最新更新日:2024/06/14
本日:count up79
昨日:151
総数:644443
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

12月16日 およその形と大きさ 6年生

画像1 画像1
 いろいろなものの概形をとらえておよその面積や体積を求める学習です。

 方眼ノートに自分の手を写し取り,およその面積を求めました。順に発表を始めると,自分の手の面積と比べながら,様々な声が挙がりました。
 「鉛筆を斜めにして写したから・・・(小さい方がよかったのかな?)」などと言いながら発表する子,「そんなに小さい?」と言いながら手を合わせて比べてみる子。

 恥ずかしそうに,楽しそうに,そして真剣に取り組む6年生でした。

12月16日 社会「愛知の大使になろう」 4年生

画像1 画像1
 愛知県の有名な歴史的建造物や人気のある施設などから、好きなものを10箇所選んで、愛知県を紹介する地図を作っています。

 本やインターネットで調べてきたことをまとめたり、挿し絵を入れたりして、気分はすっかり、愛知県の観光大使!

 他県の人が、愛知県に来たくなるような地図の完成を目指して、楽しく取り組んでいます。

12月16日 すこやかママクラブ

 1月の授業参観の折に6年生に行う「いのちの授業」の打ち合わせ会を開きました。
 卒業を前にした時期の感動的な授業です。
 今から楽しみです。
画像1 画像1

12月16日 課題を話し合おう 5年生

画像1 画像1
 昨日設定した学級の課題を解決するために、話し合いを行いました。
 「話を聞く人を見る」「反応しながら聞く」以外にも、他の人の意見との関わりを重視して話し合いをすることができました。

 話し合いの間にも、反論のための根拠を探したり、考えたり…。45分間があっという間に過ぎました。

12月16日 読書感想画〜雪女を読んで〜 5年生

画像1 画像1
 「雪女」の話を読み、心に残った場面を想像して絵に表します。
 今日は昨日の下絵に続き、色を塗り始めました。

 画面いっぱいに広がるそれぞれの「心に残った場面」、完成が楽しみです。

12月16日 新聞切り抜き作品製作中 6年生

画像1 画像1
 コンクールに応募する新聞切り抜き作品を製作しています。
 「戦争」「いのち」「自然」「災害」「動物」「スポーツ」・・・,各自が興味・関心をもったテーマに関する新聞記事を切り抜いて集め,見出しやレイアウトなどを工夫しながらまとめていきます。
 今週中には完成させ,作品を送る予定です。

12月16日 朝の風景 1年生

画像1 画像1
 登校後,ランドセルを机の上に置いて教科書などの片づけや着替え,その合間に友達とおしゃべりしたり,遊んだり。実は,写真では見えませんが,床でもいろいろなものが片づけられるのを待っています。

 宿題など提出物をきちんとそろえて出したら,また,友達とおしゃべりしたり,遊んだり。「金曜日はコンピュータと英語があって,楽しいことばかり!あっ,放課もあった!」と背面黒板の週予定を見ながら教えてくれる子がいました。

 持ち物を片づけ,着替えも終え,ランドセルをロッカーに片づけたら,本の用意。

 8時30分の始業の時間には,全員読書が始まっていました。

12月16日 登校風景

 氷雨降る寒い朝になりました。
 登校してくる子どもたちの笑顔,元気な挨拶がうれしい朝でもあります。
画像1 画像1

12月15日 情報には責任を… 5年生

画像1 画像1
 5時間目、総合学習の時間です。今日のキーワードは「責任」です。

 情報の発信には大きな責任があります。不確かな情報を安易に流してはいけません。また、1度発信した情報はもう取り消すことができません。

 自分から情報を発信する際の注意点を、話し合いなどを通して学ぶことができました。

12月15日 守口大根のさっぱり浅漬けサラダ

画像1 画像1
 今日の給食に「守口大根のさっぱり浅漬けサラダ」が出ました。これは,扶桑町の学校給食調理場が募集した「わが家の自慢料理〜地産地消をめざして〜」に,本校の6年生児童が応募し,優秀賞を受賞した献立です。給食の時間に全校に紹介されました。
 
 教室をのぞいてみました。1年生が「おいしかったよ。全部食べちゃった!」とサラダだけなくなったお皿を見せてくれました。他の教室でも「おいしい!」と言う声がたくさん聞かれました。

