「毎日の日記」最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:64
総数:720548
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

キャンプの下見に行ってきました…5年生(6月30日)

画像1 画像1
 29日(土)、各務原市少年自然の家に行ってきました。
 伊木山フィールドワーク(ハイキング)のコースを実際に歩いて危険なところがないか、確認をしました。山頂に着くと、木曽川や御嶽山などを見ることができ、登るまでの疲れをふきとばすことができました。
 その後、所員の方と打ち合わせを行い、夕方、萩原へ帰ってきました。
 あと、3週間余でキャンプです。安全で楽しいキャンプになるよう、これから準備をすすめていきます。
 

やさいを収穫しました・・・ふれあい(6月29日)

画像1 画像1
今週は草取りや、水やりを一生懸命やって育てた野菜を収穫しました。
みんな、収穫した野菜を見てとてもうれしそうにしていました。家に持ち帰った野菜は、おいしく食べられたかな。

そうじの仕方を呼びかけました…環境美化委員会(6月28日)

24日(月)朝の児童集会で、環境美化委員が、全校児童にそうじの仕方についてよびかけました。
委員会の時間に、そうじに関するクイズを自分たちで考えて作り、良い例と悪い例を動画に撮ってクイズ形式で発表しました。
低学年の子にも分かりやすく、そうじのやり方や注意すべきことが伝えられました。
この発表を機に、正しいそうじの仕方を身に付け、更に萩原小学校をピカピカにしようという気持ちが高まったのではないかと思います。
画像1 画像1

掃除をがんばっています…3年生(6月28日)

学校では毎日掃除の時間があります。教室以外にも特別教室や下駄箱、階段など様々です。
3年生はどの掃除場所でも、みんな真剣に掃除をする姿が光りました。
卒業までずっとお世話になる学校。毎日15分に心を込め、集中して時間いっぱい取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカ歯みがき…2年生(6月28日)

27日(木)、歯科医の先生によるブラッシング指導がありました。歯みがきで見落としがちな部分や磨きにくい部分はどこか、歯を磨かないでいるとどうなるのかということを分かりやすく教えてもらいました。教えてもらった磨き方をお家でも続ければ、立派な歯みがき名人になれますね。しっかり磨いて歯を大切にしましょう。
画像1 画像1

今日の給食(6月28日)

画像1 画像1
6月28日(金)の給食は、しおラーメン・ぎゅうにゅう・たこのからあげ・きゅうりのナムルです。
「しおラーメン」には、ぶたにく、なると、にんじん、キャベツ、ホールコーン、えのきたけ、ねぎが入っていました。あっさりとした塩味で、おいしくいただきました。
「たこのからあげ」は、塩味が利いていて、おいしかったです。たこには、血圧やコレステロールを下げる成分が入っているそうです。愛知県では、日間賀島や篠島が産地として有名です。
「きゅうりのナムル」は、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

手洗いで洗濯をしました…6年生(6月26日)

6年生は、家庭科の実習で手洗い洗濯をしました。洗い方を工夫したり、洗剤や水の量に気をつけたりして実習に取り組めました。今は洗濯機があり便利な時代ですが、いざという時に備えて手洗いの技術を身につけておくことも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(6月27日)

画像1 画像1
6月27日(木)の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・スタミナじる・てりどりです。
「スタミナじる」には、ぶたにく、あぶらあげ、たまねぎ、にんじん、だいこん、ねぎが入っていました。にんにくがよく効いていて、スタミナのつく一品でした。
「てりどり」は、人気メニューのひとつです。あぶらののったとり肉に、タレの味がしみていて、ごはんがすすみました。
ごちそうさまでした。

英語の授業をしました・・・1年生(6月26日)

今週、2回目の英語の授業をしました。
 はじめに、色を英語で話す練習をしました。
 次に、果物を英語で言いました。なかなか上手に言えない子もいましたが、みんなで一生懸命練習しました。
 最後に、英語の果物かるたをしました。先生が英語で言った果物をみんなで取り合いました。楽しく色や果物の英語を覚えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(6月26日)

画像1 画像1
6月26日(水)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・おやこに・わふうコロッケです。
「おやこに」には、とりにく、たまご、かまぼこ、たまねぎ、にんじん、みつば、ほししいたけが入っていました。具だくさんで、野菜やとりにくに味がよくしみていていました。
「わふうコロッケ」には、とんかつソースをかけていただきました。サクッとあがっていて、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

萩の月通信 読み聞かせ版 vol.4(6月26日)

6月19日(水)朝の読み聞かせで使った本の題名をお伝えします。
画像1 画像1

「ハギネス」で楽しく運動…運動委員会(6月25日)

24日(月)から昼放課に、「ハギネス」を実施しています。
萩小のギネスに挑戦!ということで、記録に挑戦しながら運動に興味を持ち体力を向上させることが目的です。
24日(月)は高学年、25日(火)は低学年の希望者が参加し、「けんけん15m走」を行いました。参加者は笑顔で頑張っていますが、運動委員は道具の準備や記録の計測、片づけなどの役割を責任をもって果たしています。
みなさんのがんばりが、梅雨空を吹き飛ばしています。
画像1 画像1

今日の給食(6月25日)

画像1 画像1
6月25日(火)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ぶたにくといとこんにゃくのいりに・なつやさいととうふのよせやき・いんげんのごまあえです。
「ぶたにくといとこんにゃくのいりに」には、ぶたにく、かまぼこ、こんにゃく、たまねぎ、にんじん、じめじたけ、グリンピースが入っていました。ほどよい甘さのダシが、よくしみていて、おいしくいただきました。
「なつやさいととうふのよせやき」は、えだ豆やかぼちゃなどの夏やさいに、とうふと魚のすり身をまぜて、やいたものです。ふわりとしていて、やわらかい味でした。
「いんげんのごまあえ」は、給食にいろどりをそえていました。
ごちそうさまでした。

救命救急法講習会を行いました…職員(6月24日)

3時15分から、職員が救命救急法について学びました。
胸部圧迫による心肺蘇生とAEDの使い方を学びましたが、その後、消防署員の方にわからないことを質問をして学びを深めました。

問「呼吸があるかないかわからない時は、どうすればよいですか?」
答「その時は、呼吸がないと言いきって、胸部圧迫をはじめてください。呼吸があれば、声を出したり痛がったりしてわかりますから、そこでやめればけっこうです。」
問「心肺蘇生中に、口から水を吐き出したらどうすればよいですか?」
答「体を横に向けて吐かせてください。上を向いたままだと、吐いた物がのどにつまってしまうことがあります。」

また、熱中症対策として、次のことを学びました。
・のどが乾いてからでなく、少しずつ定期的に水分補給をさせる。
・温度が高くない日でも湿度が高ければ、危険な日である。
・子どもは大人より背が低い分、地面に近くアスファルトなどの熱をうけやすい。
・睡眠不足や栄養不足(朝食を食べない など)だと、熱中症になりやすい。
・ある程度、運動をして体力作りをした方が熱中症になりにくい。
・自分で水分を飲めない状態の時は、即、救急車を呼ぶ。

事故がないように十分注意していきますが、万一の時のために学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール指導委員会・救命救急法講習会…PTA(6月24日)

夏休み中の通学団遊泳を安全に行うために、プール指導委員会と救命救急法講習会を行いました。
暑い日でしたが真剣に参加し、通学団遊泳に備えることができました。
画像1 画像1

今日の給食(6月24日)

画像1 画像1
6月24日(月)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・みそしる・やさいととりにくのてりに・パインです。
「みそしる」には、わかめ、あぶらあげ、とうふ、だいこん、にんじん、えのきたけ、ねぎが入っていました。たくさんのやさいに、しろみそが使われていて、おいしくいただきました。
「やさいととりにくのてりに」は、ごぼうやにんじんなどのやさいととりにくをタレにからめて、いためてありました。シャキシャキした歯ごたえが楽しめ、風味もよく、ごはんがすすみました。
「パイン」は、よく冷えていて、暑くなるこの時期にはピッタリのデザートでした。
ごちそうさまでした。

アニマシオンをしました…3年生(6月23日)

3年生は図書館の司書さんに、読書へのアニマシオンを行なってもらいました。
使ったお話は、国語で勉強した「ありの行列」です。
ばらばらになった文章をみんなで思い出しながら、順番に並べていきました。
今回はゲームを取り入れながら本に近づき、多くの子供たちが楽しく文章に触れ合うことができました。
これからも図書館に通っていき、もっとたくさんの素敵な本に出会ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツルレイシが大きくなりました…4年生(6月23日)

画像1 画像1
4月に植えたツルレイシが大きくなりました。
どんどん伸びて1mを超しました
教室の横に、緑のカーテンができるのが楽しみですね。

ぼうしができました…2年生(6月22日)

図工で作っていた帽子が完成しました。満足できる作品にするために集中して取り組み、色々な模様や飾りを組み合わせて、自分だけのオリジナル帽子を作ることができました。作品にはそれぞれ個性があり、一目で自分のだと分かるものばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

目標1000ページ!…5年生(6月22日)

あじさい読書週間(23日まで)ということもあり、放課は読書をして過ごす姿が多くみられます。5年生になって、1000ページ読むことが目標となりました。すでに、1000ページを超えている子もいます。あと1日。目標が達成できるとよいですね♪
画像1 画像1 画像2 画像2
★新しいトップページはこちらから

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up42
昨日:64
総数:720548