最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:150
総数:417362
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

揚げパン

1月22日(木)

<今日の献立>・・・学校給食週間「人気ナンバー1 揚げパン」
  きなこ揚げパン・牛乳・ポトフ・ごぼうサラダ

<今日の地場産物>
  にんじん(裾野市内)
  キャベツ(三島市)

  
 今日は、揚げパンについてお話しします。
 ある調査によると、みなさんのお父さんやお母さんの世代で人気だったメニューは、1位「揚げパン」、2位「カレーライス」、3位「ソフトめん」だそうです。冨っ子たちにも大人気の「揚げパン」です。まさに揚げパンは、時代をこえた人気ものですね。
 さて、この揚げパンが生まれたのは、昭和20年代、今から65年以上前のことです。
 東京都大田区にある学校給食で、揚げパンが初めて作られました。食べ物がまだあまりない時代、かたくなってしまったパンをどうやったらおいしくなるのかなあと、給食の調理師さんが考えついたのが「揚げパン」だそうです。
 食べ物を無駄にしない、感謝して食べるという気持ちは、一番大切ですね。

 ※1日遅れの献立紹介となってしまい、申し訳ありませんでした。

画像1 画像1

インフルエンザ予防の給食

1月21日(水)

<今日の献立>・・・ 学校給食週間「静岡県の郷土料理」
 ご飯・アジの干物のカリカリ揚げ・五目金平・みそ汁

<今日の地場産>
  にんじん(裾野市内)
  しらたき(裾野市内)
  生揚げ (裾野市内)
  キャベツ (三島市)
  アジ干もの(焼津市)

  
 給食週間3日目は、給食員さんたちの学級訪問です。
 今日は、3年生と4年生の各教室に訪問しました。ただ、残念ながら4年3組は学級閉鎖のため、みんなが元気にそろった時に訪問していただく予定です。
 今日は、かぜやインフルエンザにかかりにくくする食事についてお話しします。
 インフルエンザやかぜなどは、病気から自分の体を守る働きが弱くなると、かかりやすくなります。
 これに大きく関係するのは「腸」です。腸には、細菌やウイルスを攻撃する「リンパ球」というものがたくさんあります。このリンパ球は、腸で作られます。だから食事のバランスをよくして、腸の中の環境を良くしてあげると、敵が入ってきたときも、たくさんのリンパ球たちがやっつけてくれます。
 では、その腸の中の環境をよくするためには、どんな栄養をとったらよいでしょうか?!
 ポイントは、病気から体を守る力を高める「ビタミンA・C・E」!(エースと覚えましょう)
 ・ビタミンAは、レバー・にんじん・かぼちゃなど緑黄色野菜、
 ・ビタミンCは、果物・ブロッコリー・ピーマンなどの野菜、
 ・ビタミンEはアーモンドやピーナッツなどに多く含まれています。
 その他、「亜鉛(あえん)」や「セレン」というミネラル類も、体を守る力がアップしてくれます。亜鉛は、レバーやカキ、ココア、ごま、大豆など、セレンは、イワシやカレイなどの魚、コンブ、大豆などに多く含まれます。
 でも、これだけ食べていればバッチリ!という特別な食品はありません。基本は主食、主菜、副菜がそろった食事です。朝・昼・夕の3回の食事に、いろいろな食材を組み合わせて食べることが大切なのです。

画像1 画像1

ベルマーク整理

 今日は低学年の保護者の方が来校し、集まっているベルマークの整理をしてくださいました。種類ごとの点数を数える根気のいる作業ですが、皆さん黙々と作業を進めてくださいました。ありがとうございます。
 ベルマーク回収で得られた収益により、学校の教育活動に必要な品物を購入することができます。地道な活動になりますが、今後もベルマークの回収にご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 学校給食週間 ふれあい給食

1月20日(火)
 ※昨日の給食です。1日遅れとなってしまい申し訳ありませんでした。

<今日の献立>・・・ 学校給食週間
  米粉入り山型食パン・牛乳・ビーフシチュー・たらこスパゲティ

<今日の地場産物>
  にんじん(裾野市内)

   
 給食週間2日目は、給食員さんたちとの「ふれあい給食」です。
 1年生と2年生の各教室に、毎日おいしい給食を作って下さっている給食員さんたちをお招きして、お話をしたり、質問をしたり、普段はなかなか聞けない事を教えていただきました。

<クラスからのおたより>
・「給食でたらこスパゲティなんて!」と喜んでいました。(6年生)
・スパゲティにビーフシチュー、朝から献立で大騒ぎしていました。配膳が遅くても食べるのが早かったです。(1年生)
・毎日本当にありがとうございます。本当においしいです!(2年生)

 

