最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:221
総数:708164
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

5月2日 1.2年生のなかよし会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日のなかよし遠足に向けて、2年生がなかよし会を開いてくれました。
1年生は、遠足で一緒に歩く2年生のお兄さんお姉さんに、折り紙を教えてもらったり、本を読んでもらったりしました。2年生が去年育てたあさがおの種もプレゼントしてもらい、とても嬉しそうでした。
最後に一緒になかよく歌をうたいました。

遠足の日が、楽しみですね。

5月2日 明日から連休 交通事故には十分注意を!

 明日から4連休です。子どもたちは、みん笑顔で元気よく帰って行きました。楽しい連休が始まりますが、心配なのは、交通事故です。昨日の朝礼でも、「とび出しはしないこと」「信号は自分で確認すること(青信号でも絶対安全ではないこと)」「道を渡るときは、車が来るかどうかも自分で確認すること」「自転車に乗るときにはヘルメットを必ずかぶること」などを呼びかけました。事故無く安全に過ごし、7日(水)には全員元気な姿を見せてほしいと思います。ご家庭でも、交通安全についてご指導ください。
画像1 画像1

4月28日 校内花壇満開

校内花壇がまさに満開になってきました。
ゴールデンウィーク中が見頃です。都合がつきましたら、ぜひ覧ください。

連絡をひとつ。
4月30日(水)20時〜21時ごろ、扶桑町教育ネットワークのメンテナンスの関係で、ホームページの閲覧ができません。ご理解のほど、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 青塚古墳見学(6年生)

6年生が社会科の学習で、犬山市の青塚古墳に見学に行ってきました。
青塚古墳は、典型的な前方後円墳で、近くでみると、それがすぐわかりました。
古墳はお墓なので、普段は上まで登ることはことはできませんが、学習の一環として特別に登らせてもらいました。あたり一面見渡すことができ、とても気持ちの良い見晴らしでした。
室内では、古墳についての説明を聞いたり展示物を見たりして、古墳について学習を深めました。愛知県で2番目に大きい青塚古墳です。社会科で古墳を習ってはいるものの、本物を見てしっかりと実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 花の種まき

ここのところ午後になると風が吹き、ずっと子どもたちによる秋花の種まきが延期になっていました。今日は午前中に取り組んだところ、良い天候にめぐまれ、すべての花の種まきを終えることができました。
5、6年生の子どもたちが、米粒よりも小さい種を慎重に息を止めて、種まきトレーにまいていきました。まいた花の種類は、マリーゴールド、赤サルビア、白サルビアの3種です。細かい作業ですので、「つかれたー!」と言いながら、とても気持ちよさそうでした。
秋には、それぞれの花壇を、赤や黄色や白にそめてくれると思います。いまからその様子がとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 新入生を迎える会

 新入生を迎える会がありました。6年生のお兄さんやお姉さんに手をつながれ入場しました。一人一人6年生から名前も紹介されました。クイズやゲームで楽しんだ後に、元気よく校歌を合唱しました。代表委員会の人がとてもしっかり会の進行をしてくれました。心温まる会でした。
 なお、この模様は5月2日(金)にケーブルテレビのCCNETのC・ステーションで放送されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 全国学力学習状況調査

 6年生が、全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。この調査には強化に関する調査として、国語と算数の、「知識」に関するA問題と「活用」に関するB問題があります。また生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査もあります。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

4月21日 PTA総会

平成26年度のPTA総会が開催されました。25年度の役員・委員の方が無事大役を終えられ、26年度の新役員が承認されました。旧役員・委員の皆様、お疲れ様でした。新役員・委員の皆様どうぞよろしくお願いいたします。また、最後に読む聞かせボランティア「はなはな」さんの紹介もありました。「はなはな」へのご加入もお願いします。
画像1 画像1

4月21日 授業参観(高学年)

たくさんの教室で、グループ学習や情報機器を使った授業が行われていました。
子どもたちも、友だちと相談したり、視覚的に学習内容を理解したりして、学習を深めていました。これからもいろいろな工夫をして、子どもたちの成長を見守っていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 授業参観(低学年)

