Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

配付文書があります

画像1 画像1
 管内陸上競技大会 6月8日(日)
 
 競技日程をupしました。<以下をクリックしてください>
 陸上競技大会 プロ

 たくさんの応援をお願いします。
 犬山中学校は、紫色のユニフォーム 上二桁が80番です。

5月28日

画像1 画像1
" 今日は、根菜類がたくさん入った筑前煮です。れんこんやごぼうは、土の中で育ち、土の中のミネラルをたくさん含んでいます。れんこんを切ると糸を引く粘りは、たんぱく質と糖質が、結合したものです。
たくさんの素材を一つ一つ丁寧に切り、調理しました。たくさんモリモリ食べてくれたかな?

挑める人たち

画像1 画像1
 英語検定が近づいてきました。
 6月6日(金)16:30〜

 今回の受検者
 準2級  8名
 3 級 22名
 4 級 11名
 5 級  2名  合 計 43名 挑める人です。

 頑張れ!!

静寂

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も静かな朝を迎えています。

 大変落ち着いた雰囲気の3年生の教室を紹介します。

熱中症対策グッズ

画像1 画像1
 熱中症は予防できる疾病です。

 太り気味の生徒
 朝ご飯を食べていない生徒
 寝不足の生徒  など 過去のデータから、
 傾向が示されています。

 これからの時期、
 顧問が健康観察・問診を行って参ります。
 場合によっては、元気でも活動をさせない等の対応もあり得ます。
 
 御家庭でも健康状態に関する確認をお願いいたします。

 万が一に備えて、各部ごとの対策グッズを用意しています。

 元気に登校、元気に下校
 この夏も、当たり前のことが当たり前になることを目指して指導して参ります。
 

大人気 公衆電話

画像1 画像1
 今日は公衆電話が混むぞ〜〜〜。
 職員室でこんな声が聞かれました。

 行ってみると、御覧の通りでした。

 雨が降ってきたのが原因でしょうか・・・・?
 
 ちょっと安易にお迎えを頼みすぎているのかも・・?
 そんな危惧が職員にはあります。

 雨具の用意を含め、いろいろな場面で先を読んで行動できる生徒になっていって欲しいものです。
 「アメニモマケズ カゼニモマケズ」

 写真の人々は、何か別の急用があったようです。
 
 ※不審者に注意して下校しましょう。

陸上選手決定

 管内陸上競技大会
 6月8日(日)
 愛知県一宮総合運動場

 100名を超える参加者の中から、
 選手が決まりました。

 西井監督からは、
 周りの人から応援してもらえる選手であれ。
 と、ゲキが飛んでいました。
画像1 画像1

合唱縦割り交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生のパートリーダーを中心に、犬中伝統の合唱を創り上げる活動が展開されています。
 6限終了後、それぞれ割り当てられた教室に移動し、
 「大切なもの」を練習しています。

 パートリーダーとなる3年生は、
 事前練習を積み重ねて、この大役に備えています。
 ソプラノは12人、
 アルトは12人、
 男性パートは、25人です。

 初お披露目はいつになるでしょうか?
 

読書週間

画像1 画像1
 静かな雰囲気で読書にいそしむ様子を紹介します。

 今日は、1・2年生の教室を取材しましたが、
 全員本を忘れることなく準備しているようです。

 昨年度の読書週間には、
 他学年ですが、
 残念ながら、
 教科書を出して読んでいる姿がありました。

 今年の読書週間は、
 静かで、豊かな時間が過ぎています。

 黄色用紙は、その日に読んだページ数を記入するようになっています。

教育相談2日目

画像1 画像1
 教育相談2日目です。
 5月26日〜6月3日
 8:15〜8:50 
 今年度は十分な時間を取って子供たちの気持ちに寄り添っています。
 BGMが館内に流れ、落ち着いた雰囲気になっています。

今週の切り花

画像1 画像1
 今週の切り花は、
 黄色い ヒマワリ
 青い  デルフィニウム
 校内で採取した、
 アジサイの葉です。 
 
 とても色合いよく生けていただきました。

相談週間スタート

画像1 画像1
 読書週間と並行して相談週間もスタートです。

 これまでも実施されていましたが、
 今年度の新たな取組として、

 担任とのゆっくり・じっくりした時間を確保するために、
 テスト週間と重ねました。

 朝と夕方の時間を活用していくことになっています。

 今日は、Cタイムといって、
 1時間目が9:10〜始まります。
 

絵本の読み聞かせ

 読書週間スタート
 それに合わせて、8:15〜
 絵本の読み聞かせが、PTAすこやか委員の主催で
 催されました。

 1年生がふれあいルームに全員集まり、
 読み聞かせボランティア「わかば」の2人から、
 絵本を読んでもらいました。

 本校としては初めての取り組みですが、
 子供たちの感性に訴える活動として、
 次の機会も探っていきたいと感じました。

 すこやか委員の皆様にもたくさん参加いただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

5月23日

画像1 画像1
 "今日のミックスナッツには、ガルバンゾー、ジャイアントコーン、カシューナッツ、アーモンド、ごまが入っています。
 ガルバンゾーはひよこ豆とも言われ、ナッツと言うより、豆です。すでに7500年前にトルコで栽培されていました。カシューナッツは、まが玉のかたちでビタミンB!を多く含みます。アーモンドは、ビタミンB2やカルシウム、鉄が多く含まれます。ごまも、カルシウムや鉄、ビタミンB1が多く含まれます。
 ジャイアントコーンは、1粒2cm程の大きさで南米のアンデス山脈のチリ3000mの高地でしか作ることができません。"

5月22日

画像1 画像1
 かつおは、回遊魚でこの6月頃は、北へ移動する初がつおと言い脂肪が少なく、寒くなり初めの9月頃南へむかい「戻りがつお」といいこの頃は、脂肪がのっています。赤身魚は、鉄分や亜鉛が多く、貧血予防に効果的な食べ物です。今日は、カレー味にしてより食べやすくなっています。
 お浸しの小松菜もカルシウムや鉄分も含みます。野菜もたくさん食べましょう。

配付文書があります

画像1 画像1
 進路情報03をupしました。
<ここをクリック>進路情報03
 3年生向けに発行される物ですが、ぜひ1・2年生も見てみてください。
 1年生が3年生になったときには、公立高等学校の受験システムが大きく変更されると聞いています。
 

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は歯科検診が行われています。
 校医の紀藤先生に来ていただき、1・2年生が歯の検診を受けました。
 3年生は29日に行われます。
 しっかり歯磨きをして臨んでください。

配付文書があります

画像1 画像1
給食室から
「簡単朝ごレシピ」をupしました。
 朝食を摂れない子供、朝食で野菜を摂れない子供を少しでも減らそうと、近隣市町の栄養士が共同で開発しています。一度試してみてください。
簡単朝ご飯レシピ

5月31日(土)学校公開日の案内をupしました。
5/31ビラ 夢講演会・部活懇 等

5月21日

画像1 画像1
 タカミメロンは1990年(平成2年)に発表された緑肉ネット系ハウスメロンで、アムス系の品種とハネデュー系品種を交配した比較的新しい品種です。
 特徴は、ネット系メロンですが、網目の盛り上がりはなく、細かいのが特徴です。今日のメロンは熊本産ですが茨城県をはじめ、青森県、北海道など各地で作られるようになってきました。メロンの編み目は、生長過程でメロン自身が出す分泌液が白くネット状にかたまったものです。
 メロンは古代エジプトですでに栽培されており、クレオパトラもお気に入りだったようです。
 ビタミンCやカリウム、炭水化物を含みます。
 またタンパク質分解酵素を含むため肉を柔らかくし消化を助けます。

99%の努力

画像1 画像1
 理科の授業は常に実験です。生徒の興味関心も高いようです。
 その分、予備実験、実験準備等で教師も頑張っています。
 将来の発明家・科学者が育っていくことでしょう。
 犬山市の中学校には、市費で理科教員を補充しています。犬山中学校は3名です。
 県費での加配教員1名と合わせて、チーム理科は8名です。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/30 カルチャーPJ
5/31 夢講演会・授業参観・部活懇談会
6/2 振替休日
6/3 教育実習開始 (5/31〜)
6/4 前期中間テスト QU指導(杉村氏)
6/5 前期中間テスト

お知らせ

学びの学校づくり

動画便り

犬中グランドデザイン

進路便り

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

給食だより・献立

学校便り はぐるま

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp