最新更新日:2024/05/30
本日:count up40
昨日:184
総数:707978
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

2月24日 資源回収積み込み

いままでためてきた段ボール、紙類、雑誌類、新聞などの資源を回収してもらいました。
いつもは北倉庫に入っていますので、そこから環境委員が手渡しで車に積んでいきました。
段ボール類、紙類などしっかりタフロープでしばっているつもりですが、ばらけてしまっているものもあります。普段から、しっかりしばっておかなければならないことがわかりました。
環境委員のおかげで北倉庫がすっかりきれいになりました。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 1年生 コンピュータを勉強

 1年生がEDCOMの方に教えていただきながら、コンピュータでお絵かきを体験しました。もう慣れていて、軽快にダブルクリックをする子もいて、さすが現代に生きる子どもたちと感心しました。コンピュータを使うスキルを身に付けることもこれから先、大切ですが、使う上でのモラルも大切です。この点についても学校では計画的に指導しています。
画像1 画像1

はなはなより 「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「でんせつの きょだいあんまんをはこべ」

 作:サトシン  絵:よしながこうたく

 絵本の絵をみて、のりのりで突っ込んでくれたり楽しそうに聞いてくれました。
がんばって運んだあんまんが・・・の結末にたくさんの子供達が食いついてくれましたよ。


2−2の教室で読みました。


「ドドボンゴのさがしもの」

 いとうとしこ(著) うるまでるび(著)

 名犬?迷犬?ただのへんな犬?
つらくても、こまっても、「ま、いっか」でなぜか解決! ニコニコ顔で楽しそうに聞いてくれました。


2−3の教室で読みました。

2月23日 エコキャップ片付け

先週まで続けたエコキャップキャンペーンですが、終了しましたので片付けに入りました。水色のかごから扶桑町のごみ袋に移していきました。
集まった2万8千個ほどのエコキャップは、8袋におさまりました。
重ね重ね、ありがとうございました。
この後は、業者にお願いして回収してもらう予定です。
35人分のワクチンになり、命を救うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日 通学班集会

 来年度へ向けて、通学班集会を行いました。日頃の反省、仮の班長、副班長決め、新一年生の確認、4月からの並び方などを話し合いました。新しく仮の班長、副班長にえらばれた5年生4年生、しっかりお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月23日 春が来ました!

 立春が過ぎても寒い日が続いていましたが、今日は気温も上がり、とても温かい日になりました。外そうじの子たちも、そろそろ伸びてきた草をとってくれていました。花もあちらこちらで咲いたり、その花を目当てのミツバチも見られたりするなど、「春が来た」と感じる一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

はなはなより 「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
             「からだのなかには なにがある?」
            文 キム・ヨンミョン   絵 キム・ユデ

 主人公達が考える体の中のこと 「ちがうよー」とつっこみを入れながらも、ちょっと笑ってしまう子供達でした。


                 「きけんはどこに?」
                  作 オカダ ケイコ

 暖かくなると外で遊ぶことが多くなります。特にまだまだ危なっかしい来年3年生になる子供達。自転車で出かける時の危険を改めて考えてもらいたくてこの本を選びました。
 わかりやすい絵と文なので遊びに出かける時にまた思い出してもらえたらいいなと思います。


2−1の教室で読みました。

5年生 いのちの学習

5年生は養護教諭から命の学習を受けました。産まれるまでの不思議や、どのようにしてお母さんのお腹の中で赤ちゃんが成長するのかなどについて知り、一人一人の命はものすごい確率を経て産まれてくる貴重な命なんだということを教えていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月20日 2分の1成人式まとめ(4年生)

画像1 画像1
 総合的な学習の時間に先週行われた2分の1成人式のまとめをしました。これまでの成長をまとめた記録や私の漢字など、これまで取り組んできたことを冊子にしました。当日の感動を心の中だけでなく、物として大切に残ると良いと思います。

2月20日 安全について考える会2

安全について考える会では、いつもお世話していただいているスクールガードさんに、感謝状をお渡ししました。
会の中でPTA会長さんから読み上げられた後、、控え室でお一人お一人お渡ししました。今年でスクールガード制度も10年を迎えます。本当に10年間ずっと支えてもらった方もみえます。本当に頭がさがる思いです。
これからも子どもたちのために、よろしくお願いします。
そして、保護者の皆さんも、ボランティアのスクールガードさんに対して、子どもたちと同じように「ありがとう」の言葉をおけけください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日 安全について考える会

安全について考える会がありました。
いつもお世話になっているスクールガードさん、交通指導員さん、駐在員さんをお招きして、感謝の気持ちを表す会です。
各学年の代表の子が作文を読みました。また、2年生がつくった「ありがとうメダル」を1年生の代表の子たちが、「ありがとう」と言って渡しました。
みなさん、とても喜んでくれました。
控え室には、学校の子どもたちひとりひとりが書いた作文を置いておき、それぞれの地区ごとに読んでもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 はるこいコンサート3

はるこいコンサートで、和太鼓クラブが素晴らしい演奏を発表しました。
わずか6人ですが、力強くて勢いのある太鼓演奏でした。
クラブの時間にずっと練習をしてきて、6人の息もぴったりあっていました。
スクールガードさんたちも大きな拍手を送ってみえました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 はるこいコンサート2

はるこいコンサートで、バトンクラブでいままでの練習の成果を発表しました。
器楽クラブの演奏に合わせて、舞いました。
バトンを回すだけでなく、投げたり受け渡しをしたりと自由自在に動き回りました。
全体のバランスもとれており、相当練習した様子がうかがわれました。
最後は、大きな拍手をもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 はるこいコンサート1

はるこいコンサートで、器楽クラブがいままで練習してきた成果を発表しました。
いきののがかりの「ありがとう」と、SEKAI NO OWARIの「RPG」でした。
しっかり音あわせをして、素晴らしい演奏を披露してくれました。
来賓のスクールガードさんたちも喜んでくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 エコキャップキャンペーン終了

本日をもって、環境委員会主催のエコキャップキャンペーン「エコキャップでいざ対決」が終了しました。
結果は、チームリサイクル(1・3組)の勝利に終わりました。チームリサイクルのために、昼の放送で「ひょっこりひょうたんじま」の曲がかかりました。よく聞くと、この曲、すばらしい歌詞なんですよ。
ところで、2チーム合計して、ほんの3週間で、2万8千個あまりのエコキャップを集めることができました。その結果、35人分のワクチンを送ることができます。
みなさん本当にありがとうございました。思わない大量の数でした。
自分たちは豊かに暮らしていますが、発展途上国には、恵まれない子どもたちがいっぱいいます。すこしでも、そんな子たちのことを思うことができれば、このキャンペーンは成功だったと思います。
これからも、エコキャップ回収はありますので、またよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 シリーズ「ザ 校長室」2

校長室シリーズ第2弾です。
今回は、歴代校長先生の写真です。
いちばん上の写真は、左端が初代の校長先生です。歴史のある高雄小学校では、校長先生の写真がずらりとならんでいます。3枚目は、ここ4代の校長先生です。覚えのあるお顔の校長先生もみえるかと思います。
画像1 画像1

2月19日 手回し発電機

6年生が電気について学んでいます。
今日は、手回し発電機で発電して、どのくらいの時間、光らせることができるかの実験をしました。
先日、30秒手回し発電して、豆電球は2分弱光っていました。
そして、同じ条件で、発光ダイオード(LED)では、5分以上光っていました。
完全に発光ダイオードが長いことが分かりました。
みんな一生懸命に手回しをして、ストップウォッチで計ってがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 料理クラブ

2月19日、クラブの最終日です。
料理クラブでは「だんだんケーキ」を作りました。
どんぶりにフルーツや生クリーム、食パンを段に重ねていき、最後にお皿にひっくり返して完成です。
グループごとに使ったフルーツも盛り付けも違い、それぞれ可愛いケーキが完成しました。
自分たちのケーキができあがると歓声が上がり、上手に切り分けて楽しく味わって食べました。一年間の締めくくりにふさわしい、楽しくて素敵な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 1年生体育

1年生が寒い中、運動場で体育を行っていました。
ジョギングとサッカーに分かれて、取り組んでいました。
ジョギングは、バスケットコートのまわりを何周も走ります。
何周走ったらわからなくなるので、ある1カ所まで来たら、赤い木片をポケットに入れて、また走り出します。
先生から「えらくなったら、歩いてもいいからねー」と声がかかっていました。1年生ですので、まだ徐々にということです。
その隣で、サッカーボールをコーンに当てるということをやっていました。
さすがになかなか当たりません。でも、みんな一生懸命やっていました。
こんなことを繰り返して、だんだんと体力と技術を身につけていく小学生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工の版画,協力して成功させるぞ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日(木)何週間にもわたって作ってきた版画を,とうとう刷る日になりました。「成功させるには,2人(もしくは3人)で力を合わせないとできないよ。」の注意を守り,みんな真剣に協力して取り組みました。刷り上がったときの喜びの声が,とてもかわいかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322