「毎日の日記」最新更新日:2024/06/10
本日:count up97
昨日:45
総数:721409
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

がんばっています!…ふれあい5年生(1月31日)

2月21日に『なわとび集会』があります。
5年生は、交流学級の友だちといっしょに8の字跳びに挑戦します。そのために、練習をがんばっています。
画像1 画像1

校長先生と会食3日目・・・6年生(1月31日)

画像1 画像1
 校長先生との会食3日目です。今日も4組です。
 今日は、中学校の部活動や将来の夢などについて話をしました。
 今の勉強の様子についても話をしたとのことでした。
 4組もこれで、4分の3の子が終わりました。あと、一グループは来週の火曜日です。
 お楽しみに。

今日の給食(1月31日)

画像1 画像1
1月31日(金)の給食は、かんこくふうやきにくどんぶり・ぎゅうにゅう・わかめスープ・アーモンドこざかなです。
「かんこくふうやきにくどんぶり」は、甘辛く味つけしたぶたにくやたまねぎをごはんにのせていただきました。どんぶりにすると、とってもごはんがすすみますね。
「わかめスープ」には、わかめ、とりにく、とうふ、はくさい、にんじん、たまねぎ、ホールコーン、ねぎが入っていました。うすくちのあっさりとしたスープで、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

博物館見学に行きました…3年生(1月31日)

28日(火)、妙興寺にある一宮市博物館に見学に行きました。
わらで小刀を作ったり、昔の服を着たり、臼を挽いたりと、様々な体験をすることができました。
また、子供たちはどの子も興味心身に係の方のお話を聞き、たくさんメモに残すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生と会食2日目・・・6年生(1月30日)

画像1 画像1
校長先生との会食2日目です。今日も昨日に引き続き4組です。今日は、校長先生から勉強や部活動について、お話を伺いました。また、「どんな習い事をしているか」、「どんな食べ物が好きか」などについても話をし、楽しいひとときを過ごしました。

昔遊びをしました・・・ふれあい1年生(1月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日(水)、昔遊びをしました。ボランティアの方に折り紙や、けん玉、竹トンボなどの遊びを教えていただきました。楽しい時間を過ごすことができました。
子どもたちのために、足を運んでいただいた老人会の皆様、本当にありがとうございました。

今日の給食(1月30日)

画像1 画像1
1月30日(木)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・にみそ・さんまのみぞれに・ほうれんそうのおかかあえです。
「にみそ」は、西三河地方に昔から伝わる伝統的な家庭料理です。ぶたにく、だいず、はんぺん、こんにゃく、にんじん、だいこん、ねぎ、さといもが入っていました。みその味がしっかりと具材に染みていて、おいしくいただきました。
「さんまのみぞれに」は、あぶらののったさんまに甘辛いみぞれダレがよく合い、ごはんがすすむ一品でした。
「ほうれんそうのおかかあえ」は、さっぱりとしていて、彩りをそえていました。
ごちそうさまでした。

校長先生と会食1日目・・・6年生(1月29日)

画像1 画像1
 今日から校長先生と6年生との会食会を始めました。4組からスタートです。会食前は、「だんだん緊張してきた」と話している児童がいました。校長先生とは中学校での部活動などについて話したとのことでした。校長先生の学生時代の部活動の話も聞き、今後に向けての参考になったようです。

昔遊びの会を開きました・・・1年生(1月29日)

 1月29日(水)、地域の老人クラブの方を迎えて、昔遊びの会を開きました。
 昔遊びは、日頃、生活の時間や、放課を使って練習をしていましたが、上手にできない子も多くいました。
 今日はけん玉、折り紙、竹トンボ、こま、お手玉、あやとりのグループに分かれて行い、上手に行うためのコツなどを教えていただきました。一人一人丁寧に教えていただき、子どもたちも、楽しく一生懸命練習をしました。
 教室に帰った後、「先生、コマが回せるようになったよ。」「けん玉ができたー。」「折り紙でかぶとを教えてもらったよ。」と子どもたちはとてもうれしそうな顔でした。
 老人クラブの方々には寒い中、学校まで足を運んで頂き、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月29日)

