最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:54
総数:348631

王様の耳はロバの耳

緊張している様子がみられましたが、役になりきって一生懸命演技することができました。子ども達一人ひとりの頑張りに感動しました。素敵な学芸会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プリンセスかぐや

修学旅行で行った場所を登場させましたので、みんな喜んで演じることができたと思います。スマイルを合い言葉にまちがえることなくできました。高学年合唱や全校合唱もがんばって歌うことができました。笑ってもらえる場所では笑ってもらえたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 魔法をすてた魔女

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年の劇,お楽しみいただけましたでしょうか。「先生,学芸会の練習,早くしようよ。」という声に後押しされ,台本,衣装の準備,動きの工夫など,子ども達と共に仕上げていきました。一人一人のアイディアを演技に生かし,元気よく発表することができ,うれしく思います。また一つ,素敵な思い出を積み重ねることができました。ご参観いただき,誠にありがとうございました。(4年担任)

学芸会 高学年合唱・全校合唱

画像1 画像1
 学芸会の最初の演目となったのが高学年合唱。ステージに上がった子どもたちはちょっと緊張気味です。でも前奏が始まると目をキラキラと輝かせ、高学年にふさわしい迫力ある歌声を、体育館いっぱいに響かせてくれました。(写真上)
 そして最後を飾ったのが全校合唱。全校児童が勢揃いです。低学年の子どもたちの元気いっぱいの歌声と、高学年の美しく豊かな歌声のコラボレーションはお楽しみいただけたでしょうか。(写真下)
画像2 画像2

2年生 音楽劇 こびとのくつや

 2年生は、「こびとのくつや」を演じました。
優しく働き者のおじいさんおばあさんも、元気でかわいい小人たちも、役になりきって演じることができました。
こびとのダンスもたくさん練習をして、息の合った動きを見せることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学芸会

 新美南吉作「赤いろうそく」を23名で演じました。
 小学校初めての学芸会。台本を受け取ることから始まり、読み合わせ、舞台稽古など、練習もたいへん意欲的に取り組みました。1年生らしく、明るく元気いっぱいに演じきることができました。一人一人大満足のできばえになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の劇「どんぐりと山猫」,みんな楽しんで演じました。演技や歌の振り付けは,ほとんど子ども達が考えました。練習中も,道具の準備から幕や照明まで自分達で行い,みんなの力で張り切って頑張りました。一人一人が持ち味を発揮して,とても楽しい劇になりました。

学芸会

 今日は学芸会です。9時開始です。地域の皆様も子どもたちの様子を見に来てください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

明日は学芸会です

 明日は学芸会です。冷え込みが厳しくなりました。体育館は冷えますので、スリッパ持参で、暖かいかっこうをしてお出かけください。駐車場は、池野交差点南東空地をお借りしました。学校内は、来賓用の駐車場となりますので、ご了承ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

高学年合唱

 朝、合唱練習を行いました。高学年は「この星に生まれて」を学芸会の最初に歌います。とてもいい歌です。心を込めて歌います。ぜひ聴いてください。
画像1 画像1

全校合唱

 朝の集会で学芸会の全校合唱の練習をしました。みんなとてもきれいな声で歌っています。学芸会に来てくださったみなさんの心に届く歌になるといいです。
画像1 画像1

元気に登校

 今朝は、寒くなりましたが、子どもたちは朝から元気です。6時間目に学芸会の準備をします。
画像1 画像1

5年 体育

 5年生は、11名です。人数は少ないですが、とても元気な学年です。寒さもなんのその、体育の時間にみんなで楽しそうにサッカーをしていました。
画像1 画像1

どんぐり

 校舎の裏山のコナラの木が紅葉し、どんぐりの実がたくさん落ちています。この裏山には、雉も住んでいます。オスは大変美しいですが、動きが速いので、なかなかカメラに収めることはできません。
 今日は、水曜日です。協力班清掃があります。
画像1 画像1

3年 理科

 3年生が運動場で「光のはたらき」の学習をし、虫眼鏡を使って、光を集め、紙をもやす実験をしていました。今日は、晴れたと思うと、突然雨が降り出すといったおかしな天気でしたが、子どもたちは、楽しそうに学習をしていました。
画像1 画像1

紅葉

 学校の正面にみえる山の紅葉がきれいです。
 今週の土曜日は学芸会です。子どもたちの練習にも熱が入ってきました。寒くなり、体調を崩している子もいます。体育館は冷えますので、下着をきちんと着用させ、暖かい服装で、登校させてください。
画像1 画像1

5年 図工

 5年生は、図工の時間に「名前で絵」を描きました。12月6日から12日まで、南部公民館で犬山市の小中学校作品展があります。絵画や工作、書道作品などが展示されます。子どもさんと一緒に作品展にお出かけください。
画像1 画像1

学芸会に向けて

 11月30日(土)に学芸会を行います。学芸会のプログラムはお手元に届いていると思いますが、ホームページの配付文書でご覧になることができます。
 池野小学校の子どもたちの様子をぜひ見に来てください。
画像1 画像1

6年 国語

 6年生は、国語の時間に「『鳥獣戯画』を読む」の学習をしています。筆者は、今話題の映画、「かぐや姫」の監督をされた高畑勲さんです。時間があれば、親子で映画鑑賞をされてはどうですか?
画像1 画像1

授業風景

 明るく元気な池野小学校の子どもたちです。みんななかよく勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336