最新更新日:2024/05/30
本日:count up36
昨日:744
総数:2788190
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

陸上スタート

画像1 画像1
 今日から陸上競技の練習が始まりました。
 多くの選手がやりがいを感じて頑張ってくれています。
 部活動の後の時間で、体力的にもきついと思いますがこの笑顔です。
 みんな楽しそうです。
 ぜひ、君もこの世界をのぞいてみたら?

 自分の周りにチャンスはたくさん転がっている。誰にも等しくです。
 きちっと拾える人になって欲しいですね。
 戦う相手は他人ではなく、自分自身です。そう考えると陸上にも挑戦しやすいかもね。

 申し込みは担任の先生でもいいそうです。

4月10日

画像1 画像1
   ごはん  牛乳  ホキの甘酢あん  

   レンコンのきんぴら  呉汁
 
 今日は、ごじるです。
 「ご」というのは、大豆を水に浸して柔らかくしてすりつぶした物で、豆乳や豆腐を作るもととなります。野菜や油揚げを入れ、合わせみそで味付けします。枝豆で作ったものは青呉汁といいます。
「くれ」ではなく「ご」、「ごじる」と呼びますので覚えてください。

4月9日

画像1 画像1
  麦ごはん  牛乳  豆カレー  ウィナーサラダ
  はっさく

 今日は、大豆の入ったカレーです。カレー粉は、約30種類の香辛料を混ぜて作られます。カレーは、インドのタミル地方のカリ、つまりソースの意味がなまったもので、混合香辛料の意味です。インドでは、地方や家庭によって味が違う物です。
 イギリスの支配下にあった1877年から11947年に、イギリス兵士の間で広まり、イギリスにもたらされ、やがてヨーロッパに広まりました。日本には、幕末の開港以後に、ヨーロッパ化として伝わりました。
 ちなみに南アジアには「カレーの木」と呼ばれる木がありますが別ものです。

4月8日

画像1 画像1
  赤飯・黒ごま   牛乳   ぶり三河みりん焼き
  ほうれん草のごま和え  すまし汁   お祝いクレープ

 今日はみなさんの進級・入学をお祝いしたメニューです。
 日本では古くからお祝い事のある「ハレの日」は赤飯を食べる習慣があります。
 そして「ぶり」は出生魚といわれ、成長とともに名前が変わります。出世昇進の魚とされています.東京付近などでは15cmくらいまでのものをワカシ,40cmくらいをイナダ,60cmくらいをワラサ,90cm以上のものをブリといいます。

組織完成

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級活動を繰り返し、いよいよ学級組織が完成です。
 どの子もクラスメイトから信頼されての選出です。
 その信頼に応えるべく頑張ってください。また、周りの人も一緒になって考えたり、困ったりしてくださいね。

支えられてます

画像1 画像1
 PTAの活動である制服リサイクルによる収益金で、反射板LEDライトが1年生に贈呈されています。
 大切な子供たちの3年間の安心・安全を影から支えます。
 「ちゃんと付けてるね」とファインダーを向けると、とてもうれしそうに微笑んでいました。

アトラクション<Kenchu ツアー>

画像1 画像1
 学校内に、はつらつとした、かわいらししい声が響いていました。
 担任の先生に連れられて、<Kenchuツアー>中です。
 実際、数々の場面で「迷子になった〜〜〜〜」という1年生の悲鳴を聞きます。
 職員室の入り方を覚えて一人前ですね。

まずは力試し!

画像1 画像1
 今日は全校生徒でNRT(Norm Referenced Test)=教研式標準学力検査に取り組みました。1年生は英語以外の4教科です。
 どの生徒も真剣に取り組んでいました。
 今年度は、例年より2週間早めて実施しました。少しでも早く結果を得て、授業にフィードバックするためです。
 また、時間割がスタートしないこの時期に計画することによって、昨年度比、4時間近くの授業時間が確保できることになりました。
 
