最新更新日:2024/06/12
本日:count up36
昨日:139
総数:493312
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

西っ子わくわく集会 8の字跳び(2/3)

 2限後のなかよしタイム、昨日に引き続き、西っ子わくわく集会〜8の字跳び編〜でした。さすがは2日目、高学年のアドバイスも、縄まわしも調子よくなってきました。班ごとに昨日の記録を上回るよう、数える声、リズムをとる声、応援する声が大きく響いていました。
 明日は、もっとたくさんみんなで心を合わせて跳びたいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

静かな給食(2/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 混ぜ寿司のセルフ恵方巻き 白味噌汁 節分豆」です。各々が一帖海苔に混ぜ寿司をひろげ、きゅうり、たまご、ツナマヨを芯にしてクルッとまき、巻き寿司を作りました。今年の恵方は西南西。皆願い事を思い、願いながら同じ方向に向かってモグモグモグモグ・・・なんとも静かな時間でした。節分豆もしっかり食べ、全員鬼を打ち払いました。願い事も叶うといいですね。

3年 歴史民俗資料室の見学

 1月28日、明眼院の見学の後、次の見学先、歴史民俗資料室に出かけました。すぐ近くでもあり、社会・総合の学習として見学しました。教えていただいた山田先生の熱心で興味深い解説に3年生も引き込まれ、「昔の道具は、みんな手作りで、使いやすいように工夫がされている」ということを学びました。用意されたクイズにも答え、昔の人々の生活が大変であったことを学びました。昔の興味のある資料がいっぱいあるのに、見学時間が短くなり、もっと自由に興味があるものを見学できたら良かったと思いました。何に使うのか、どんな気持ちで使っていたのか、教室で学習する必要を感じました。紙や竹を使って工作をすることも歴史民俗資料室はできるので、もう一度、機会を作って訪れることも考えてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 明眼院見学

 1月28日、冷たい風が吹く中、明眼院に出かけました。ボランティアガイドの前田さん、横井さんに解説していただきました。鎌倉時代の仁王像、江戸時代の明眼院周辺の様子など、細かく教えていただきました。いつも通る道のすみに当時、大治町が明眼院を中心として発展したとみられる石碑や灯籠があり、「目の病気が治る」ということで遠くから人が集まってきて、有名になったことを教えていただきました。明眼院の中で、お参りをしながら、熱心に聞きました。元日、家族で来て初詣をしたり、目の病気にならないようにお参りをしたりしすることで、大治町の貴重な文化財に興味をもち、大切にすることを学びました。見学予定時間を超えて学習しました。目はもちろんのこと、心も体も健康で過ごせるように願いたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おおなわお手本ひろう会(2/2)

 全員マスク着用での全校朝礼。
 伝達表彰(技術・家庭科作品展、大治町書き初め大会)の後、お手本ひろう会。
 今日から始まる西っ子わくわく集会でのおおなわ跳び種目の披露でした。
 担当してくれた高学年の皆さん、ありがとうございました。
 低学年の子たちを上手に跳ばせてあげてください。楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

筑前煮(2/2)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 揚げ鰯のみぞれかけ 筑前煮 もやしとコーンの和え物 みかん」です。筑前煮は福岡県の郷土料理です。がめ煮ともいいます。古くはスッポンを入れた煮物で、スッポンのことをがめと言います。給食では鶏肉を使っています。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
2/9 避難訓練