最新更新日:2024/05/30
本日:count up209
昨日:184
総数:708147
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

お楽しみ会(1年1組)

2月16日、1年1組でお楽しみ会をしました。
毎日みんなで頑張って集めていた花丸が、ついに50個たまったからです。
今回は司会を決め、自分たちで何のゲームをしたいか金曜日に相談して考えました。
まず室内で「はないちもんめ」、次に外に出て「先生探し」と「どろけい」を楽しみました。
それぞれの係の子もとても頑張ってくれ、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
次は花丸70個を目指して、明日からまた頑張ります。

画像1 画像1

2月16日 補充学習

今日は、1年〜5年生が5時間授業で下校していきましたが、6年生のみ6時間目の授業を行いました。1月のインフルエンザによる学年閉鎖が3日間もあったことから、中学校進学にむけて、補充学習をしました。このあと3回予定しています。
その間、5年生が通学班の班長として、がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 栄養教諭実習

来年度、栄養教諭の実習する先生が事前見学にきました。
今日は、栄養教諭といっても給食関係を見るのではなく、授業を見ていかれました。
1限2の3、2限4の1、3限5の1、4限1の3に、はいりました。
来年、栄養教諭実習をうまくやり、一人前の栄養教諭になれるといいです

画像1 画像1

2月13日 3年生 守口大根工場見学

 3年生が(株)扶桑守口食品 壽俵屋(じゅひょうや)さんの工場見学に行ってきました。収穫された守口大根を加工し、「守口漬」という商品を作る作業工程を見学させてもらいました。

 工場の内部を見るのは初めての子が多く、質問をしたりメモをとったりするなど興味津々な様子でした。実際に守口漬の試食もさせていただきました。とてもおいしかったです。

 先日も収穫体験をして守口大根を持ち帰りました。来年、4年生になると本格的な粕漬けの体験をします。今日のこの体験を思い出しながら、おいしい守口漬を作ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習

 昨日の1組と3組に続いて今日は2組がご飯と味噌汁の調理実習をしました。5月の調理実習と比べてグループで協力してスムーズに取り組むことができました。どの班もおいしく時間内に完成しました。片付けも「使う前よりもきれいに」を心がけて自分たちで考えて全員できれいにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 送る会練習

6年生が、「6年生を送る会」の練習に入りました。
ここまで実行委員が企画をしてきて、今日、みんなにその内容をおろしていました。
呼びかけと合唱です。
今日は、呼びかけの配役決めをしました。実行委員がすべて取り仕切って、担任の先生は見守る形ですすめました。2クラスともに、しっかりと決めることができました。
実行委員が立派に役目を果たしたといえるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 バトンクラブ練習

はるこいコンサートのために、バトンクラブが練習をしていました。
今日の朝は雪だったため、教室での練習でした。
バトンクラブにとっては、1年間の集大成の場です。あと1週間、しっかり練習してみんなにすばらしい発表をみせてくれることでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日 雪の朝

朝からちらちら雪が降っていました。
登校の時には、まだよかったのですが、朝の放課になると、すごい雪になってきました。
でも、外に出て遊ぼうとする人たち。パワーいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 クラブ見学

2回目のクラブ見学がありました。
3年生が運動系のクラブを見て回りました。
また、先回の文化系クラブ見学に、欠席して見られなかった人たちは、文化系クラブも見てきました。
来年のクラブ決定に参考になったと思います。ここ数日のうちに、希望を提出の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 エコキャップキャンペーン

エコキャップキャンペーン「エコキャップでいざ対決」ですが、10日ほどたっただけで、ものすごい数のエコキャップが集まっています。
チームリサイクル(1・3組)は、水色容器4杯分。チームエコ(2・4組)は、水色容器3杯分、集まってきました。水色容器は、水そう6杯分です。
最初、両チームともに水そうを7杯用意しただけなので、その予想をはるかに超えています。つくづく家庭の力の大きさを感じます。本当にありがとうございます。
このキャンペーンは、あと来週1週間続きます。またご協力よろしくお願いします。

今日、環境委員の人に手伝ってもらって、水そう1杯分で、だいたい400個のエコキャップが入っていることがわかりました。
総合計がどのくらいになるか、またご報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 大縄大会1年生2

大縄大会1年生の続きです。1年4組の様子です。

大縄大会に続いて、なわとびの模範演技がありました。
4年生人たちが、「二重跳び」「はやぶさ」「後ろ二重跳び」「後ろはやぶさ」を披露しました。1年生の人たちも、そのすばらしさに拍手喝采でした。

なお、先日の大縄大会の2年1組724回も、過去の高雄2年生記録を超えた新記録でした。
表彰は、全学年とも体育委員会児童が各学級に賞状をもっていって行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 大縄大会1年生

大縄大会1年生の様子です。上から1組です。(4組は、次のページに)
1組・・647回  2組・・497回  3組・・320回  4組・・488回
優勝は1組でした。
なお、1組の647回は、過去の1年生高雄記録を超えた新記録でした。しかし、2組4組も過去の1年生高雄記録を超えており、全体的に高いレベルでのたたかいでした。
1年生は初めての大会でしたが、みんな本当によくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 大縄大会4年生

大縄大会4年生の様子です。上から1組です。
1組・・559回  2組・・751回
優勝は2組でした。
今回の大縄大会は4年生が最高学年ということで、4年生が司会や進行を取り仕切ってすすめました。保護者の方もいるなかで、立派にやりとげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−3 家庭科*調理実習

 1組に引き続き、3組は、3・4時間目に家庭科の調理実習を行いました。今日は、ご飯とみそ汁です。
 ご飯はお鍋で炊くので、火の調節のタイミングを集中して見ている姿が印象的でした。そのおかげで、いいおこげも付き、おいしそうなご飯が炊けていました。みそ汁は、にぼしからだしを取り、とてもおいしそうでした。だしを取った後のにぼしも人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 百人一首大会

6年生が百人一首大会を行いました。
冬休み前から、みんなで覚えていって、この大会にそなえました。
大会も実行委員が中心になって、すすめていきました。
担任の先生の声が響くと、すぐに手を伸ばして、札を取っていました。
特に「上の句」だけで取る場面もあり、みんなこの百人一首大会にむけ、がんばったことがうかがわれました。
最後は、それぞれのグループで優勝した人たちが表彰されました。
1組、2組がどちらかが勝ったかは、実行委員がこれから集計していくそうです。
どちらが勝ったのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 大縄大会間近

1年生と4年生の大縄大会がいよいよ午後に行われます。
学年学級閉鎖、悪天候のために、延びに延びてきた大縄大会です。
子どもたちの心にも、いよいよかとの気持ちがあるのではないでしょうか。
4時間目にも、クラスで練習に取り組む姿がありました。
運動場にも、ラインが引かれ、準備万端です。
よい大縄大会にあるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 情報モラル授業

1年生で情報モラル授業を行いました。
3分ほどのアニメを見て、みんないろいろ考えました。
内容は、メールを使ってやりとりをする時、しっかり伝えないと相手に伝わらないということでした。「いいよ」という言葉が、「OKだよ」と「もういいよ」とまったく違う意味になってしまい、相手に迷惑をかけた子の話でした。
子どもたちも数年先には、ケータイをもつ日がくるでしょう。
いろいろ情報モラルについて、小さいうちから伝えていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−1*家庭科 調理実習

 1・2時間目に家庭科の調理実習で、ご飯とみそ汁を作っていました。
 ご飯は、お鍋で炊くので、火加減がとても難しそうでしたが、どの班も役割分担をして、協力して取り組んでいました。
 自分たちで作ったご飯とみそ汁は、とてもおいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 5年生がんばる

今日、入学説明会があり、そのために5年生が非常によくがんばりました。
事前には、いすやついたてを並べたり、張り紙をしたり、体育館全体の準備をしました。また、新1年生が保護者とともにあらわれると、受付のお手伝いをしたり、新1年生を座る場所にをつれて行ったりと、本当によく働いてくれました。
6年生にかわって来年度には高雄小学校をしょってたつ学年です。高雄小学校のために、頼もしい活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 新1年生との交流会

1年生が、新1年生に高雄小学校について教えてあげる交流会を開きました。
算数の計算や、漢字、生活科などの学習について、
掃除や給食などの生活について、小学校のことをいろいろ発表しました。
この日のために、いろいろ準備をしてきた1年生です。ちょっぴりお兄さんお姉さんらしく自信をもって発表をしていました。
新1年生もわくわくしながら聞いていました、最後は「かざぐるま」のプレゼントをもらって、すごく嬉しそうでした。
とてもよい交流会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/18 PTA実行委員会 委員総会
2/20 安全について考える会 はるこいコンサート
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322