Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

卓球部女子2

対大口中学校との練習試合です。個人戦の試合をどんどん行っています。1年生も、台が空いたら試合をして
、数多く取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

卓球部女子練習試合

今日は、大口中学校と練習試合をしています。久しぶりの卓球台を使っての活動で、最初は動きが硬かったですが、徐々に動けるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

研究授業<数学>

画像1 画像1
 イヨイヨ数学に突入!
 まずは、金原先生の3の1の授業です。

 三平方定理の最初でした。
 どの生徒も一生懸命課題に取り組んでいました。
 
 授業を構成するうえでの、「間」の作り方のついて検討しました。
 語りすぎず、焦らす、投げたボールの返球をじっくり待ち構える。
 こんなスタンス大切にしています。
 
 大変分かりやすく授業が進みましたが、
 ついて来られないと感じる生徒もいました。
 朝学の時間を工夫し、基礎学力の補充・定着を図っていく方法が話し合われました。

研究授業<英語>

画像1 画像1
 今日は3の1の英語の時間を訪問しました。
 みんながとても仲良くって、ほのぼのとしていました。
 
 佐藤教諭の「後置修飾」を使った授業でした。
 
 子供たちが一番充実感を味わう授業は、
 背伸びしてとどくくらいの課題を解決したときです。
 この応じた課題の設定、出題数、出題の内容について研究を進めることが話題になりました。

今年は任せて!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3の2 家庭科の調理実習です。
 おせち料理に挑戦しました。
 できあがりがぞくぞく職員室にも届きます。

 職員室には一足早く2015年の風が吹きました。
 とてもおいしかったです。
 ごちそうさまでした。

授業の評価って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の評価は毎日です。
 定期テストはほんの一部です。
 単元ごとの学力の定着を図る「単元テスト」も行われます。
 毎回の授業で、4〜5の観点ごとに評価された積み重ねが、
 学期の評価となります。

 何事も同じですね。
 日々の積み重ねが大きいということです。

 我々は常に研鑽を積み、より確からしい評価方法を研究しています。

  ※写真は2年生英語の単元テストです

中学生のための人権宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
 間もなく犬山市の中学生が考えた人権宣言が発表されます。
 じっくり時間を掛けて考えた宣言文は、
 大変よい物になっています。
 生徒自治会の執行部のみなさん、
 ご苦労様でした。
 発表が楽しみです。
 
 あるクラスの掲示物です。

 人が互いに気持ちよく、元気に過ごしていくためには、
 いつも心にとめたいことでした。

愛知県 NO,1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 赤い羽根協賛児童・生徒作品コンクール 
 書道の部
 特賞 愛知県知事賞
 3年生 佐竹さん

 見事な栄冠です。   
 
 昨日、社会福祉協議会の方が来校し、表彰式が行われました。
 書道は小学校5年生から始めて、今も続けているんだそうです。
 これからももっともっと頑張ってください。

 とにかく愛知県一番はすごい。

縦割り合唱

 カルチャーフォーラムで引き継がれたバトンが活躍しています。
 ここ数日続けてきた縦割り合唱の練習、
 今日が最終日です。
 一番素敵な歌声が聞こえることでしょう。

  ※写真は16日の様子です。
画像1 画像1

授業改善交流週間

画像1 画像1
 授業改善交流週間が終了しました。
 先生と共に授業を創り上げる。
 より高みを目指して、よりよい授業環境創りを・・・・。

 書記会が中心となって活動を進めてくれました。
 授業ごとに、教科担任先生から即時評価です。
 
 

軽量鉄骨撤去スタート

画像1 画像1
 画像では見えにくいですが、
 軽量鉄骨が全て取り外されました。
 本日から運び出しが始まるようです。

 足場の隙間から、
 初めて見る体育館の天井です。

収穫大作戦

画像1 画像1
 土嚢を使っての大根栽培が最終段階です。
 今週、全員が収穫し、大根ゲージで大きさを競いました。
 全員に収穫の記念写真が配付されました。。
 立派な大根ばかりでした。
 早速、食卓にのぼっているのかな?

雪害?

画像1 画像1 画像2 画像2
 たいへ〜〜〜ん。
 きらめき農園の作物が雪に押しつぶされています。
 
 いやいや、ちょうど収穫の日を迎えていたようです。
 大変立派な作物を収穫することができました。
 冷たいのを我慢して、全員で力を合わせました。

まだ頑張っています

 今朝、蛍雪橋の欄干に、かわいらしいだるまがたたずんでいました。
 
 今朝は、登校中に滑って転ぶ生徒が多数いたようです。
 しばらくの間、溶けにくい陰を通行する場合は注意してください。
 
 校内もまだたくさんの雪(氷?)が残っています。
 クラブハウス前は、スケートリンクになっていました。
画像1 画像1

12月18日 給食

画像1 画像1
○ごはん ○牛乳 ○揚げシュウマイ
○八宝菜 ○ハムともやしのナムル

 昨日から雪が降り寒い日になりましたね。牛乳は冷たいですが飲んでほしいです。牛乳は、1本で1日に必要な栄養所要量のうち、不足しがちなカルシウムは34%、成長ビタミンといわれるB2が27%と特に豊富に含まれ、良質なタンパク質も約10%摂取でき、栄養バランスを改善できるうえ、エネルギーは意外に少ないです。
また、牛乳のタンパク質は、全ての必須アミノ酸が、含まれているため、有効に利用される良質なタンパク質です。そして消化されるとき体があたたまります。
牛乳に多く含まれている乳糖という成分はオリゴ糖、食物繊維と同様に善玉菌の栄養になり、腸内の悪玉菌を減らし、おなかの中の腸内細菌のバランスを改善してくれます。

インフルエンザ(鳥)(人)

画像1 画像1
 インフルエンザで欠席する生徒はまだいません。
 3年生を中心に、予防接種に出掛けた生徒が増えてきました。
 備えあれば憂いなしですね。
 昨年度、卒業式間近に流行のピークが来て困ったことを思い出します。

 今年も、全員で感染を予防しましょう。
 自分のために、3年生のために。

 お隣の可児市の鳥インフルエンザの情報は報道されたとおりです。
 鳥の死骸には手を触れず、
 市役所の担当課(農林治水課)に報告してください。

もっと素敵な 雪景色

画像1 画像1
 今日は、子供たちが協力して
 雪かきなどの作業をしてくれました。
 本当に助かりました。
 犬中生のマンパワーを御覧ください。

 この姿もキラキラしていましたが、
 その後にもっと素敵な光景を目にしました。

 最後まできっちりやりきる。
 そう、聞こえてきました。
 ここを管理している3の3の生徒は嬉しいでしょうね。

 実は、今日の作業がきっちり始められたのは、
 この3の3の生徒が、常日頃から整理整頓に心掛けているからなんです。
 これもすごいんです。

せっかくですから雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
 昔はこんな風景よく見ましたが、
 最近はとんと少なくなりましたね。

 「雪」 こう聞くと、
 中学生でもワクワクするようです。
 大人はちょっと・・・・。

 素敵な雪景色に、美しい歌声が響いていました。

YUKIかきnow

画像1 画像1
 今日の朝練はみんなで雪かきになりました。
 早く来た人から、
 みんなのために頑張ってくれました。
 ありがとう。

 今のところ、
 教職員・生徒の事故の報告もほっとしています。

1月17日 給食

画像1 画像1
○麦ご飯 ○牛乳 ○さばの銀紙焼き
○親子煮 ○小松菜とツナの和え物

 今日の和え物は、小松菜とツナ、つまりまぐろのオイル漬けです。小松菜は、ほうれん草のように栄養価が高いです。たくさんのカロテンを含み、体内では、視力や、粘膜、皮膚の健康維持を助けます。
 そしてカルシウムや、鉄分は、ほうれん草より、たくさん含みます。カルシウムは、牛乳からばかりでなく野菜からもとれます。残さないようにたくさん食べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/23 天皇誕生日

お知らせ

学びの学校づくり

動画便り

学校紹介

犬中グランドデザイン

警報への対応

進路便り

1年学年通信

2年学年通信

給食だより・献立

学校便り はぐるま

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp