魚の皮と身の間(5/16)

画像1
「さば」は,江戸時代には高級魚とされ,七夕のお祝いに将軍家に必ず届けられた魚だそうです。今では,日本近海でも捕れるので,「さば」はなじみのある魚となりました。
さばには,「血合」という魚の皮と身の間にある赤黒い部分がたくさんあります。この「血合肉」には,私たちの体が吸収しやすい鉄がたくさん含まれています。鉄は,私たちの体の中で血をつくる大切な栄養素です。「血合肉」の部分も残さずに食べましょう。
文責:栄養士 関川

6年生:スタートから魅せよう!

画像1画像2
 高学年は,100メートル走のときクラウチングスタートを行います。両手と片足で正三角形を作る,よーいの合図でお尻を上げる,思い切り支えてくれる人の足を蹴って走り出す,といったポイントを確認し,何度か練習しました。本番では,ぜひ格好良くスタートを切り,力強い走りを見せて欲しいと思います。
文責:6年担任 小林広実

マスコットの色塗り開始!!

画像1画像2
こんにちは!KOME2情報届けたいのヤギ&アリスです。
今年の運動会のマスコットは知ってる人もいるかもしれないですが・・・
赤のマスコットは「フレフレ赤チューリップ応援団」
白のマスコットは「ぎゅうにゅうちゃん」
に決まりました!上の写真に載っている通り準備は着々と進んでいます!
運動会は24日なので後少しなのでがんばりたいです!
以上ヤギ&アリスでした!

コメント (1)

2年生:運動会練習 がんばっています!

画像1画像2画像3
24日の運動会に向けて、朝の応援練習や休み時間のダンス講習会など、学校は運動会モード一色です。

初めての全校応援練習では、赤組も白組も、大きな声を精一杯張り上げていました。
「負けないぞ!絶対勝つぞ!」という気持ちが伝わってきました。
団長の話も真剣に聞いていました。

ダンスはきゃりーぱみゅぱみゅの「ファミリーパーティー」に合わせて楽しく踊っています。
休み時間のダンス講習会に加えて、ビデオ放送や大空集会で全校で踊っています。

あと1週間の練習を一生懸命していきたいと思います。

当日の温かいご声援をよろしくお願いします。



  文責:2年担任 坂井

みんなで運動会練習

画像1
こんにちは。ぼくは、komekome情報とどけたい5年鉄板です。
もうすぐ運動会ですね。運動会のマスコットが決定しました。
みんなで運動会目指して、がんばっていきたいと思います。

楽しみなきばせん♪

こんにちは〜 kome2情報とどけたい5年のカナです。
今日の5時間目に、きば戦がありました。
一回目は、とれなかったけど、二回目は、とれました。
二回とも、赤がかってよかったです。
運動会が、楽しみです♪

大迫力の応援練習!

画像1画像2
こんにちはーKOMEKOME情報とどけたい6年イナズマです
今日の昼休みに、赤も白応援練習がありました。
赤は、グラウンド、白は、体育館で応援練習を、していました。
写真をとっているときは、赤は、第一応援歌、白は、勝利コールを練習していました。
どちらも、すごく声が大きく大迫力でした。
本番は、この練習より、もっともっと声が大きくなると思います。
僕は、赤組なので、応援で、優勝したいです!

以上イナズマでした。

あまいさばのみそに

こんにちは☆ビストロ東の6年ジャムとマンゴーです。
今日のこんだては
・さつきじる
・さばのみそに
・ひじきのいために
ひじきのいためにがご飯とあいました☆

まだまだやれる!

画像1画像2
 最高学年は応援も最高!ということで,体育の授業で応援練習をしました。全校をリードする立場ということもあり,レベルアップを期待して厳しい目で様子を見ました。すると,ものすごい気迫で応援する子どもたちが早速出てきました。応援団を含めて20人位の子どもたちに模範応援してもらったところ,1人1人が10人分以上の声量で,体育館中に声が響き渡りました。仲間の頑張りに応え,全員が最高学年としての自覚をもち,どんどんレベルアップして欲しいと思います。
文責:6年担任 三輪 泉

コメント (1)

1年生:さつまいもさん おおきくなあれ♪

画像1画像2画像3
お天気の良かった月曜日、各クラスでさつまいもの苗を植えました。
寝かしてあげてお布団をかけるように優しくつちをかけてあげ、た〜っぷりお水をあげました。
「早く大きくなってね。」「食べるのが楽しみだなあ。」など、話しかけながら、植えることができました。
秋、収穫するのを楽しみに、これから心を込めてお世話をしていきます。

文責:1年担任 かんたえ

クロケット?(5/15)

画像1画像2
 フランス料理の付け合わせや,オランダ料理に『クロケット』というものがあります。これが『コロッケ』の名前の由来といわれていますが,『クロケット』は『クリームコロッケ』に近いもので,じゃがいもをたっぷり使った『コロッケ』とは違うもののようです。
 さて,「11匹のねことあほうどり」という本を読んだことがありますか。11匹のねこがコロッケ屋さんを始めるお話です。図書館でぜひ読んでみてください。
文責:栄養士 関川

マスコット 決定★

画像1画像2
 こんちには!KOMEKOME情報届け隊6年のめーちゃん&さめくんです!
ついに今日運動会マスコットが決定しました♪
あと9日で運動会です!この期間はいそがしいのでがんばりたいです!


   以上めーちゃんでした!

コメント (1)

全校の応えん!

画像1
こんにちは、KOMEKOME情報届け隊5年ミズです☆
今日、全校の応えん練習がありました。
赤も白も大きい声を出していました。
ぼくもがんばります!
以上、ミズでした。

朝の応えん合戦

画像1
 こんにちは★わたしは、KOME×2情報届け隊5年のランマルです。
今日は朝に体育館で赤組と白組で、応えん合戦がありました。
ちなみに、わたしは白組です。応えん合戦では、せいいっぱい声を出したとおもいましたが、赤組のほうが、声が出ていたと思います。

ジュ−シ−フル−ツ酸っぱい

画像1
こんにちは6年トマト&ジャガイモ&アイスです。
今日のこんだて
・ゆでうどん
・カレ−なんばん
・だいずコロッケ
・しおもみ
・ジュ−シ−フル−ツ
カレ−なんばんと、ゆでうどんは合っていました。

運動会の準備中・・・

 ぼくはKOMEKOME情報とどけたい6年のふぶきです
今日は昼休みなどを使って運動会の準備をしています。
ことしの運動会を最高の運動会にするためにがんばっています!!
応えん歌をしっかり覚えるようにがんばっています。
マスコット作成もがんばって作っています。

           以上ふぶきでした!!

運動会に向けてGO!!

こんにちは☆
COMECOME情報届け隊6年のりんごです♪
今日は一二時間目に体育がありました。
一時間目は6年生だけで運動会の並び順をやりました。
列が合わなくて少し時間がかかりました。
二時間目は六年生と五年生の合同体育がありました。
きば戦をやりました。
入場の練習&退場の練習&試しに戦いをしました!!
二回戦やりました☆
一回目は、赤11き 白9き でした!!
二回目は、赤16き 白19き でした!
合計で白が勝ちました!
りんごは白組だったのでとてもうれしかったです!
この調子で本番も出て白組W優勝したいです!

★以上りんごでした☆

one for all all for one

画像1画像2
 運動会に向けて,応援団は毎日練習に励んでいます。今日は1人1人のレベルアップを図り,数人ずつ分かれて,仲間の前で応援練習をしていました。4階で窓を閉めていてもたった2人の声が聞こえてくるほどです。明日からの応援練習での活躍を期待しています。
文責:小林広実

今年始めてのダンス講習会★

こんにちは!わたしは、KOMEKOME情報とどけ隊5年のみかんです!!
今日は、20分休みと、昼休みにダンス講習会がありました!
4,5,6年生が体育館に集まり、運動委員会の人が中心となって
みんなで、楽しくおどりました★!!


以上みかんでした〜!

コメント (1)

じゃがいも(5/14)

 「じゃがいも」の原産地は南米のアンデス高原です。日本へは,「ジャカルタ」という国を通って運ばれたので,「ジャガタラいも」と呼ばれました。そこから,「じゃがいも」と呼ばれるようになりました。
「じゃがいも」は,でんぷんが多く,体の中でエネルギー源になります。また,おなかの調子をよくする食物せんいや,体の中の余分な塩分を外に出すカリウム,風邪を予防するビタミンCも入っています。積極的に食べましょう。
文責:栄養士 関川
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/10 心臓検診(1年)/学習参観
6/11 市小研/40分授業授業5時間
6/13 教育実習最終日
6/14 亀田第三保育園体育館使用
給食
6/9 ごはんふりかけ/しんじゃがのにもの/たまごロール/アーモンドキャベツ
6/10 ごはんあさりのつくだに/オレンジジュース/もやしのみそしる/さけチーズフライ/ごもくまめ
6/11 ごはん/マーボーどうふ/こざかな/もやしのちゅうかサラダ
6/12 バターライス/フェジョアーダ/コーヒーゼリー/ズッキーニとなすのいためもの
6/13 しょくパンアロニアジャム/やさいスープ/ハンバーグケチャップソース/アスパラのソテー/れいとうみかん
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197