最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:133
総数:492552
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

サッカー・バスケ・野球に必要な栄養(6/6)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ゆかりごはん 牛乳 けんちんしのだの含め煮 豚汁 きゅうりの香り漬け」です。持久力とともに、筋力・瞬発力が必要なスポーツに必要な栄養をお知らせします。1. エネルギー源となる炭水化物をしっかりとる。2. 良質なタンパク質をとる。豚もも肉、鶏胸肉、いわし、大豆、たまご、豆腐、納豆など。3. 乳製品を十分とる。4. ビタミンB群・Cを意識的にとる。野菜、果物、いもなど。サッカー、バスケ、野球、バレー、テニス、卓球・・・しっかりスポーツを楽しむことができますよ。間違い無し。

先生たちも学び合い(6/6)

 人権教育総合推進地域事業に大治中学校区として取り組んでいます。本校の先生方も、人権を大切にする心のやさしい子の育成をめざして、日夜、研鑽を積んでいます。
 今日は、6年1組で体育科の研究授業。「プレルボール」のまとめの段階の授業でした。グループで作戦を考え、試し、振り返り、また試す。応援し合ったり、アドバイスしあったりと、『学び合い』を大切にした授業でした。しっかり話を聴くことができるあたり、さすが6年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【児童会】“西っ子夏まつり”に向けて(6/6)

 縦割り班活動で取り組む“西っ子夏まつり”。6月26日(木)実施予定です。
 今日は、5・6年生が体育館に集まり、リーダー会を開きました。
 まず、全体説明を聞き、その後グループごとに自己紹介(拍手し合っていたのが嬉しかったな)をし、今日のメイン活動である低学年の子たちを楽しませるためにどんな遊びのお店を開くかの話し合いをしました。頼もしい高学年です。
 『いつもありがとう。よろしくお願いね!』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たまごの栄養(6/5)

画像1 画像1
 今日の献立は、「天津飯 牛乳 八宝湯 3色アンニン豆腐」です。卵・・給食に出るたまごは鶏のたまごと鶉のたまごです。たまごのアミノ酸バランスは理想的。タンパク質、脂質、ミネラルも多く、ビタミン類もビタミンC以外が豊富に含まれています。昔は、たまごも牛乳も病人が滋養のためにいただいたものです。大変貴重で、大変高価な、大切な食品でした。

雨の日(6/5)

 朝から雨の日になりました。子どもたちはエネルギーの塊。休み時間をどう過ごしているのかなと階段を上がっていくと、本を抱えて下りてくる子とすれ違いました。あ、そうか、と図書室へ。いました、いました、子どもたち。ゾロリシリーズはどこの学校でも人気ですね。
 外で遊べない日は、ぜひ、本となかよしに。想像の翼を広げて、お話の世界を旅してほしいな。
画像1 画像1 画像2 画像2

果物の役割(6/4)

画像1 画像1
 今日の献立は、「鮭とだいこんのちらし寿司 発酵乳 つくね串 水菜とえびしんじょうのすまし汁 ハネジュウメロン」です。暑い暑い・・という季節がやってきましたね。くだものでからだも心もリフレッシュ!くだもののビタミンCはストレスを防ぐ。動脈硬化を予防。カリウム補強。食物センイが腸の働きを活発にする。などいろいろありますが食べ過ぎに注意。果糖・ブドウ糖になり、取りすぎになります。

Hello M`s ミッシェル<こんにちは ミッシェル先生>(6/4)

 今日から、新しいALTのミッシェル先生がきてくださいました。とても明るくて、笑顔のすてきな先生です。5・6年生の子どもたちのテンションが上がること、上がること。
 5時間目、6の2では、キーワードゲームで盛り上がっていました。
 ミッシェル先生のネイティブな発音をどんどんまねて、わからないところはイマジネーションを働かせて、伝えたいことはボディーランゲージ&スマイルで、物怖じせずどんどんコミュニケーションを取っていってほしいなと思います。
 世界に羽ばたく“西っ子”をめざして。
画像1 画像1 画像2 画像2

なな、なんと(6/3 その2)

 東ブロック小学校陸上競技会。女子、総合優勝!!
 男子も一緒にこの笑顔。みんないい顔しています。
 『おめでとう、みんな。そして、ありがとう!』
画像1 画像1

スタミナ作りのチャンピオン(6/3)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ごはん カツカレー 牛乳 コーンサラダ」です。豚肉はビタミンB1が多い!!疲れをとり、体力を回復させるためにはビタミンB1が必要です。これをたくさんとると早く元気になれます。豚肉の赤身は、牛肉に比べ10〜15倍ものB1を含んでいます。とても良い食品です。

いざ、出発(6/3)

 いよいよ今日は、東ブロック小学校陸上競技会です。
 緊張&気持ちの高揚を押さえつつ、選手の皆さんが出発していきました。
 勝負はときの運。今日まで、がんばったことが尊いのです。
 悔いが残らないように、と願いながら送り出しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

きのこの機能(6/2)

画像1 画像1
 今日の献立は、「さんまの蒲焼き丼 牛乳 きのこのすまし汁 かにかまぼことごぼうのサラダ」です。 しいたけ しめじ えのきだけ なめたけ ひらたけ まつたけ など。種類がいっぱいあるきのこ。きのこは食物センイが豊富に含まれています。ミネラルもたっぷり。ビタミンB,Dも多く、生活習慣病などの予防にも役立ちます。おいしくて栄養のあるきのこを年中食べましょう。

明日は東ブロック陸上競技会(6/2)

 6月になりました。いよいよ明日は、東ブロック陸上競技会。そこで、今日、全校朝礼の後、児童会主催の激励会がありました。
 選手の皆さんは、一人一人、種目・氏名・目標を大きな声で発表しました。
 補助員としてお手伝いに出かける5名の子どもたちも、「選手の皆さんが気持ちよく競技できるようにがんばってきます」とのこと。頼もしく、うれしく思いました。
 「大治西」と書かれたユニフォームに身を包み、学校の代表として、競技も、応援も、全員が全力を尽くしてきてほしいと思います。
 そしてすべての場面での態度でこそ、優勝してきてほしい。学校から、みんなで応援しています。『フレー、フレー、西小!!』
画像1 画像1

ぴりっとしたキムチも平気(5/30)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦飯でぶたキムチ丼 牛乳 えびしゅうまい 春雨と豆腐のスープ」
です。キムチは、韓国、北朝鮮の漬け物です。大きな瓶に塩漬けした野菜を入れ、魚の塩辛、はまぐり、たこなどの乾物を千切りにしたもの、唐辛子、ねぎ、ショウガ、にんにくなどの香辛料、りんごやなしなどの果物といっしょに漬け込みます。白菜、きゅうり、だいこんなどの野菜で作りますが、やはり白菜が代表ですね。味も栄養的にもすぐれています。

限りあるエネルギー資源を大切に(5/30)

 4年生の総合的な学習の時間に、中部電力の方に出前授業をしていただきました。
 このまま使い続けたら、石油は46年で枯渇してしまうそうです。他のエネルギー資源も無尽蔵ではありませんし、日本は他国から輸入しているので、ほんとに心配な状況です。東日本大震災の直後、あれほど、叫ばれた節電ですが、のど元過ぎれば・・・。よくよく心しないと人は易きに流れてしまいがちです。
 4年生の子どもたちは、今日の授業をきっかけに、小さなことでよいので自分のできるエコを考え、持続して取り組んでいく活動に挑戦していくようです。『小さなことからこつこつと、頼むよ、みんな。』
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 町たんけんへ(5/29)

 今日は2組さんが生活科の学習で町たんけんに出かけました。(昨日は1組さん。明日は3組さんの予定です)
 暑さもなんのその、水筒を肩にかけて、いざ出発。西門から南方面へ。
 途中、おせんべい屋さんやお寺さまに寄ったり、ちびっこ広場で遊んだりして、いろいろ発見してきたようです。また、地域の方にも声をかけていただき、校区の温かさも感じることができたようです。ありがたいことです。『ますますよい子にならなくちゃね、みんな!』
画像1 画像1 画像2 画像2

