最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:39
総数:348667

秋です!

 急に寒くなり、秋の深まりを感じる今日この頃です。

 児童会の掲示板も秋らしくなりました。

 今週末は、6年生の修学旅行があります。

 天気に恵まれることを願っています。
画像1 画像1

移動児童館

 10月18日(土)に東児童センタ―の主催する移動児童館が本校の体育館で行われました。

 本校の児童や幼児がたくさん参加しました。

 今回の工作は風車づくりでした。竹ひごに3枚の羽根を通すのが少し難しかったですが、準備をしていただいたボランティアの皆さんのおかげで、どの風車もとてもよく回りました。

 おやつのべっこうあめは甘くて、おいしかったです。

 東児童センターの先生方、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

 
画像1 画像1

後期に頑張りたいこと発表会

 始業式の後で、「後期に頑張りたいこと発表会」を行いました。

 発表する側も聞く側もだんだんと上手になってきました。

 一人一人の児童が、学習や運動などに自分なりのめあてをもって、成果を上げてほしいと思います。

 次回は、12月に「学芸会」の発表を行う予定です。
画像1 画像1

後期始業式

 今日は、後期の始業式を行いました。

 校長先生から、青色発光ダイオードについてのお話がありました。

 ノーベル物理学賞を受賞した3人の科学者のそれぞれの人となりや努力する姿、強い信念をもつことなど、学ぶべき点について分かりやすくお話されました。
 
 後期は、修学旅行や学芸会、芸術鑑賞会など、行事も多いです。

 まずは、実り多い秋となるように勉強や運動にしっかり取り組んでいけるといいと思います。
画像1 画像1

台風一過

 台風19号が過ぎ去り、今日は青空が覗いています。

 幸い池野小学校には特別な被害はありませんでした。

 中庭に落ち葉のじゅうたんができていました。

 明日まで秋休みです。

 有意義にお過ごしください。
画像1 画像1

前期頑張ったこと発表会

 終業式の後で、前期に頑張ったこと発表会を行いました。

 この日のために、原稿を準備し、家で練習をしてきた成果を発揮し、みんな上手に発表することができました。

 1番始めに発表した1年生が大きな声で発表することができたので、後に続く子どもたちもしっかりと発表することができました。

 次回は、後期の始業式に発表会を行います。
画像1 画像1

前期終業式

 5時間目に前期の終業式を行いました。
 
 校長先生が始業式に話された「ひとにやさしく」「まなびはかたく」の実践ができたかふり返ってみようというお話がありました。

 池野小学校の児童は友達や周りの人にやさしくできたと答えている子が多くいました。

 けれども、学習面では、まだまだ努力できたのではと自分自身をふり返る子もいました。

 後期に意欲的に取り組めるように、秋休みを有意義に過ごせるといいと思います。
画像1 画像1

かかしコンテスト

 栗栖の桃太郎公園でかかしコンテストが開催されています。

 池野小学校のかかしも出品します。

 3年生の児童が総合的な学習の時間にかかしにすてきな服を作りました。

 時間があればお子さんと一緒に桃太郎公園に出かけ、池野小学校のかかしに一票を投じてくだされば幸いです。
画像1 画像1

多読者表彰

 今日の集会は、前期にたくさん本を読んだ児童の表彰を行いました。

 今は、読書の秋です。これを機会に、多くの児童が本に興味をもち、読書に親しんでくれるといいです。

 また、後半は、歌声集会を行いました。

 市内の小学生の投票によって選ばれた「犬山こころの歌」のミュージックビデオを全校で鑑賞しました。

 歌詞の中には、入鹿池やヒトツバタゴが出てきて、池野小学校の児童にはとても親しみがもてる歌です。

 メロディーもやさしいバラード調で覚えやすいものです。

 これから機会あるごとに歌っていきたいです。
画像1 画像1

運動会で頑張ったこと発表会

 8日(水)に臨時集会をもち、台風のため延期になっていた「運動会で頑張ったこと発表会」を行いました。

 発表会も回を重ねるごとに充実し、低学年の児童も原稿を見ないで話せるようになりました。

 内容も、事実の報告だけでなく、気持ちや理由などを自分の言葉で表現できるようになってきました。

 次は、明日の終業式で、「前期に頑張ったこと」発表会を行います。
画像1 画像1

陸上運動記録会表彰式

 朝の集会で、7日に行われた陸上運動記録会の入賞者の表彰を行いました。

 入賞者はもとより、頑張った選手のみなさんに全校で拍手を送りました。

 
画像1 画像1

移動児童館のお知らせ

 10月18日(土)の10時から東児童センター主催の移動児童館が本校の体育館で行われます。
 
 じゃんけんゲームや風車づくりなどを行い、べっこうあめのおやつを食べます。

 持ち物は、ハンドタオル、体育館シューズ、水筒、材料代50円です。

 幼児のみなさんもいっしょに奮ってご参加ください。
画像1 画像1

陸上運動記録会

 青空のもと、陸上運動記録会が終わりました。

 5・6年生の児童は、みんな力いっぱいがんばりました。

 50メートル走、走り高跳び、ボール投げの3名の児童が入賞しました。

 入賞はできなくても、自己の記録を伸ばすことができた児童もいて、成果のある記録会でした。

 保護者の皆様も、たくさん応援に来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科 流れる水のはたらき

 5年生が理科の時間に「流れる水のはたらき」の学習をしました。

 砂場で山を作って水を流し、流れの速さや流れる水の量によって削られ方に違いがある真など、実験をして確かめました。
画像1 画像1

陸上運動記録会

 今日は、5・6年生が楽田小学校へ陸上運動記録会に出かけました。

 応援の意味を込めて、昨日の昼に激励会を行いました。

 校長先生を始めとする男性の先生方を中心に、選手の健闘を祈って、全校で三三七拍子を行いました。

 自己記録を更新し、満足のいく記録会になるといいです。
画像1 画像1

暴風警報解除に伴う本日の授業について

画像1 画像1
 暴風警報が9時16分に解除されました。
 本日は11時20分から朝の会を行います。その後、4時間目から授業を行います。
 通学班の集合時刻は以下の通りです。
 入鹿  10時40分
 冨士  10時40分
 ヒルズ 10時40分
 安楽寺 10時50分
 長者町 10時50分
 神尾  11時

 持ち物は
 1・2・3・4年は 算数・国語
 5年 社会・算数
 6年 図工・社会

 弁当と水筒を必ず持たせてください。

はらはらどきどき表彰

 運動会の児童会種目「はらはらどきどき」の表彰を行いました。

 優勝は2班、準優勝は4班でした。

 どの班も協力し、助け合って、楽しく競技することができました。
画像1 画像1

就学時健診

 2日(木)に就学時健診を行いました。
 
 校長先生の話の後で、栄養士さんや保健師さんの話がありました。

 早寝、早起き、朝ごはん、自分のことは自分でできるようにし、小学校に入学してから困らないように今から準備をしておきましょう。

 楽しく有意義な学校生活が送れるようにと思います。
画像1 画像1

5年 秋の遠足

 5年生は、鞍ヶ池公園の植物園や動物園を見学し、遊具で楽しく遊びました。

 その後、トヨタ会館や高岡工場で自動車づくりの様子や工夫について学びました。

 バスの中では、ビンゴやクイズをして盛り上がり、楽しい一日を過ごしました。
画像1 画像1

お知らせ

画像1 画像1
 今日は5年生の遠足です。鞍ヶ池公園やトヨタ自動車の見学に出かけます。

 明日2日(木)は就学時健診です。13時より受付を行います。よろしくお願いします。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28