最新更新日:2024/06/14
本日:count up48
昨日:151
総数:644412
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

1月13日 登校風景

画像1 画像1
 山那の一部の通学路が工事のため,今日からしばらくの間変更になりました。子どもたちは,狭い歩道も上手に並んで歩いてきました。

 いっそう安全に気をつけて登下校できるようにしたいと思います。
 スクールガードの皆様にも,よろしくお願いします。 

 

1月9日 書き初め鑑賞会 5年生

画像1 画像1
 お互いの書き初めの鑑賞会を行いました。

 「ハライの筆先がまとまっていていいと思います」
 「新の三画目の入りがよいと思います」

 などなど、友達の書き初めのよい点をたくさん見つけることができました。
 

1月9日 ミシン練習中! 5年生

画像1 画像1
 2度目のミシンの練習です。
 「糸のかけ方はこれでよかったかな」「針に糸を通すのが難しいんだよね」
 みんなで協力しながら,練習していました。

 上手になったら,直線縫いを使ってエプロンを作ります。

1月9日 冬休みの思い出発表会 2年生

画像1 画像1
 冬休みの日誌の「1月5日」のページは,楽しかった冬休みの思い出をかくページです。今日は,そのページを一人一人実物投影機で映しながら発表しました。

 スケートに行ったこと,親戚の家で遊んだこと,たこ揚げをしたことなど楽しい思い出がいっぱいでした。
 「スケートは難しかったですか?」「初めは難しかったけど,だんだん簡単になりました」
 「滋賀に行けてよかったですね」「はい」

 質問をしたり感想を述べたりしながら,楽しさが共有され,いっそう楽しい冬休みになったようでした。

1月9日 キックベースをしよう! 3年生

画像1 画像1
 どんなに風が寒くても、体育のためなら喜んで外に出る子どもたち。

 今日の体育は、『キックベース』という、サッカーと野球を融合させたスポーツです。
 覚えたてのスポーツなので、まだまだルールをしっかり覚えていない子もいます。でも大丈夫。敵・味方関係なく、周りにいる子みんながどうすればよいのか教えてくれるので、楽しんでゲームに参加できます。
 ゲームを繰り返し、チームで作戦会議や練習を重ねるたびに、どんどん上達してきました。次回は何点入るかな。

1月9日 消火訓練

画像1 画像1
 避難訓練に引き続き,消火訓練を行いました。
 消防署の方に,消火器の使い方を教えていただいた後,まず,消火班の6名の教師,次いで6年生の代表児童24名が行いました。

 「火事だ!」,大きな声で知らせてから,消火器を持って初期消火を行います。今回は,水消火器を使って的を倒す訓練でした。つい的に近づきすぎて,「燃えちゃうよ!」と声がかかることもありましたが,皆上手に消火することができました。

 消火器を使うような事態は起こらないのが何よりですが,いざというときには今回の訓練が役に立つことと思います。

1月9日 避難訓練

画像1 画像1
 今年度3回目の避難訓練です。今回は日時を知らせずに行いました。

 10時30分,緊急地震速報とともに,「身の安全を確保してください」と放送が流れると,運動場にいた子どもたちが,直ちに中央に集まり,座り始めました。校舎内にいた子どもたちも近くの教室の机の下などにもぐって身を守る行動をとりました。
 その後,近くにいた教師の指示のもと,運動場に避難し,人員を確認して訓練を終了しました。

 消防署の方からは,スムーズに避難できたとお褒めの言葉をいただきました。

 
 常に大人が近くにいたり,放送で指示があったりするとは限りません。自分で考え,判断し,行動して,「自分の命は自分で守る」ことが必要です。今日の合い言葉は「落ちてこない,倒れてこない」。この機会に,学校や家庭,通学路,遊び場所などで身を守れる場所を確認しておきましょうと伝えました。
 

1月9日 すっきりと! 4年生

画像1 画像1
 算数の時間,小数のかけ算の練習中。
 机の上に余分なものがなく,きちんと開かれた教科書とノートが載っています。
 そのノートには,すっきりと丁寧に筆算が書かれていました。

 子どもたちの学ぶ姿も,すっきりと美しく見えます。

1月9日 大きいかず 1年生

画像1 画像1
 算数の時間です。100までの数を間違いなく数える方法を考えた後,ゲームをしました。
 ペアでじゃんけんをし,勝ったら数え棒を1本もらいます。「最初はグー,じゃんけんほい!」「やったー!」楽しくてたまらない様子。
 数え棒が全部なくなったところで,それぞれに取った数を数え始めました。どうやって数えるのかと見ていると,10ずつのまとまりにして数えていました。

 「わたしの勝ち!」「もう1回!」

 ゲームによる10のまとまりを作って数える活動を通して,楽しみながら十進位取り記数法の素地を養います。

1月9日 読み聞かせ 1年生

画像1 画像1
 朝の読書タイムは、お話マミーズさんによる読み聞かせでした。
今日は、今年の干支にちなんで『こひつじクロ』という本を読んでいただきました。
白いひつじの群れの中にいる黒いひつじのクロが大活躍します。このお話を通して、『一匹だけ違う色でも、それでいいんだよ』『そのままが一番!』というメッセージが伝わってくれたら…
お話マミーズのみなさん、ありがとうございました。
 

1月9日 朝の活動

 朝の活動は読書タイム。子どもたちは,各教室や図書館で静かに読書をしていました。
 凛とした空気とほどよい緊張感の中で1日が始まりました。
画像1 画像1

1月8日 書き初め 6年生

画像1 画像1
 新年の行事のひとつである書き初め大会を行いました。始めに書き初めの由来を学びました。昭和のはじめごろまでは、学問の神様といわれる菅原道真の絵を前に書をしたためていたそうです。これに習い、教室でも菅原道真の画像を前に、一人一人字の上達や学力向上を願いながら「初日の出」を書き上げました。いつも以上にじっくりと取り組み、1枚書き終えると「ふー」と一呼吸おき、再び集中して書き始めていました。
 気持ちも新たに今年もよいスタートが切れました。

1月8日 Karuta of the new year's word!〜5年生〜

画像1 画像1
 5年2組の外国語活動です。ロレーナ先生と新年のあいさつをした後、新年の言葉を英語で学びました。

 New year's money(お年玉)、Lucky bag(福袋)などの、想像できそうな言葉もあれば、Oriental zodiac sign(十二支)などの難しい言葉まで、発音やリスニングに苦戦しながら学びました。

 そしてお待ちかねのActivityはカルタ!
 取り札には絵しか描いてありません。ロレーナ先生の読み上げる札を取ろうと、誰もが耳をそばだてていました。New year'sから始まる言葉が4つあり、ついついお手付きをしてしまう場面も見られましたが、終始笑顔の外国語活動でした。

1月8日 揚げパンが出ました!

画像1 画像1
 給食に揚げパンが出ました。
 懐かしい給食の献立として「揚げパン」がよく話題になりますが,実はそれほどよく出るわけではなく,6年生の子どもたちによると2年ぶりだそうです。

 手に油が付くのが少々難ですが,みんな「おいしい!」と言って食べていました。
 「2個じゃないと,お腹がふくれない」と高学年男子。もっと食べたそうな子どもたちでした。

1月8日 新しい年〜書き初め大会〜 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初めの会を行いました。体育館に習字道具を持ち寄って、初めての学年合同の書写です。

 準備を終え、習字道具を前に正座をして心を静めます。この一年の学習がうまくいきますように…、字が上手になりますように…。各々が思いを込めて集中します。

 一画一画書き終えるごとに筆を均し、ふうーと大きく息を吐きます。書き上げるまで、緊張は続きます。

 誰もが集中し、あっという間に45分が終わりました。最後に、よく書けた方を選んで集合写真を撮りました。緊張から解き放たれ、少しほっとした表情もうかがえます。

 寒い体育館の中で、これほど集中できた5年生です。きっと心に秘めた「思い」は通じると思います。

 書き初めの会の作品は、教室の後ろに掲示されます。22日の授業参観の際に、ぜひご覧ください。

1月8日 書き初め「つよい子」 4年生

画像1 画像1
 4年生は学年合同で書き初めに取り組みました。
 場所は初めての体育館!広いフロアに新聞紙を広げて準備完了!姿勢を正し、正座スタイルで、いざチャレンジ!
 一文字一文字に気持ちを込めて、「つ」「よ」「い」「子」の4文字を書き上げました。これまでの練習の成果が出て、満足そうな顔をしている子どもが多かったです。今回書いた文字のように、心も体も「つよい」4年生を目指し、2015年もがんばります!

 4年生の書き初めの様子はCステーションで1月12日(月)に放送予定です。

1月8日 おもちゃまつりの準備をしています! 2年生

画像1 画像1
 2年2組では,1年2組の子どもたちを招待して来週行うおもちゃまつりの準備の真っ最中。1組は12月に行ったのですが,2組はインフルエンザの流行により遅らせたのです。
 
 子どもたちにとっては待ちに待ったおまつりです。見本のおもちゃを作ったり,作り方や遊び方の紹介の準備や練習をしたり,とても張り切っています。

1月8日 発育測定

画像1 画像1
 初日の今日は,1・2年生が測定しました。
 「○○です。お願いします」「ありがとうございました」。測定の前後にきちんとあいさつをしていて感心しました。

 測定後には食物アレルギーに関する指導がありました。紙芝居を通して,「アレルギー」と「すき・きらい」の違いやアレルギー症状が出たときにどうすればよいかなどについて知ることができました。

1月8日 児童集会

画像1 画像1
 今日の朝の活動は,生活委員会による集会でした。
 来週から始まるあいさつ運動を前に,挨拶の仕方について寸劇やクイズで発表しました。

 
 「美しい 日本語使って あいさつを」「あいさつは 心を結ぶ 合い言葉」など,前回のあいさつ運動の時に高学年から募集した標語の優秀作品が紹介されました。あいさつ運動中,脱履に掲示する予定です。

 寒い日が続き,あいさつにも元気がなくなりがちな時期です。教えてもらったあいさつのポイントを意識して,家庭,地域,学校でしっかりあいさつができるとよいと思います。

 

1月8日 朝の風景 1年生

画像1 画像1
 1組に行くと「僕,もう片づけ終わったよ」と教えてくれる子がいました。「みんなすることが早くなったね。あと3か月で2年生になるんだもんね!」と言うと,「そうだよ!」とうれしそうに答えてくれました。
 8時15分には全員席について読書をしながら,担任が来るのを静かに待っていました。

 今日の朝の活動は児童集会です。2組の担任は集会担当のため,体育館で準備中。子どもたちは,8時20分になると教室の後方で並び始めました。「○○ちゃん,ランドセル片づけて並ぼう!」「赤白帽子がいるよ」などと,係を中心に声をかけ合いながら整列し,体育館に向かいました。

 1年生の成長には目を見張ります。学校の日課や様々なルールに慣れ,自分たちでできることが増えてきました。これからの3か月,お兄さん,お姉さんになるのを楽しみに,しっかり準備をしてくれることでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 ジョギング大会 委員会 口座振替日
2/11 建国記念の日
2/13 ジョギング大会予備日
2/14 第3回資源回収
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910