画像1 画像1
1月29日(水)の給食は、あんかけきしめん・ぎゅうにゅう・あいちのねぎ入りつくね・ういろうです。
「あんかけきしめん」のきしめんは、愛知県の名物で、うすくて平たいめんです。薄口のダシと、なめらかな食感のめんがよく合い、おいしくいただきました。
「あいちのねぎ入りつくね」は、ねぎの風味がよく、きしめんによく合いました。
「ういろう」も名古屋の名物です。もっちりとした歯ごたえとほどよい甘さで、和を感じるデザートでした。
ごちそうさまでした。

博物館見学・・・ふれあい3年生(1月28日)

3年生は、交流学年の友だちといっしょに博物館見学に行きました。
わらの刀を作ったり、石臼を回したり…いろいろな体験ができました。
画像1 画像1

今日の給食(1月28日)

画像1 画像1
1月28日(火)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ビーフシチュー・きりぼしだいこんサラダ・ももヨーグルトです。
「ビーフシチュー」には、ぎゅうにく、たまねぎ、にんじん、じゃがいもが入っていました。しっかりとした味わいで、おいしくいただきました。
「きりぼしだいこんサラダ」は、ごまドレッシングをかけて、いただきました。ドレッシングとの相性がとてもよかったです。
「ももヨーグルト」は、ももの香りと甘みが楽しめるさっぱりとしたデザートでした。
ごちそうさまでした。

昔の道具・遊びを体験しました…ふれあい(1月27日)

先週は、昔の道具・遊びを体験しました。

「わらぞうりは、歩きにくいなあ」
「重いからお茶を注ぐのが大変だなあ」
「洗濯板で洗濯するのは難しいなあ」
「練習してコマを回せるようになりたいです」

実際に体験をして、昔の道具の大変さが分かったようです。
洗濯板は、洗濯機が使えない時に(災害時など)便利だと話すと子どもたちは納得していました。昔の道具でも、便利なものもあることが子どもたちは分かったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 3時間がんばりました(1月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日(日)、午前中、学校公開日でした。
一人一人ががんばって授業に取り組む様子を、多くの保護者・ご家族の方々に観ていただくことができました。お忙しい中、足を運んでいただき、ありがとうございました。

小学校最後の学校公開・・・6年生(1月26日)

6年生にとっては、小学校最後の学校公開となりました。午前中3時間の授業でしたが、いつも通り集中して取り組めていたと思います。また、がんばっている姿を、たくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

萩の月通信 読み聞かせ版 vol.11(1月26日)

1月15日に読んだ本を、紹介させていただきます。

画像1 画像1

読み聞かせがありました…ふれあい(1月26日)

今週は、子どもたちが楽しみにしている萩の月の方の読み聞かせがありました。
今回は『14ひきのもちつき』というお話でした。ねずみたちの楽しいもちつきの様子を子どもたちは、じっと見ていました。

いつも楽しいお話をありがとうございます。
画像1 画像1

大きくなぁれ…5年生(1月25日)

画像1 画像1
 理科で『ものの溶け方』について学習しています。今週はその中の、「ミョウバンの結晶を作ってみよう」に取り組みました。
 
 ミョウバンを60度のお湯に溶かし、その水溶液の中にモールなどをつるしました。結晶ができるか不安でしたが、無事に結晶がつきました。キラキラ光る結晶に、「きれい。」といった声が聞こえてきました。
 もっと、もっと大きくなるといいですね。
画像2 画像2

なわとび集会のペア決めをしています…4年生(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日に実施されるなわとび集会に向けて、ペアなわとびの練習を2年生と一緒にしました。4年生は、初めて上の学年として下級生に教えます。最初は少し照れくさそうにしていましたが、「ひざを曲げると上手く跳べるよ。」など、やさしく教えてあげながら練習することができました。

今日の給食(1月24日)

画像1 画像1
1月24日(金)の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・ひきずり・えびのれんこんはさみあげ・あじつけのりです。
「ひきずり」は、尾張地方の郷土料理です。とりにくを使ったすきやきのことで、すきやきを食べるときに材料をひきずるようなしぐさをすることが、名前の由来となっています。甘みの強いダシと、とりにくがよく合い、おいしくいただきました。
「えびのれんこんはさみあげ」は、れんこんのしゃきしゃきした歯ごたえが楽しめる一品でした。
ごちそうさまでした。
★新しいトップページはこちらから

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up97
昨日:45
総数:721409