赤味噌派?白味噌派?(5/29)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 ハンバーグのきのこソース 白味噌汁 ひじきサラダ
セレクトデザート(パイン・メープルドッグ・アセロラゼリー)」です。愛知県は昔から赤味噌の文化。塩を多く、麹菌を少なくして1年もの長い間ねかした色の濃い味噌です。今日の給食は白味噌です。塩は少なめ、麹菌を多く、ねかせる期間は1週間。生まれ育った土地の味。味噌汁は誰にとっても特別な者です。

東ブロック陸上競技会に向けて(5/28)

 ぴりっとした雰囲気の多目的室。中では、選手に選ばれた子どもたちが、丹羽先生から競技会までの日程、当日のスケジュール、そして諸注意をきいていました。
 その後、ユニフォーム(これがまた、かっこいい。黒地に赤)に付けるゼッケンをもらい、引き締まった表情で、教室へ戻っていきました。
 (ゼッケンは自分で縫い付けるのかな。おうちの方にお願いするのかな。)
 明日は、2日(月)壮行会の練習をする予定です。一人一人決意・目標を発表するとのこと。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こんにゃくは何からできている(5/28)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 ししゃもフライ なまあげの煮物 ちょうちょマカロニのサラダ」です。いろいろな煮物に登場するこんにゃく。不思議な味と感触ですよね。いったい何から作っているのでしょう。「こんにゃくいも」といういもです。里芋の仲間です。こんにゃくいもを切って乾燥させ、細かい粉にしたものをお湯に溶かし、アクと呼ばれる汁を入れて固めたものです。蓚酸が強いので扱いなれていない者には難しいですが、作る人は自分で作ったこんにゃくは実に旨いそうです。

【5年生】林間学校に行ってきました

 4月から楽しみにしていた林間学校に5月22日23日に行ってきました。子どもたちには、どんなこともあきらめずに「チャレンジ」ということを伝えました。クラスの仲では、しおりの絵やキャンプファイヤーのスタンツなど一人ひとりがクラス・学年のために取り組みました。
 朝明に到着してからは、羽鳥峰に登りました。友達と登っていく中で、「あともう少しだ。がんばろう。」「みんなで登ろう。」「あきらめないで。」など声を掛け合い助け合う姿が見られました。頂上のすばらしい景色にしばらくの間みとれていました。また家族が作ってくれたおにぎりは最高においしかったようです。
 飯ごう炊飯では、初めての火おこし・カレー作りに苦戦しながらもおいしいカレーを作るためにみんなのために、一生懸命それぞれの仕事を夢中になって取り組んでいました。その結果、どの班もおいしいカレーを作ることができました。
 キャンプファイヤでは、カウンセラーさんとともに楽しいゲームをしたりクラスのスタンツをみたりと友達との友情を深めていました。
 林間学校後の日記からは、「友達のよいところがたくさん見つかりました。」「友達が応援してくれたから最後まで登れました。ありがとう。」「いつも作ってもらっているごはん。自分で作るのはとても大変だった。家族にいつもありがとうって言いたいです。」など友達や家族に対して感謝の言葉が多くの子どもたちが書いていました。
 この楽しい二日間を送れたのも保護者に皆様のおかげです。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いろいろなソーセージ(5/27)

画像1 画像1
 今日の献立は、「サンドロールでホットドッグ 牛乳 パンプキンシチュー フルーツのゼリーあえ」です。ソーセージは太さによって20ミリ未満「ウインナーソーセージ」20ミリ以上36ミリ未満「フランクファルト」36ミリ以上「ボロニア」と言います。皆、ヨーロッパの都市の名前です。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/2 児童会役員・通学団団長認証式
3/4 6年生を送る会