画像1 画像1

給食員とのふれあい給食

 給食週間2日目。
 今日は給職員・栄養士が1・2年生の教室で一緒に給食をいただきました。
 給食員さんたちも、子供たちとふれあうことができ、楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ

 今朝は久しぶりに読み聞かせが行われました。
 ボランティアの方や担任がしっとりと読み聞かせをすると、子供たちは真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1

インフルエンザに要注意

画像1 画像1
 インフルエンザによる出席停止、かぜや発熱による欠席者が増えています。
 昨日、保護者向けに文書を配布しましたが、これまで以上に、手洗い・うがいを念入りに行いましょう。また、予防のためにマスクを着用しましょう。体調が思わしくないときは、無理せず家で体を休ませましょう。

卒業まで あと42日

画像1 画像1
 6年生の毎朝の「カウントダウン集会」は継続中です。
 卒業まであと42日、「お世話になった学校のために何ができるか。」を考え、それぞれが役割を持って残りの日を過ごし、卒業式を迎える予定です。
 ラストステージの意気込みが掲示板に張り出されていました。

児童集会(給食週間)&表彰(駅伝)

 今朝は児童集会が行われました。
 前半は給食委員会の発表で、給食に関する内容を、栄養士や給食員へインタビューをしながらクイズを行い、楽しいものとなりました。今週は給食週間です。子供たち一人ひとりが自分の食生活を見つめ直す機会となることを願っています。
 後半は先日の駅伝の表彰を行いました。全校児童で学校代表として取り組んだ5・6年生のがんばりに拍手を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き損じはがき集めにご協力を

 冬休み前の学校だよりでお願いしましたが、

 
 ・余った暑中見舞いのはがきや年賀はがき
 ・書き損じはがき
 ・書いたけれど、出さなかったはがき
 ・裏面が印刷してある未投函のはがき

 などがありましたら、お子さんに持たせていただければありがたいです。
 中央昇降口の廊下に回収ボックスを置いてありますので、ご協力お願いいたします。
 
画像1 画像1

学校給食週間 むかしの給食

1月19日(月)

<今日の献立>・・・「むかしの給食 学校給食のはじまり」
  セルフおにぎり・牛乳・しおざけ・野沢菜のつけもの・すいとん

<今日の地場産物>
  にんじん(裾野市内)
  だいこん(静岡県内)
  はねぎ (静岡県内)

 
 今日は、明治22年にはじめて出された給食を再現しました。
 場所は、山形県鶴岡市の忠愛小学校です。そこには、家が貧しくてお弁当を持って来られない子どもがたくさんいました。そこで、この小学校を建てたお坊さんが、おにぎり・焼き魚・つけものといった昼食を出していました。みんな大喜びで食べていたそうです。これが、学校給食のはじまりといわれています。
 学校給食週間の歴史については、先日、はてなおばさんが教えてくれましたが、今日は、学校給食週間特別番組「はてなおばさん、平成の給食室に行く!」の巻きをテレビで放送しました。みんな楽しんでくれたでしょうか。

 クラスからのおたよりを紹介します。
・おにぎり、とても好きみたいで喜んでいました。でも梅干し苦手な子が半数。好き
 な子もいて助かりました。(1年生)
・2年生の頃よりも上手におにぎりを作っていました。成長!(3年生)
・すいとんがおいしかったです。おにぎりも作れました。(5・6組児童)
・個性的なおにぎりがいっぱいでした。(4年生)
・おいしいおにぎりになりました。(6年生)

画像1 画像1

第2回PTA資源回収

 今日は第2回PTA資源回収が行われました。
 新聞・雑誌・段ボール・アルミ缶等をたくさん搬入していただきました。
 今日のために、年末から各家庭でとっておいていただいたことと思います。
 地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 また、PTA厚生部員・拡大総務の方々、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学

 先週に引き続き、今日のクラブも3年生が見学をしました。友達と声を掛け合って、興味のあるクラブをいくつも見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビビンバ

1月16日(金)

<今日の献立> 
  麦ご飯・牛乳・ビビンバ・わかめスープ

<今日の地場産物>
  にんじん  (裾野市内)
  ほうれんそう(裾野市内)
  ねぶかねぎ (裾野市内)
  はねぎ   (裾野市内)
  とうふ   (裾野市内)