12月15日 うまく立てるかな? 5年生

 開脚前転の技を習得中。友達同士でアドバイスをしながら練習していました。自分の目標に応じてマットを選択し,途中での場所変更ももちろんOKです。
 
画像1 画像1

12月15日 休み時間

画像1 画像1
 空は晴れているのに,運動場の状態が悪,く休み時間に運動場で遊べませんでした。

 体育館では,代表委員が児童集会の練習をしていました。また,学級のお楽しみ会で披露するダンスや鍵盤ハーモニカなどの練習に余念がない子どもたちもいました。1年生は,家から持って来た折り紙の本を見ながら,みんなで折り紙をして遊んでいました。
 お絵描き,粘土,読書など室内で工夫して過ごす姿が見られました。

 
 

12月15日 クラスの課題は… 5年生

画像1 画像1
 「大造じいさんとガン」の読みを深めるために、今日はクラス全体の課題を設定しました。全体で考えたいことを一人一人短冊に書き、黒板で整理し、クラスの課題を決定しました。

 いま取り組んでいる自問自答学習と、全体交流を通して、読みをさらに深めていこうと思います。

12月15日 条約改正のためには? 6年生

画像1 画像1
 社会の授業です。
 江戸末期に欧米諸国と結んだ不平等条約を対等なものに改正するために,明治政府はどのようなことに取り組んだのか,まずは,自分たちで予想し,話し合いました。ユニークな意見には思わず笑いが起こります。グループでの話し合いも交えながら,意見が出尽くしたところで,調べ学習開始。

 教科書や資料集,家から持って来た資料などを活用して調べ,各自ノートに箇条書きでまとめます。「2つ書けた人から黒板に書きましょう」ということで,早速前に出て書き始めました。

 “脳みそフル回転”の45分でした。

12月15日 おもちゃまつりに向けて 2年生

画像1 画像1
 おもちゃまつりの準備も大詰めです。
 1年生への招待状を書いたり,おもちゃを入れる袋に1年生の名前を書いたり。1年生の手本になるような丁寧な文字で書いていたのに感心しました。
 1年生が楽しく遊んでくれるには・・・,グループのみんなで知恵を出し合い,協力して活動していました。

12月15日 朝の活動

画像1 画像1
 今日の朝の活動は,カルタ・百人一首です。
 基本的にはどちらも1対1の対戦です。担任の声に神経を集中させ,札を見つけたら「はい!」と元気よく返事をして取ります。
 10分ほどの時間ですが,対戦相手を変えて2回戦目を行っているクラスもありました。

12月12日 読み聞かせ 4年生

画像1 画像1
  朝の活動は読書でした。お話マミーズさんが『メアリー・スミス』の読み聞かせをしてくださいました。

 今日は、目覚まし屋という仕事をしていた実在の人物、「メアリー・スミス」について描かれた絵本でした。寒くて朝起きるのが大変になってきたこの時期。「朝、起こされて起きる人?」と聞かれると、半分以上の子が手を挙げていました。

 豆をストローで飛ばして窓に当てる場面では、クスクスと笑い声が。いつも楽しく読み聞かせをしてくださるお話マミーズさん、ありがとうございました。

12月12日 穴があいた! 6年生

画像1 画像1
 「今日は忍耐の実験です」
 理科室に行くと,6年生が教えてくれました。
 薄い塩酸にアルミニウム片を入れたり,ビーカーにかぶせたアルミ箔に薄い塩酸をかけたりして変化の様子を調べ,記録していました。初めのうちは見ていてもあまり変化がないので,前の言葉になったようです。

 しばらくして,あるグループから「ぱちぱち音がする」と声が挙がると,どのグループも一斉にビーカーに耳を寄せました。

 ビーカーの下からアルミ箔をのぞいていた子が「小さい穴から光が見える!」と言って,グループのみんなで確認。
 「穴がいっぱいあいてる!」などと,外したアルミ箔をグループごとにのぞき込んでいました。

 忍耐の実験は,驚きの結果をもたらしてくれました。

12月12日 もうすぐ冬休み 5年生

画像1 画像1
 算数の時間。冬休みを前に,復習です。
 片手に鉛筆,片手に定規を持って練習問題に取り組んでいました。ちょっと心配なところは,隣の子に聞いたり,教科書の該当ページに戻って確かめたりしながら,着々と進めていました。
 学習内容をしっかり身に付けて冬休みを迎えます。

12月12日 もうすぐ冬休み 1年生

画像1 画像1
 小学校初めての冬休みを前に,日誌を見ながら冬休みの生活について勉強中。
 楽しい冬休みを過ごすための約束をみんなで読みました。
 「あいさつを きちんと しましょう」 
 「お正月にはどう言って挨拶をしますか?」「明けましておめでとうございます!」
 元気よく言えました。

 楽しい行事がいっぱいの冬休みが待ち遠しい1年生です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 3年クラブ見学 クラブ
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910