最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:111
総数:642891
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

1月16日 たこあげをしたよ! 1年生

画像1 画像1
 今日は凧揚げにぴったりの風が吹いたので、運動場で凧を上げました。2人1組になって、凧を持つ役と、走る役に分かれます。
「いくよ!」「いいよー!!」の声とともに、空高く凧が上がりました。
回数を重ねていくうちに、凧の上げ方もどんどん上達しました。
土・日曜日にも、家族の方と遊んでみてくださいね。

1月16日 給食タイム! 5年生

画像1 画像1
 今日の給食にはちゃんこ汁とあべ川もちが出ました。

 「ちゃんこ」と聞くと、お相撲さんが食べるなべ料理を思い浮かべます。
 たくさん食べて、身も心も大きく育ってほしいと思います。
 あべ川もちは黄粉がたっぷりで甘くておいしいデザートでした。少し多めに入っていたので、お代わりしてにっこりする様子も見られました。

1月16日 ○割引き・○割増し 5年生

画像1 画像1
 算数の割合の学習です。

 今日の目標は、「○%引きを式にして表そう」です。
 これまでの割合の学習を生かして、文章題に取り組みました。

 演習で消費税の計算にも取り組みました。
 「これって、昨年だったら5%だったのかなあ?」
 そうかもしれませんね。

 割合をグラフに表す学習も始まります。
画像2 画像2

1月16日 朝のジョギング

画像1 画像1
 「おはようございます!」
 今日も,運動委員長の元気でさわやかなあいさつから,朝のジョギングが始まりました。
 

 にこにこペースで走る初めの2週,続いてグッドペースで走る2分間,職員も一緒に走ったり,立ち止まって,走ってくる子どもたちを見たりしながら,安全に気をつけて進めています。

1月16日 あいさつ運動

画像1 画像1
 あいさつ運動最終日。暖かな冬晴れの下,子どもたちが生活委員と元気にあいさつを交わしながら,門を入りました。

 このさわやかなあいさつがこれからも続くようにしたいと思います。

1月15日 反省会

画像1 画像1
 今日は全校一斉5時間授業。
 子どもたちが帰った後,職員室ではあちらこちらで2人組になって何やら話し合い。

 実は,児童会,美化,保健,図書館教育,現職教育等々,学級担任以外に各職員が担当している係(部会)ごとに今年度の反省を行っているのです。一人が担当する係がいくつもあるので,何回かに分けて行います。

 平成27年度に向けて,成果と課題を明確にし改善策を話し合います。

1月15日 What's this? 5年生

画像1 画像1
 外国語活動の時間。
 “What's this?” “It's a(an)〜.”の練習です。

 まずは,一部分しか見えない絵を見て,その物の名前を英語で答える子どもたちに感心しました。
 カードを使って,全員で,また一人一人順に繰り返し練習です。
  

1月15日 1食分の献立を考えよう! 6年生

画像1 画像1
 家庭科の時間です。
 「主食,汁物,主なおかず,足りないものを補うおかず」の組み合わせで,1食分の献立を考えていました。実際に調理実習を行うので,材料や調理法にはいくつかの条件があります。

 
 「食品のグループ分け」を見ながら栄養のバランスを考えたり,図書館の本で作れそうなおかずを調べたりしながら,グループで楽しそうに話し合っていました。

 こんな時にも国語辞典を活用している子がいて感心しました。

1月15日 ケーキやさん 2年生

画像1 画像1
 図工の時間に紙粘土でケーキを作っています。
 新聞紙や空の容器などを芯材にして,ロールケーキや3段のケーキ,タワーケーキなど形を様々に工夫していました。

 モールやビーズなどで飾りつけたり,爪楊枝で穴を空けたり。羊の飾りを見せてくれる子もいました。

 次回は,色を塗ります。
 どんなケーキができるか楽しみです。

  

1月15日 傘の整とんできました!

画像1 画像1
 久しぶりの本格的な雨。
 傘を巻いて,きちんと傘立てに入れる。よくできるようになってきました。

 あいさつ運動で脱履にいた生活委員が傘の片づけを手伝ったり,集会が終わって体育館から教室へ戻る途中で靴と傘の整とんを確認したりする光景も見られました。

 整理整とんは「山名小 4つの約束」の一つです。

1月15日 給食ってどんなふうに作っているの?

画像1 画像1
 今日の集会は給食委員会担当です。

 初めに学校給食共同調理場での調理の様子をVTRで見ました。

 ジャガイモの芽を一つ一つ包丁で取っているところ,オーブンで大量にハンバーグを焼くところなど,様々な調理過程の臨場感あふれる映像と,「この柄杓いっぱいのシチューは10人分です」「町内6校の3300人分の給食を作っています」などの給食委員の説明に,皆驚きでいっぱいになり,食い入るようにスクリーンを見つめていました。

 続いてクイズがありました。
  ○ 何人で給食を作っているでしょう?  20人・40人・80人
  ○ 肉じゃがにはいくつのジャガイモを使うでしょう?
                      500個・1500個・2500個
 予想を覆す正解に,またまた驚きの声が挙がりました。

 最後に,給食委員会の活動の紹介がありました。

 子どもたちも職員も,毎日食べている給食についてたくさん知ることができました。
 「好き嫌いしないで残さず食べよう!」皆きっとそう思ったことでしょう。

 調理場の皆様に感謝です!
   

1月15日 あいさつ運動

   今日は雨天のため,東西の脱履であいさつ運動を行いました。
画像1 画像1

1月14日 2分の1成人式の招待状を作ろう 4年生

画像1 画像1
 今日から図工で、「とびだすカード」に取り組みます。このカードで、2月に行われる2分の1成人式の招待状を作ります。

 今日は、飛び出す仕組みを作るのに慣れるため、薄い紙で練習をしました。

 飛び出す部分を横にいくつも作ったり、2段にしたりする子もいました。
 また、それぞれの将来の夢に関する絵を描いたり、「ありがとう」などの感謝の気持ちを書いたりもしていました。

 温かい雰囲気のカードがたくさんできそうです。

1月14日 昼休み

画像1 画像1
 新年初のロングロング放課です。
 学級遊びをしている子どもたちが多く,2時間目の休み時間より運動場が混み合っています。

 元気いっぱいの子どもたちに混じって,一緒に汗をかいている担任の姿があちらこちらに見られました。
 

1月14日 もののとけ方 5年生

画像1 画像1
 理科室を訪れると,子どもたちがビーカーを見つめています。
 「もやもやが出ているよ」「もやもやが下まで届いた!」
 氷砂糖が水に溶ける様子を観察しているところでした。

 その後,食塩やコーヒーシュガーも水に入れて溶かしながら溶けていく様子調べ,ものが「溶ける」ということについて学びました。

 水溶液の学習の導入の時間です。

1月14日 目標に向かってがんばる 5年生

画像1 画像1
 5年2組の道徳の時間です。「25メートルのかべ」という話を聞いて、考えたことを話し合いました。

 話し合いの中心部では、頭をフルに回転させて、「目標にむかって努力すること」について考えました。

 普段の道徳の授業では終わりに担任の経験を話すのですが、今日は著名人の努力に関する名言を紹介しました。それらの言葉が今後の子どもたちを良い方向へ導いてくれることを願っています。


1月14日 家族のために 6年生

画像1 画像1
 今日の話は「おばあちゃんのさがしもの」でした。その中で、家族みんなが明るく過ごすために、家族の一員として自分にできることは何か考えました。
 「いつも笑顔ですごしている」「けんかをしてしまったら、きっかけをつくって自分から謝る」「学校であったことなど、たくさん話をしている」「あいさつを必ずしている」どれもこれも当たり前の様に思えることですが、これがとても大切なことだと気付きました。これから大きく成長しても、家族とのふれあいを大切にしていってほしいと思います。

1月14日 問題の解き方を説明しよう 3年生

画像1 画像1
 今日の算数は、文章問題。
 計算の式と答えだけでなく、自分がどのように計算したのか、考え方も図や文章でノートに書きます。4月頃には、考えを書くことに苦手意識を持っている子もたくさんいましたが、学習を重ねるにつれ、しっかり書けるようになってきました。
 ペアで考え方を説明し合うときには、図を指さしたり、相手の表情を見たりと、相手がわかりやすいよう工夫もできるようになりました。

 計算の能力だけでなく、考える力・説明する力もどんどん成長しています。

1月14日 ジョギングコースの下見に行ったよ! 1年生

画像1 画像1
 今日は、2月に行われるジョギング大会のコースを見に、緑地公園へ出かけました。スタート・ゴールの場所や、折り返し地点を確認しました。
 また、ジョギングコースを歩きながら、生活科の「冬見つけ」もしました。遠くに見える山には雪がかかっていたり、木に葉っぱがなかったり、木曽川で鳥が楽しそうに泳いでいたりと、学校とは違った「冬」を見つけることができました。
 そして、緑地公園の遊具を使って、「遊具で遊ぼう」の学習もしました。
 たくさんのことを学んだ1日になりました。

1月14日 ぐにゃぐにゃだこを作ったよ! 1年生

画像1 画像1
 1年生では、冬の遊びの一つの「たこ上げ」をするために、絵を書いてオリジナルのたこを作りました。アイデアを出しながら、一生懸命取り組んだ結果、素敵なたこが出来上がりました。
 空高くまで上がる風がふく日を今から楽しみに待っています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 5時間授業 一斉下校15:00
3/4 6年生を送る会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910