 今日は、おとなりの国、韓国からお伝えします。
 今日のメニューは、「ビビンバ」です。でも、本当の名前は「ビビンパプ」といいます。
 さて、ここで問題です。「ビビンバ」とは、いったいどんな意味でしょう?
  1 肉をかける という意味。
  2 ごはんと混ぜる という意味。
  3 ごはんが食べたい という意味。
・・・・正解は、2の「ごはんと混ぜる」です。いろいろな野菜や肉、たまごなどの具をごはんと混ぜて食べる料理で、具の種類は、地方によってちがいます。
 それから、韓国語のあいさつについてお話します。「いただきます」は、「チャルモッケッス ムニダ」、「ごちそうさまでした」は、「チャルモッゴス ムニダ」です。
 最後にクラスからのおたよりを紹介します。
・ビビンバ、作っているときからすごく良いにおいでした。おいしかったです。(1年生)
・やっぱり給食大スキさんがたくさんです!お休みが多かったのにぺろりと食べてビックリです!(2年生)
・ビビンバは、家では絶対食べられないメニューです(笑)!(5年生)


画像1 画像1

学校給食週間のお知らせ

1月16日(木)

<今日の献立> 
  ・ソフトめん・牛乳・トマト&クリームスープパスタ・ほうれん草とウインナーのソテー

<今日の地場産物>
 ・にんじん(裾野市内)
 ・まいたけ(静岡市内)

  
 来週の月曜日から、「学校給食週間」が始まります。
 月曜日の全校集会では、わたしたち給食委員会が、劇やクイズを計画しています。お楽しみに。
 今日はそれに先駆けて、「はてなおばさんの給食物語」をテレビで放送しました。「学校給食の歴史について」や「学校給食週間について」よく知るきっかけになったでしょうか。

 今日の給食の感想を紹介します。
  ・「はてなおばさん」の話、すごく真剣に聴いていてびっくりしました。(2年生)
  ・道徳でも食育をやりました。みんなの心に響くと良いです。(3年生)
  ・寒い日には、めんもクリームスープも温かい給食は助かります。(4年生)
  ・クリーミーなソースでおいしかったです。(4年生)


画像1 画像1

校内音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨が降り始め、肌寒さが増した感じのする天候となってしまいました。
 体育館では、6年生が来週の校内音楽会に向けて練習を行っていました。小学校生活最後の授業参観で、すばらしい音色と成長した姿を披露するため、細かなチェックをしていました。本番をお楽しみに。

富っ子タイム

 今日は5時間目に富っ子タイムがあり、正月の遊びを行いました。
 カルタ、百人一首、トランプ、すごろく等、各グループごと事前に話し合いで決めた遊びを行いました。中には、すごろくを家で作ってきた子供もいました。昔の遊びを通して、いろんな学年の子供たちがふれあう楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まめに手洗い週間

 かぜやインフルエンザ予防のために、保健委員が「まめに手洗いをしましょう。」と昇降口前で呼びかけています。
 元気な富っ子は、中休みや昼休みも外で元気よく過ごしていますが、その後が肝心です。外から帰ったらしっかり手洗い・うがいをする習慣を身に付けるようにし
ましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うずら

1月14日(水)

<今日の献立> 
  麦ご飯・豚肉とたまごのカレー・マカロニサラダ・福神漬け

<今日の地場産物>
  にんじん(裾野市内)
  キャベツ(裾野市内)
  豚肉(静岡県内)

  
 今日は、カレーに入っている「うずらの卵」についてお話しします。
うずらは、きじの仲間で、野生のウズラの中には、渡り鳥になるものもいます。春から夏にかけて、北海道や東北などの涼しいところで結婚して、卵を産みます。冬になると、暖かい本州の中部やさらに南に移動して冬を越します。
 うずらは、低い木がまばらに生えている草原や、牧草地に住んでいます。うずらの「う」というのは、草むらのことを指します。そして、「ずら」というのは、群がるという意味があります。
 もともと野生だったうずらは、一年間に約7個〜12個しか卵を産みませんでした。しかし人間に飼われるようになって、研究や改良をされた結果、今では、1年間に220個〜230個以上も卵を産めるようになりました。うずらも大変!!そうずら?
うずらの卵には、いろいろな模様がありますが、これにはちょっと秘密があります。じつは、うずらの卵管には人間でいう指紋のようなものがあって、同じうずらからは、同じもようの卵しか生まれません。不思議なことがいっぱいずら?

画像1 画像1

手洗いは念入りに!

画像1 画像1
 今日は3年生が身体測定を行いました。伸び盛りの3年生、運動、食事、睡眠のバランスを保ち、ひとまわり大きな体をつくっていきましょう。
 また、身体測定のあとは、手洗いの仕方についての実験をしました。洗っているようでしっかり洗えてない状況を、「秘密の箱」を通して確認していました。
 昨日もお知らせしましたが、インフルエンザの波が押し寄せてきそうです。念入りな手洗いとうがいを、ご家庭でもお願いします。

画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
年間行事予定
2/2 朝会 体側1年
2/3 新1年生入学説明会 体側5・6組 ドリル週間開始(2/13まで)
2/4 授業参観・懇談会(低) 何でも相談日(高・特)
2/5 集金日
2/6 富中入学説明会(6年)
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343