 生徒の力試しは教師の力試し。昨年度1年間の授業改善についてふりかえりにつなげます。

小中学生総合保障制度

画像1 画像1
 PTA連絡協議会から案内されている、小中学生総合保障制度の締切りが明日になっています。
 御希望の方はお忘れなく御提出ください。
 大変メリットの多い保障となっています。案内文書を御確認いただき御検討ください。

  犬山中学校PTAからの連絡でした。

 気持ちのよい朝となりました。
 今日も元気に子供たちが登校してきています。

新入生歓迎会準備

画像1 画像1
 部活終了後、生徒自治会の担当者・部長が集まって打合せを行いました。
 明日のリハーサルに向けての下準備です。
 「準備が全て」を合い言葉に、明日みっちりリハーサルを行います。
 少し帰りが遅くなりますが、御理解ください。

お世話になりました

画像1 画像1
 本日は管内の全ての学校で離任式が行われました。
 本校からは、11人の方が転退職されました。

 思い出深い先生たちとの別れは辛すぎましたが、新しい出会いを支えに頑張っていきます。
 最後の犬中賛歌でした。いかがでしたか? 

セルフディフェンス

画像1 画像1
 本日6時間目に避難訓練が行われました。
 生 徒 80点
 教職員 60点 でした。

 生徒は規律正しく行動できましたが、教職員の動きにはまだまだ改良が必要です。
 数多くある想定に対して、一つずつ解決策を練っていきます。
 いざというときを想定し、再度教職員だけで研修を行う予定です。

 生徒の皆さん
 究極のことを言うと「自らの命は自ら守る」です。学校以外で遭遇する災害にも対応できるように一緒に勉強していきましょう。
 

復活 宮田・木津用水

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ってました。
 用水に豊かな水が戻りました。
 
 心地よい水の音が蘇り、いよいよ田んぼの季節です。
 桜が散ると、燃える緑の季節です。

予防接種 今?

画像1 画像1
 マツノガイセンチュウから大切な大松を守るために、今年度は予防接種を行っています。
 犬山中学校同窓会の補助のもと、大松は威風堂々と君臨しています。
 3本も注射されて痛そうですがね・・・・。

落とし物

画像1 画像1
入学式の落とし物です。
心当たりのある方は、本校までお電話ください。
教頭・神谷が承ります。

備えあれば憂いなし

 全国の学校で広がっていることです。行政が用意する備蓄品とは別に、帰宅できない生徒のために、学校ごとの予算で備蓄品を用意しているのです。
 本校もここ数年懸案となっておりましたが、昨年度PTA予算から拠出いただき、写真のような備蓄品を購入することができました。
 500mlのペットボトル 960本
 クラッカー13枚入り 480袋  
 備蓄用ラックを整備することができました。

 本当にありがとうございました。
画像1 画像1

せー比べ

画像1 画像1
 本日は3年生の身体計測です。
 身長・体重・座高・聴力・視力の検査です。

 1年で信じられないくらい大きくなる時期です。
 どんどん逞しく、元気になれ!!
 
 一生を生きに抜く健康な体を作る時期です。
 命のバトンパスの準備期間でもあります。
 
 
 

てるてるポーズ(坊主)万歳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キラキラ輝く一日です。
 陽射しに負けないくらい子供たちの表情もキラキラしています。

 ちょっぴり、照れながらの学級写真でした。

今週の切り花

画像1 画像1
 桜が満開です。
 犬山祭も大変賑わいました。
 本校玄関先も大変賑わっています。

夜を徹しての作業

画像1 画像1
 年度が開けてここまで、幾晩も夜を徹しての作業が続いてきました。
 やっと時間割が完成しました。

 試行を経て決定となるのですが、ここまで本当に多くの職員の苦労がありました。
 いろいろの条件が複雑に絡み合う中、全てにおいてベターな物になっています。
 いたる所に、今年度の新たな取り組みが見られます。学力向上を目指す設計図の一部です。
 中学生の皆さんも頑張ってくださいね。分る・できる喜びを味わいましょう。きっと見える世界が変わってくるよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/10 NRT 部活動見学 1
4/11 新入生歓迎会
4/14 認証式 生徒委員会 1
4/15 部活動見学 2   PTA委員総会
4/16 体験入部 1
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp