2時間目の体育 体力テスト練習

こんにちは♪COMECOME情報届けたい6年りんごです!
今日の二時間目に体育がありました。体力テストの練習をしました!
内容は、シャトルラン30回&反復横飛びやりました。
きつかったです。反復横飛びは思ったよりも
つかれず記録をどんどんのばせていけました。
うれしかったです。次は本番の体力テストなので
全力をだしてがんばりたいと思います。

以上りんごでした☆

楽しい音楽♪

こんにちは!わたしは、KOMEKOME情報届けたい5年のみかんです!!
今日は、1時間目に音楽をしました。
今回は、特別に教育実習生の中村裕貴先生が、
音楽をしてくださいました!したことは、
音楽をイメージして書いたり、歌を歌ったり、いろいろなことをしました★
すごく楽しかったです!
中村先生がいるのは、2週間なので、その短い間にみんなで、
仲良く楽しみたいです!!


以上みかんでした★

コメント (1)

笹団子(6/5)

画像1画像2
今日出ている「ささだんご」は新潟の郷土菓子です。6月5日は,旧暦の端午の節句にあたり,無病息災を祈って,ささだんごなどを食べる習慣があります。うるち米ともち米の粉を同量に混ぜて熱湯でこねます。そこにゆでたヨモギ(モ千草ともいう)の葉をいれてよくまぜて草もちをつくります。餅にあんをくるみ、俵形にして形をつくり笹(クマ笹)にくるみ、蒸して作ります。
 新潟では田植えの時期に各家庭で手づくりをしていました。新緑の時期にやわらかいヨモギと笹を利用します。笹はくさるのを防ぐ作用があります。笹団子とちまきは家庭の保存食、また田植えの時期の間食でもありました。
今日は、新潟の郷土菓子、ささだんごを味わってみましょう。
文責:栄養士 六間口

牛乳(6/4)

画像1画像2
みなさんは,毎日給食に出る牛乳を残さず飲んでいますか?
牛乳は,じょうぶな骨をつくるためのカルシウムという栄養素がたくさん入っています。カルシウムは,体の中に吸収されにくいので,毎日しっかりとる必要があります。牛乳は,カルシウムの豊富な小魚や緑黄色野菜よりも吸収率が高いので,毎日残さず飲んでください。カルシウムをとるには,牛乳を飲むことだけでははく,給食を残さず食べて,運動することも大切です。特に,外に出て,日光に当たることでカルシウムの吸収を助けるビタミンDが体の中でつくられます。
今日も残さず食べて,健康に過ごしましょう。
文責:栄養士 六間口

給食クイズ

画像1
きょうは,アップルシャーベットが出ていますね。りんごの生産量の一番多い県はどこでしょう?
1.青森県  2.長野県  3.岩手県

▼正解は・・・

20メートルシャトルラン

こんにちは!kome2情報とどけたいの5年ユキです♪
今日、体育で20メートルシャトルランがあります。
どこまでできるかがんばりたいです☆


以上ユキでした!

コメント (2)

いい天気

画像1
 こんにちはぼくはkomekome情報届けたい6年カエルです。
今日もですけれど最近気温が高くて暑いですよね〜
でも最近天気がよくていいと思います。あと外のグランドで遊ぶ人が多くて
いいですねでも暑いので熱中しょうには気をつけましょう
なのでこまめな水分補給をしましょう。

コメント (3)

社会のテスト、結果は・・・・・・

こんにちは★komekome情報届けたい5年ととまるです。
今日、社会のテストがありました!
「高地」のテストをしました!今回のテスト勉強をがんばったのですごく自信があります!今度こそ100点をとりたいです!
以上とと丸でした★

運動会の感想6

画像1
 競技で活躍する姿もよかったが、各係が一生懸命活動している様子に感動しました。
6年生保護者:雪うさぎ

運動会の感想5

画像1
 運動会に向けて、家でも応援歌を練習したり、朝走ったりして、やる気満々でがんばっていました。当日も、1年生みんながゴールに向かって、一生懸命走る姿やきちんと並んで進む姿、大きな口を開けて応援する姿を見られて安心しました。先生方の毎日のご指導に感謝です。
1年生保護者:K

全校朝会で…

画像1画像2
こんにちは★情報委員会6年のユリです!
今日の亀田の天気は晴れでした。6月なのに暑いですね!
さて、今日は全校朝会がありました。校長先生からのお話では、運動会の係で
活躍した4、5、6年生をほめて下さいました\(^o^)/
運動会頑張ったかいがありました!
6月の生活目標の発表では“丁寧な言葉を使おう“ということで

「ふわふわ言葉」、「チクチク言葉」についてお話がありました。
教室に戻って詳しく「ふわふわ言葉」、「チクチク言葉」を考えました。
ふわふわ言葉では“ありがとう“が多く出ました!
ふわふわ言葉はどんどん使いましょう!

以上ユリでした♪


よくかんで食べよう!(6/2)

画像1画像2
今日から6月の給食はじまります。
6月の給食目標は,「よくかんで食べよう」です。平安時代、元旦と6月1日に餅や,シカ肉,干し柿などの固いものを食べて健康と長寿を祈る「歯固め」の風習がありました。1000年以上昔の平安時代の人も「歯の大切さ・かむことの重要性」をわかっていたようですね。よくかんで食べると,肥満を予防したり,歯並びがよくなったり,虫歯を予防したりしてくれます。普段何気なく食べているかもしれませんが,意識して一口20〜30回よくかんで食べてみましょう。
文責:栄養士 六間口

アイヌ語で「柳の葉」(5/30)

今日の魚は「ししゃも」です。漢字では,「柳葉魚」と書きますが,こんな伝説があります。「昔,神の国から柳の葉が,ひらりと地上に舞い降りました。それが,川の流れに入って,一匹の魚になり,「シシュハム」と呼ばれました。」「シシュハム」とは,アイヌの言葉で「柳の葉」という意味です。これがなまって,「ししゃも」になったと言われています。
「ししゃも」は,頭からしっぽまで食べられるので,骨や歯を丈夫にするカルシウムをたくさんとることができます。残さずに食べましょう。
文責:栄養士 関川

新東っ子班スタートです!

画像1画像2
 5月29日から,新東っ子班での清掃がスタートしました。これまでは黄色帽子で清掃に参加していた1年生も,今日からは赤白帽子です。6年生は,新しいメンバーを上手にまとめて,笑顔が溢れる班にして欲しいと思います。
文責:6年担任 小林広実

コメント (1)

6年生:全校のために頑張ります!

5月29日(木)に,6年生がプール清掃を行いました。暑かったので,水しぶきがかかると,子どもたちはとても気持ちよさそうでした。きれいになったプールで,全校が楽しくプール授業を行えそうです。
文責:江部 壮彦
画像1画像2

新しい東っ子班がはじまりました〜

 こんにちは!KOMEKOME情報届けたい6年のアリスとヤギで〜す。
昨日から新しい東っ子班がスタートしました。
アリスのそうじ場は、6年4組です。おとなしい子やおもしろい子がいます。
早く班のみんなの名前を覚えて、1年間楽しく、明るいひがしっ子班を目指して、活動していきたいです!

以上アリスとヤギでした〜

初めてのめいし作り!!

 こんにちは。kime2情報とどけたいの5年リン&カニです!
次のきかく、めいし作りの練習をしています!
いろいろなめいし作りのやり方、だんどりが分かってきました。めいし作りは毎年人気
なので、大変だけどがんばりたいです♪
以上、リン&カニでした!



がんばった運動会

画像1
こんにちは。KOMEKOME情報とどけたい5年鉄板です。
土曜日に運動会がありました。みんながんばってやっていました。
みんなで協力して楽しかったですね。

亀田ゆるキャラ5年生協力!

kome2情報届け隊5年のスマイルです!
亀田のゆるキャラ作成に5年生が協力!梅をモチーフにしたゆるキャラです。
今年の5年生が考えたゆるキャラをプロのデザイナーさん達がまとめてくれました!
そしてできあがったゆるキャラが…2種類の梅のゆるキャラです。
1つ目は、洋風な梅のゆるキャラです。 2つ目は、和風な梅のゆるキャラです。
5年生全体で多数決をしたら、ほとんどの人が1つ目の洋風なゆるキャラを選びました。
5年生がもっといいゆるキャラになるようにアイディアをだしました。
5年生達が考えたゆるキャラが、世界中にひろまって役だってほしいと思います。
以上スマイルでした!

コメント (2)

新しい

 こんにちは、KOMEKOME情報届け隊5年ミズです
今日は、新しいそうじの班が決まりました!
そうじ場所、メンバーも変わってみんなドキドキしていました。
以上、ミズでした!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/25 クラブ活動
7/1 全校朝会
給食
6/25 いろどりなめし/やさいじる/二ギスフライ/ごまあえ
6/26 ごはん/さわにわん/さばのてりやき/きりぼしだいこんのナムル
6/27 ごはん/もずくスープ/きゅうりのあまから/とりにくとだいずのチリソースに
6/30 ごはん/かきたまじる/こいわしのてんぷら/くきわかめのきんぴら/ももゼリー
7/1 カレーあじむぎごはん/ドライカレー/ひじきサラダ/メロン
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197