おいしい白菜(1/16)

画像1画像2
 今日は白菜が出ていますね。味にくせがなく、せんいがやわらかいはくさいは、どんな料理にもぴったりです。中華料理はもちろん、サラダやクリーム煮のような洋風の料理、そして和風のなべや漬物などの料理にもよくあいます。切らないままのはくさいは、新聞紙にくるみ、すずしいところで立ててほぞんすれば、冷蔵庫に入れなくても半月くらいはもちます。ほぞんがきくはくさいは、むかしは、やさいが少なくなる冬場の貴重なやさいとして大切にされていました。今では、一年を通してさいばいされていますが、10月から3月ごろに出回るはくさいが一年中でいちばんおいしいです。
文責:栄養士 六間口

デカ!たけのこ

画像1画像2
こんにちは!KOMEKOME情報届けたい6年のアリスです。
今日は、今日の給食についてお知らせします!
事件現場は、6年1組です。
今日の給食の一つに、「おやこに」がありました。
その中にな・な・なんとBIGサイズのたけのこが入っていました!
その写真が左側の写真です。おっきいですよね。
右の写真が、普通サイズのたけのこです。
すごく差があり、食べる人がかわいそうなサイズですよね↓
皆さんの学校には、こんなことありますか?
「大当たり〜!」な気分でした。
今後もこのようなBIGニュースがあればお知らせします!

以上アリスでした〜

PTA行事!

こんにちは。KOMEKOME情報届けたい5年の鉄板です。
今日は、PTA行事があります。
何をやる川伝えられていないので、楽しみです。
プレゼントもあるみたいです。
がんばってやりたいです。
その前に、授業参観もあるので、どきどきしています。
以上、鉄板でした。

今日の放送内容

僕たちはイースト放送局の神とはとバトです。
今日の放送内容はポップな曲を流しました。
今日のジャンケンコーナーです!!
イーストジャンケン ジャンケンポン!
▼つづきはコチラ

授業参観がんばるぞ〜!!

こんにちは!kome2情報届け隊の5年リンです。
今日の5時間目に授業参観があります!!
リンのクラスでは国語で詩を読んだり書いたりします。
リンは少しきんちょうします・・・。
でもがんばって発言などしたいです!!
以上リンでした。

3年生:2015年の「日の出」

画像1画像2
 1月9日、新年の改まった気持ちを胸に、3年生は初めての毛筆書き初め大会
に臨みました。

 課題は「日の出」です。
書き初め用の筆は、4月から授業で使いやっと扱いに慣れた筆よりも
もう一回り太いのです。
思い通りに筆を動かせるよう11月下旬から練習を始め、
冬休みも家で練習を重ねました。

 会場の体育館は心地よい緊張感に包まれ、墨の香りの中みんな集中して
筆を運んでいました。

 力強い「日の出」の完成です。
ぐんぐん上る太陽のように元気にがんばってくれること間違いなし!
と感じました。

 4年生に向けての良いスタートがきれた書き初め大会でした。

文責:3年担任 野田 啓子

給食週間の準備、開始!

画像1画像2
26日から30日まで給食委員会による、「給食週間」が行われます。
全校のみんなにより給食を身近に感じてほしいということから、どんなことをしたいか相談し、全員が5つに分かれ、それぞれの準備に入りました。
「配膳員さんを紹介する新聞」を作る委員会メンバーが配膳のお仕事をされる前の配膳員さんにインタビューをしに行きました。
緊張しながらも、日頃、どんなことに気を付けながら仕事をしているかを聞き、配膳員さんの思いを知ることができました。
インタビューしたことを、今後、どうやってまとめていくのか、楽しみにしています。

給食委員会担当 神田多恵子

4年生総合 2分の1成人式やります!

画像1画像2
今年度10才を迎える4年生。
自分の10年のあゆみを記録に残し,ここまで元気に過ごしてきたことをお祝いします。
今日は学年全体で
・10才を祝う「2分の1成人式」を行うこと
・10才の今を「記録」すること
を確認しました。

パソコンを使用したり,手書きでメッセージを書いたりして10才の自分を見つめます。

文責:4年 竹内 知佳


燃えた!5学年PTA学年行事

画像1画像2画像3
今日は学習参観後,PTA学年行事の「親子運動会」がありました。

クラス対抗で,「新聞紙リレー」「小玉送り」「親子リレー」の3種目を行いました。
たくさんの声援や歓声で盛り上がり,5学年の横のつながりが深められたと思います。
親子でふれあい,楽しいひとときを過ごすことができました。

これまで準備してくださった役員の皆さん、参加してくださった保護者の方々,大変ありがとうございました。

文責:5学年担任一同

いよかんはビタミンCがたっぷり!(1/15)

画像1画像2
 今日の給食には,いよかんが出ています。いよかんは,日本が原産とされ、明治時代に山口県の萩市で発見されたとされています。その昔は、その当時の地名「穴門」にちなんで「穴門蜜柑」と呼ばれていました。その後,愛媛県で栽培がさかんとなりました。新潟が越後といわれるように,愛媛は伊予の国といわれます。伊予の国でとれるみかんで「いよかん」となり全国に広まっていったようです。今日の給食のいよかんも愛媛県産です。ビタミンCがほうふなので,この季節,風邪予防のために残さずたべましょう。 
文責:栄養士 六間口

6年生への道

こんにちは!KOME2情報届け隊5年ミズです。
とつ然ですが、ぼくたち5年生はあと2カ月で6年生。つまり最高学年です!
そのための一歩として、まずは六送会を成功させること!ということで今日、六送会についての集まりがありました。今日話し合ったのは、役割決めでした。何をしようか迷ったり、人数が多くてジャンケンをしたりと、今回の話し合いもいろいろありましたが、最終的にぼくは、スローガンを考えたり、司会をする係になりました。こういう仕事は初めてですけど、友達といっしょにがんばりたいと思います(^_^;)
以上、ミズでした!

体育だ! 「ワーイ」☆★

こんにちは♪ kome2情報届けたい5年カニ&ランマルです!!
今日の6時間目に、今年初めての体育があります(*^_^*)♪
それに、カニとランマルのクラスだけで体育をやります。
本格てきにバスケットボールをやります。
去年まではトートーボールでした。
優勝目指してがんばるぞー!オー!
以上、カニ&ランマルでした〜

インフルエンザ

こんにちは komekome情報届け隊6年さめくんです。
最近、雪が全然降ってこなくなりました。
それでも、すごい寒いです。気になります。
朝は寒いので手ぶくろや厚着をして登校しています。
そして、ぼくの友達がインフルエンザになりました。
さらに、その妹までうつりました。
インフルエンザに気おつけたいです。

以上、さめくんでした。

木曜日当番1回目

こんにちは、私達は、イースト放送局の6年マイクちゃんと5年さくらんぼです。
今日は、2015年木曜日当番1回目でした。
今日のじゃんけんコーナー
イーストじゃんけんじゃんけんポン
▼正解は・・・

キウイフルーツは風邪予防(1/14)

画像1画像2
今日は,チキンライスの上に卵をのせ,その上にうすやき卵をのせてセルフオムライスにして食べてくださいね。
今日は、「キウイフルーツ」が出ていますね。キウイフルーツはニュージーランドで生まれました。ニュージーランドのキーウイという飛べない鳥に、形と色が似ているためにこの名前がついたフルーツです。今日の給食で出ているうキウイフルーツは五泉市の橋田というところでとれたものです。キウイフルーツはビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCというと、みかんやレモンのイメージがありますが、キウイフルーツはみかんやレモンの2倍ほどのビタミンCをふくんでいます。かぜ予防のためにも残さず食べてくださいね。
文責:栄養士 六間口

舞茸はおいしいですよ!(1/13)

画像1画像2
 今日は,まいたけ汁が出ていますね。まいたけの由来は,形が蝶が舞っているように見えるからという説や,貴重なきのことされていた「まいたけ」を見つけた人が舞いあがって喜ぶからという説があります。まいたけは、その美味しさと食べると体の調子がよくなることから、昔から貴重な食材とされていたようです。
今日の汁ものは,まいたけの味がよく出ているので,残さず食べてくださいね。
文責:栄養士 六間口

1年生:ドキドキの書き初め大会

画像1画像2画像3
 冬休みの練習の成果を生かし、書き初め大会を行いました。
♪とめ、はね、はらいに気を付けること
♪間違えずに書くこと
に気をつけながら、ドキドキの中、頑張って仕上げました。
お手本を見ながら、力強く書く表情は真剣そのもの!でした。

16日の参観で御覧くださいね。

1年担任 かんたえ

1年生:5年生の大縄とびはすごい!

画像1画像2
 来週の大縄とび大会に向けて,1年生も練習をがんばっています。
 今日は,5年生から大縄とびのお手本を見せてもらいました。みんなで声をかけ合って,前の人に続けて上手にとぶ姿に,1年生みんな感心していました。
5年生のようにとべるように,1年生もはりきって練習しています。
5年生のみなさん,ありがとうございました。

文責:1年担任 遠藤寛子

冬休み明け初の学年集会〜6年〜

こんにちは☆ KOMEKOME情報届けたい6年りんご&ふぶきです。
新年のごあいさつをいたします。あけましておめでとうございます。
これからも見ている方が楽しくなるようなブログを書きたいと思います。

そして、今回のタイトルは・・・冬休み明け初の学年集会〜6年〜です^^
タイトルの通りにありました。
今日は、今後の動きについて話し合いました。
一月は委員会プレゼン 二月は六年生をを送る会 三月は卒業式
です。
いろいろといそがしくなってきますが、がんばっていきたいと思います。
あと、文集もあります。今はどんなことを書くかきめている所です。

以上りんご&ふぶきでした。

冬休み明け初放送!

こんにちは!私達は、ちーと飛です!
今日放送で流した曲は、クラシック系の曲です!

今日のじゃんけんコーナー!
イーストジャンケンジャンケンポン!
みなさんは何を出しましたか?
私達は、
▼つづきはコチラ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
給食
1/16 ごはん/おやこに/てっかみそ/はくさいづけ/ぎゅうにゅう
1/19 食育の日/わかめごはん/うどんじる/イカリングフライ/アーモンドあえ/ぽんかん/ぎゅうにゅう
1/20 むぎごはん/マーボーどうふ/えびのすいしょうづつみ/だいこんのちゅうかづけ/ぎゅうにゅう
1/21 むぎごはん/はっぽうさい/さつまいもとだいずのあげに/ぽんかん/ぎゅうにゅう
1/22 ごはん/あじつけのり/くきわかめのみそしる/こいわしのフライ/きりぼしだいこんのいために/コーヒーぎゅうにゅう
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197