最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:111
総数:642891
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

7月17日 児童集会

画像1 画像1
 夏休みまであと2日。今日の児童集会では,夏休みの過ごし方で気をつけることについて,代表委員が劇とクイズで発表しました。「川で遊ばない」「遊びに出かけるときにはお茶を持って行く」など,夏休みを安全に過ごすために大切なことを確認しました。

7月16日 広報の表紙絵 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日かいた下絵に色を塗り,完成です。広報の表紙を飾るのは一人ですが,テーマにそって,一人一人デザインを工夫し,心を込めて丁寧にかきました。すばらしい作品ばかりです。

7月16日 夏休みの本を借りました 1年生

画像1 画像1
 もうすぐ夏休み。今日は,夏休みに家で読む本を借りました。その後は,読書タイム。涼しい図書館で読みました。

7月16日 いよいよ仕上げです! 4年生

画像1 画像1
 今日は2組が「コロコロガーレ」の完成を目指し,最後の仕上げ中。屋根やスロープをつけたり,飾りをつけたりして,個性あふれる作品になりました。

7月15日 俳句を作ろう 2年生・6年生

画像1 画像1
 「かぶとむし あみでそうっと つかまえた」2年生が夏の言葉を入れて「五・七・五」の文に絵を添え,夏のたよりを作っていました。なかなかの傑作揃いです。
 同じ時間,6年生も俳句を作るために,表現の工夫や効果について学んでいました。

7月15日 葉の表面はどうなっているのだろう? 6年生

画像1 画像1
 ホウセンカやアジサイの葉の裏の薄い部分を切り取って,顕微鏡で観察していました。
葉の表面の小さな穴を見ているのですが,なかなか上手に見られません。「あった!」「それは空気です」「エー!?」「それ,葉が厚すぎるよ」何度もやり直しているうちに,一人,また一人と見える人が増えてきました。

7月15日 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み前最後のクラブ活動です。心地よい汗をかきながら,体を動かしたり,演奏したりする子どもたち。はさみや針の先に神経を集中させ,ものづくりを楽しむ子どもたち。頭脳プレーに没頭する子どもたち。異学年の活動では,「さすが上級生!」と思う場面が何度もあります。

7月15日 すこやかママクラブ

画像1 画像1
 まずは,6月20日に1年生で行った授業のVTRを見ながら振り返りをしました。この授業については,「尾北ホームニュース」で紹介されました。ママさんたちの活躍を皆さんに知っていただくことができ,うれしく思います。次に,10月に3年生で行う授業の打ち合わせ。最後は様々な情報交換。この時間も実は有意義な時間なのです。

 
 「すこやかママクラブ」に関心のある方は,どうぞご連絡ください。

7月15日 ありがとうを届けよう 5年生

画像1 画像1
 5年生は,野外学習で見つけた友達のよさをカードに書いて届けています。今日は,もらったカードを台紙に貼っていました。「もらった感想は?」「自分が気づいていないことを書いてもらってうれしい」思いがけない自分のよさの発見があったようです。「尊敬される人にならなくてはいけない」よさを見つけてもらったことでますます自分を高めようとする心意気がすばらしいと思います。

7月15日 元気いっぱいで歌います! 1年生

画像1 画像1
 朝の会で,今月の歌「今日はだれもが主人公」を歌っていました。「口を縦に開けてね」「いいよ,いいよ,その調子!」どんどん声が大きくなり,楽しそうな表情になってきました。

7月15日 新聞記事から 6年生

画像1 画像1
 朝のスピーチの時間。グループごとに,新聞記事を見せながらスピーチを行っていました。サッカー好きの男子はワールドカップの記事,趣味や将来の夢と関わらせて選んだ記事。TPPなど世界に目を向けたスピーチもありました。このような交流を通して,関心の対象も広がります。

7月14日 学年水泳大会 6年生

画像1 画像1
 第3回学年大会の開催です。今回は水泳大会ということで、縦割りグループに分かれてクロール25メートル・平泳ぎ25メートル・キューブ拾い・リレーの4種目で対決です。「がんばれー!!」「あと少しだー!!」「力を出し切れ!!」各色力一杯の応援も飛び交います。目標は学年全体での高め合いです。一人一人が精一杯泳ぎきることができました。

7月14日 お楽しみに、広報ふそう 5年生

画像1 画像1
 図工の時間に広報ふそうの表紙絵を描いています。家でアイデアスケッチをして、学校で画用紙に本番です。絆・友達・家族・あいさつ。野外学習で学んだことがテーマになっています。誰の作品が広報ふそうの表紙を飾るのでしょうか、お楽しみに。

7月14日 学校評議員会

画像1 画像1
 今年度第1回学校評議員会を開きました。学校の概要を説明したり,4月からの主な行事を紹介したりした後,防犯対策や地域での活動などについてご意見をいただきました。いただいたご意見を生かし,今後の教育活動を進めていきたいと思います。
 評議員の皆様,ありがとうございました。

7月14日 リズムカードであそぼう 2年生

画像1 画像1
 「おまつりわっしょい」の曲で学習した「4分音符」「8分音符」「4分休符」を使って,リズムあそびをしました。手作りの「リズムカード」を並べ,手拍子や足踏みで音を出します。手のひら1つ分のカードは「タン」,手のひら2つ分で「タタ」,足あと1つ分で「ドン」,真っ白の紙は「ウン」を表しています。8拍や16拍のリズムをつくり,みんなで楽しくリズムあそびをすることができました。

7月14日 1000を超える数の計算 3年生

画像1 画像1
 14000+6000の計算の仕方を各自で考えました。「筆算で求める」「4000と6000を先に足し,後で10000を足す」「お金で考える」「1000円札の枚数で考える」など,それぞれノートに書いて答えを求めたら,隣同士で説明し合いました。その後全体の場で発表しました。1000を単位にして考えると簡単にできそうです。
 今日は教育委員会の先生にも授業を見ていただきました。

7月14日 コロコロガーレ完成! 4年生

画像1 画像1
 ビー玉を転がして遊ぶおもちゃ「コロコロガーレ」。シールやモール,綿などを持って来て,最後の飾り付けをしていました。完成を待てずに,ちょっと試しに遊んでみる子もいました。

7月11日 上手になったかな? 1年生

画像1 画像1
 鍵盤ハーモニカの練習中。6月に,講師の先生をお招きして上手な演奏の仕方を教えていただきました。ちゃんと覚えているかな。今日は,全員で演奏したり,隣同士で聴き合ったりして練習していました。隣の子に「合格!」と大きな○をもらってうれしそうでした,

7月11日 まぐねっと ますこっと 1年生

画像1 画像1
 粘土で作ったすきな形に磁石を埋め込んで,かわいい「まぐねっと ますこっと」を作っていました。色の付いた粘土を混ぜ合わせて,新しい色も作り出せます。「この色作ったよ」「もっと黒くしたいけど,どうすればいいかな」友達と作品を見せ合いながら,楽しそうに作っていました。子どもたちが持ち帰ったら,ぜひおうちで使ってください。

7月11日 湯飲みが届きました 6年生

画像1 画像1
 修学旅行で絵付けをした思い出の湯飲みが学校に届きました。湯飲みの入っている箱を見るなり、にっこにこ笑顔でわくわくしている子どもたち。いよいよ箱を開けると、「うわー、きれいに出来上がっている」と喜びの声が聞こえました。湯飲みを見るたびに、楽しかった修学旅行での思い出がよみがえります。これからずっと大切にしてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 5時間授業 一斉下校15:00
3/4 6年生を送る会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910