令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

9.30 秋の校外学習(5年生)

秋の校外学習として,トヨタ自動車の高岡工場と産業技術記念館に出かけました。自動車工場では,自動車ができるまでの工程を自分の目で確認することができました。産業技術記念館では,綿糸ができるまでや金属加工の様子の実演を見ることができました。これから社会科で学習する内容を一足先に体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.30 児童面接

今週1週間を児童面接週間として,学級担任が児童一人一人と話をしていきます。児童と直接話をして,悩みを聞いたり相談を受けたりします。いじめの未然防止に役立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.30 パトカーに同乗して交通事故防止を呼びかけました

交通事故0の今日,7時30分から児童代表2名がパトカーに同乗し,マイクを通してあいさつや交通マナーの呼びかけをました。同乗した児童は,初めての体験で最初は少し緊張気味でしたが,立派に登校する児童や地域の方に交通安全を呼び掛けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.30 秋の校外学習 その4(3年生)

昼食の後は、班行動で、いろいろな展示を見ました。楽しくいろいろ体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(日)プランターの花

 今日は、爽やかな風が心地よく、穏やかな休日となりました。正門を入ったところに、新しい花の苗が植えてあるプランターがきれいに並んでいました。この花は、昨日のグランドゴルフ大会が終わり、先生方が一生懸命に植えてみえました。やはり、花を見ると心が癒されホットします。
 明日は、9月最後の一日です。早いもので、2学期が始まって一ヶ月が過ぎました。10月には、6年生は修学旅行があります。また、サッカー・ミニバスケットボール選手権大会も開催されます。体調を整え、ベストで望めるように、今から準備をしておいてください。がんばれ!丹陽小の子どもたち。
画像1 画像1

9.29 秋の校外学習 その3(3年生)

お楽しみのお弁当。みんなで仲良く頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.28 グラウンドゴルフ大会

28日(土)の朝,丹陽小恒例のグラウンドゴルフ大会が開かれました。児童と保護者が,ホールポストに向けて交代でボールを打ちました。また,地域のグラウンドゴルフクラブの方々にもたくさん参加していただき,指導していただきました。8ホールを回り終える頃には,「楽しかった」,「最初は難しかったけれど,もう一回りするとよい記録が出せそう」などの声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.28 校外学習(2年生)

1年生と一緒に,名古屋港水族館に行きました。イルカショーを見たり,水槽の中でたくさんの魚が泳ぐ姿を見たりして楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.28 校外学習(4年生)

 4年生は、木曽三川公園と輪中の郷へ行きました。
 木曽三川公園では、展望タワーに上りました。木曽三川や、薩摩藩の武士たちが植えたという千本松原、オランダ人技師のヨハネス・デ・レーケが設計した工事の跡が見られ、学習を振り返ることができました。また、公園の中には昔の農家の家と水屋が再現されていました。洪水から身を守るための工夫を見ることができました。
 輪中の郷では、館長さんの話を聞きました。教科書で学んだこと以上に輪中のことについて詳しく知ることができました。学びの多い校外学習となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.28 秋の校外学習 その2(3年生)

実験の後は、オームシアターでレガッタチャレンジを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.28 校外学習(あじさい5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生はトヨタ自動車工場と産業技術記念館に出かけました。
工場では車を作る様子の見学をし、産業技術記念館では車の歴史や金属加工のコーナーの見学をしたり、遊具で遊んだりしながら楽しく学ぶことができました。

9.27 校外学習(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真っ青な秋空の下、2年生は水族館へ校外学習に出かけました。水族館では、イルカのショーやイワシのトルネードに歓声や拍手を送っていました。また、シャチやウミガメなどいろいろな海の生き物も見学しました。とても楽しい校外学習になりました。

9.27 校外学習(1年生)

バスに乗って名古屋港水族館へ行ってきました。イルカショーやイワシのトルネードに歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.27 秋の校外学習 その1(3年生)

今日は校外学習で、電気の科学館へ行きました。
まずはじめに、電気の実験をみんなで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.26 修学旅行説明会

 修学旅行説明会を開き,保護者の方に日程に沿って見学地を説明し,持ち物等の連絡をしました。楽しい修学旅行になるように,これから準備していきます。
 なお,現地から活動の様子を学校ホームページに更新しますので,ご覧ください,
画像1 画像1
画像2 画像2

9.26 写生大会巡回展

1学期に行った写生大会の市の優秀作品を集めた巡回展の作品が届きました。さっそく,南舎2階の廊下に展示しました。どの作品もとても上手で,参考になるものばかりです。丹陽小では,30日(月)まで展示されますので,ぜひ見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.26 生活科 おもちゃづくり (2年生)

生活科で、動くおもちゃを作りました。
教科書を見て、友達と作り方を確認しあいながら、上手におもちゃを作っていきます。
どの子もとても楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.25 紙芝居を読んでもらいました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は図書委員のお兄さん、お姉さんに紙芝居を読んでもらいました。 1組は「めしくわぬ よめさま」2組は「さこちゃん ブーちゃん あぶないよ!」のお話でした。楽しい時間をプレゼントしてもらい にこにこ顔で一日がスタートしました。

9.25 面積の学習3(4年生)

筆箱や下じき、上ぐつをならべている児童もいました。
実際に並べてみることで、1平方メートルという面積がどれほどのものかがよく理解できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.25 面積の学習2(4年生)

算数の教科書や問題を並べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/02
本日:count up16
昨日:34
総数:559056
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 ほたる号
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp