最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:154
総数:667649
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

第4回校内授業研究会 2年生 12月3日(水)

 5時間目に教室で2年生が、算数「三角形と四角形」で研究授業を行いました。
 理由を考えて三角形と四角形を弁別すること、点と点をつないで三角形や四角形をつくることが目標でした。子どもたちは、意欲的に取り組んでいました。


画像1 画像1

ちょっといい話 12月3日(水)

 今日の給食後の「青空タイム」の時間に、落ち葉がたくさん落ちていた中庭を自主的にきれいにしてくれました。

 ありがとう。
画像1 画像1

小中連携 あいさつ 12月3日(水)

 南部中学校、羽黒小学校、楽田小学校の3校で、「平成26年度 犬山市立南部中学校区小中連携事業」の一環として、あいさつ運動の横断幕をつくりました。
 「あいさつで こころとこころの ハイタッチ」は、羽黒小学校の児童の標語です。

 体育館のステージに掲示しました。

 
画像1 画像1

今日の給食 12月3日(水)

 今日の給食は、「牛乳、サンドロールパン、ハンバーグサンド、ポトフ、ひじきのマリネ」でした。
 ひじきは、カルシウム、鉄、リン、ヨウ素、カリウムなどのミネラルを多く含んでいます。食物繊維も豊富に含まれており、血液をきれいにし、高血圧や動脈硬化の予防に効果があるとされています。カルシウムはこんぶの2倍も含んでいて、骨を丈夫にしたり、中枢神経を鎮めイライラをやわらげる効果を期待できます。また、鉄を豊富に含んでいて、貧血にとてもよい食品です。

画像1 画像1

グランド 12月3日(水)

 南東門から校舎までの風景です。
 イチョウの葉の落ち葉、あっという間に冬の風景になりました。
 今日も1日寒いようです。体調には十分気をつけていきましょう。
画像1 画像1

大繩跳び 12月2日(火)

 子どもは風の子。この寒さの中、青空タイムに「大繩跳び大会」にむけて、縄跳びの練習をしている子どもたちがたくさんいました
画像1 画像1

今日のお話 12月2日(火)

贈る言葉・名言名句・いい言葉
ー作家、中井俊已が贈る古今東西の名言名句・いい言葉ー

『論語』より

 「学べば即ち固ならず」                   

 学ぶことで、社会人として生活していくために必要な知識や広い視野を得ることができます。融通のきかない頑固さなどが消え、まわりの人とともに生きていけるようになります。
 教養というものは、どんな場でも生かせます。知識はひけらかすのではなく、人を助けるため、自分の人間性を高めていくために使うのです。

今日の給食 12月2日(火)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、いりことごぼうのかき揚げ、豚汁、ほうれんそうとたくあんの和えもの」でした。
 頭からしっぽまで骨ごと食べることができる小魚は、食べやすくて、少量でも効率よく栄養を摂ることができるすばらしい食材です。特に骨の成長や骨粗しょう症の予防に欠かせないカルシウムの摂取量はバツグンです。
画像1 画像1

1年生 どんぐりお話会 12月2日(火)

 1年生が、和室で2時間目に「どんぐりお話会」を行いました。今日は、「サンタさんへのてがみ」というお話をしていただきました。
 机には、お話に合わせて燭台やミニチュアのサンタさんの人形、プレゼントを入れる長靴、クリスマスツリー、クリスマスリースに使われる松ぼっくりなどがおいてあり、雰囲気を盛り上げてくれました。

〇 「サンタさんへのてがみ」
 作: ハイアウィン・オラム 絵: トニー・ロス 訳: ゆあさ ふみえ
 出版社: ほるぷ出版

〇 読んだ方の感想
 子供はみんなサンタクロースが好きなはず・・・なんて思っていても、きっとサンタが苦手な子供も少なくないはず。うちの子も、「サンタと一緒に写真をとろう」という場所で泣きましたね。エミリーと同じです。
 プレゼントは欲しいけど、サンタが苦手という、エミリーがあれこれ頑張る姿がかわいかったです。

画像1 画像1

空 12月2日(火)

 東の渡りから見た、朝の東の空の様子です。今日は、寒い1日になりそうです。体調管理に気をつけていきたいですね。
画像1 画像1

楽田小学校で使用した青果物の産地 11月

楽田小の11月の給食で使用した青果物の産地をアップしました。

楽田小の11月の給食で使用した青果物の産地をアップしました。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231018...