雨の中、今年度初めての授業参観に来ていただきありがとうございました。
それぞれの教室で、子どもたちの学習に対する真剣な様子が見られました。たくさんの子が挙手して発表していました。
家の方にがんばる姿を見てもらえて、子どもたちも喜ぶとともに、やる気を見せていたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 授業参観・PTA総会・学年懇談会

画像1 画像1
 21日(月)は、授業参観・PTA総会・学年懇談会があります。それぞれ重要な会合です。3つの会とも、ぜひご参加ください。
 なお、車での来校は固くお断りしています。駐車場はありませんし、学校周辺にも駐車できるところはありません。徒歩または自転車でのご来校をお願いします。

4月18日 朝ボランティア

画像1 画像1
6年生の有志が「朝ボランティア」として、運動場のくすの木の葉を片付けてくれています。落ち葉が次々と落ちてきて大変ですが、高雄っ子は、くすの木のありがたさをしっているので、負けません。本当に根気強く片付けてくれています。「ありがとう!」

4月15日 学級写真

 先回の学級写真の日には、病気で欠席だった子も元気で登校し、530名全員の学級写真を撮ることができました。HPでは写真は小さいですが、できあがりが楽しみですね。高雄小のみなさんは、自分はどこにいるか探してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 消火器体験

避難訓練の後、5・6年生で、消火器による消火体験をしました。
消火器の数の関係で、1クラス8人ずつしかできませんでしたが、消火器を扱う機会はなかなかありません。訓練用の水が出るだけの消火器でしたが、よい体験をすることができました。最後には、火が背の高さより高くなったら、もう逃げるように教えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 避難訓練

第1回避難訓練がありました。
地震が起こり、それに伴い、火事が起こって、避難するという想定でした。
消防署の方にも来ていただき、見守ってもらいましたが、静かにしっかりできた、立派であったとの評価をいただきました。いつなんどき災害がやってくるかわかりません。自分の身は自分で守るをしっかり考えていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 児童会任命式

朝礼で、前期の児童会任命式がありました。
4年生以上のクラスの学級代表の人、そして、各委員会の委員長さんです。
校長先生から任命書をもらいました。
校長先生から「リーダーとして、がんばってください。」とお話を聞きました。
半年間、学校を引っ張っていく役割をがんばっていってほしいです。

その後、校長先生から自転車の乗り方のお話を聞きました。
道路の左側を通ること、ヘルメットのあごひもをしっかりしめることをこれからしっかり注意していきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 PTA委員総会

PTA実行委員会に続いて、委員総会がありました。
PTAの年間行事の説明の後、6つの委員会に分かれて、今年の各委員会をどう運営していくのか話し合いをしました。PTAの役員の方にはいろいろお世話になります。たいへんな仕事ですが、子どもたちのためによろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 学校だより「くすのきNO184」

画像1 画像1
本日、学校だより「くすのきNO184」を配付しました。各ご家庭でご覧ください。

4月14日 FBC春花壇審査

FBC春花壇審査がありました。
県の農政課の方がみえて、高雄小のメイン花壇を見ていかれました。
「花がよく咲いてみえますね。」とのお言葉をもらいました。
環境委員の人たちを中心にして、高雄小のみんなでつくりあげた花壇ですので、とてもうれしかったです。
オリンピックの五輪の中には、高雄小の「5つのあたりまえ」も表示されています。
高雄小にとっては、とても大事な花壇です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 1年生初めての給食

1年生が初めての給食を食べました。
こんだては、みんなが大好きなカレーライスです。
初めてということで、配膳するのがたいへんでしたが、担任の先生や支援員の先生に助けてもらって、上手にお皿に盛って、配って、準備をすることができました。
「いただきます」のあと、みんなもりもりカレーライスを食べていました。なかにはおかわりをする子もいて、残飯もほとんどありませんでした。
デザートは、チョコレートのクレープでした。給食でも、入学をお祝いしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/7 月曜日課
5/8 遠足 1年〜4年
5/9 遠足予備日
5/10 資源回収
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322