画像1 画像1
 図工の作品「光と色のファンタジー」が完成し,グループごとにつないで窓に飾りました。カラーペーパーを通った淡い光が室内の雰囲気を和らげるようです。

7月8日 身近な生き物の観察 4年生

画像1 画像1
 ツルレイシ(ゴーヤ)にかわいい実がつき始めました。成長の様子を交代で観察しました。その間に他の生き物や植物の観察もしました。春の頃とどんな違いがあるでしょうか。

7月8日 家でも大事に育てます! 2年生

画像1 画像1
 今日から個人懇談会。野菜の鉢をおうちの方に持ち帰っていただくために,廊下に運んで並べました。「キュウリできているよ」「ミニトマト赤いよ」と言いながら見せてくれる子もいました。運んだ後には,土やごみが落ちた階段や廊下を進んで掃除して感心しました。

7月8日 朝の風景

画像1 画像1
 1年生が大好きな6年生と手をつないで登校してきました。登校した高学年は早速委員会の活動です。「6個咲いてる!」1年生はアサガオの花の数をうれしそうに教えてくれました。「オクラができた!」「カタツムリがいた!」低学年の鉢の周りは毎朝賑やかです。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 5時間授業 一斉下校15:00
3/4 6年生を送る会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910