今日のお話 12月1日(月)

子どもを伸ばすいい言葉 80

  ー作家、中井俊已が贈る古今東西の名言名句・いい言葉ー

 「がんばったね」

 「がんばれ!」よりも「がんばろう!」
  あなたが、
  いっしょにがんばる方が
  励ましになります。

 「がんばったのか?」よりも「がんばったね」
  がんばったことを
  見つけて認めてあげた方が
  これからの力になります。

今日の給食 12月1日(月)

 今日の給食は、「牛乳、スライスパン、白菜入りクリームシチュー、さつまいものごまマヨネーズサラダ、チョコクリーム」でした。
 さつまいもは秋に収穫しますが、しばらくねかせておくことで甘味が引き出されます。そのため、もっともおいしいのが12月から2月までの間です。さつまいもはゆっくり加熱することで、でんぷんが甘い糖にかわります。だから、電子レンジより蒸たり焼いたりした方が甘いのです。
画像1 画像1

本の帯 12月1日(月)

 6年生の子どもたちが本の帯をつくりました。
 図書室の一部の本には、手作りの帯がつけられ展示してあります。
画像1 画像1

小中連携 あいさつ運動 12月1日(月)

 月曜日の朝の部活動なしを利用して南部中学校の2年生20人が、小学生の登校時にあいさつ運動をしに来てくれました。
 あいさつの「声を出す」ことが、楽田小学校の後期の目標の1つになっています。また、児童会が集会で全校児童に「さきがけあいさつ」を提案してくれました。
 自分から大きな声で「さきがけあいさつ」ができる子どもたちが増えてきています。

 楽田地区の民生委員の方にも毎月第1月曜日にあいさつ運動に来ていただいています。

 地域の方や中学生のさわやかなあいさつに刺激を受け、「さわやかなあいさつ」が、楽田小のよい伝統の1つになっていくと……。

画像1 画像1

今日のお話 11月28日(金)

子どもに話をしたい話

 「2人のセールスマン」 

 ある靴の会社の二人のサラリーマンが靴の販売促進のため、南洋の諸島に派遣された。住民たちはみんな裸足。

 1人のセールスマンはさっそく本社に連絡を入れた。
「ダメです。だれも靴をはいていません。靴は売れません。」

 もう1人のセールスマンもすぐに本社に連絡してきた。
「有望です。だれも靴をはいていません。靴の効用を教えればいくらでも売れます。」

年末の安全なまちづくり県民運動実施要綱

 何かと気ぜわしい時期となりました。

 本校では、11月21日(金)の21時頃、体育館の階段南側に駐車してあった車が、車上狙いの被害に遭いました。また、27日には、下校中の子どもが中年の男性につけられました。(声をかけられたりするなどの実害はありませんでした)

 年末の安全なまちづくり県民運動実施要綱が県から届きましたのでアップしました。

 何かと気ぜわしい時期となりました。

 本校では、11月21日(金)の21時頃、体育館の階段南側に駐車してあった車が、車上狙いの被害に遭いました。また、27日には、下校中の子どもが中年の男性につけられました。(声をかけられたりするなどの実害はありませんでした)

 年末の安全なまちづくり県民運動実施要綱が県から届きましたのでアップしました。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231018...

 一度目を通していただけるとありがたいです。

 犯罪にあわないために、子どもの見守り活動、あいさつ・声かけの励行、防犯パトロールなど、犯罪者を寄せ付けない地域の目をつくることが重要です。一人ひとりが防犯意識を高めながら、地域の人々が声を掛け合ってまちを見守り、犯罪のない安全で安心して暮らせる楽田地区を目指しましょう。


今日の給食 11月28日(金)

 今日の給食は、「牛乳、ソフトめん、ミートソース、コールスローサラダ、みかん」でした。
 今日のみかんは、楽田の二宮でとれたものです。みかんは、ビタミンCが多いので、皮膚をじょうぶにするほか、薄皮ごと食べることによってお腹の掃除をしてくれる食物繊維がたくさん摂れます。外の皮をむいてからそのままよくかんで食べましょう。
画像1 画像1

赤い羽根共同募金 11月28日(金)

 代表委員の子どもたちが、各学年の廊下や教室で赤い羽根共同募金の呼びかけを行いました。
 2日間で22,944円集まりました。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1

研究協議 11月27日(木)

 1年生、4年生の研究授業の後、研究協議を低学年部と高学年部に分かれて行いました。音楽と理科の教科指導員の先生に指導もしていただきました。
 研究協議の後、公開授業の指導・助言もしていただきました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335