最新更新日:2024/06/13
本日:count up47
昨日:182
総数:926815
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

今日もプールは大にぎわい

 真夏の強い日差しの中、380人の柏っ子がプール開放に参加しました。元気な子どもたちのはしゃぐ声が、響きわたっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放 7/30

7月30日(火)今日は久しぶりのプール開放でした。蒸し暑さもプールに入ってすっかり吹き飛んだようでした。大プールでは、泳ぎの上達をめざして練習に励む姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放 7/26

7月26日(金)プール開放2日目。本日もたくさんの柏っ子が登校しました。総勢374人がプールを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放

7月25日(木)夏休みが始まってから、初めてのプール開放となりました。
集合時刻前からたくさんの柏っ子たちが登校してきました。総勢440人が集まり、大盛況となりました。みんな楽しそうに水と戯れて気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館の環境整備

7月24日(水)夏休みの期間を使って、図書館の整備に取り組み始めました。
魅力のある図書館づくりを目指し、少しずつ進めていく予定です。どんな図書館になるか楽しみにしていてください。
画像1 画像1

現職教育 Q−U学習会

7月22日(月)学級集団の状態や、子ども一人一人の意欲・満足感などを測定するためのアンケートである「Q−U」のスーパーバイザー・教育心理検査 アドバイザーである天野吉繁先生を講師にお迎えして、学習会を開きました。「Q−U」の見方についての講義の後、各クラスのアンケート集計結果の分析とアドバイスをしていただきました。夏休み以降にさらによいクラスになるように、アンケートの結果を十分活用していきたいと思います。
画像1 画像1

6年生 国語授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7/19(金)
 3時間目に6年生で国語の授業研究が行われました。物語の中心となる人物の行動に目を向けて,物語の主題に迫っていきました。中心人物に目を向けることで物語の新たな一面が見え,子どもたちの考えがより深まりました。

4年生 国語研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7/19(金) 1時間目に4年3組で教材文「一つの花」を使った国語の研究授業が行われました。第4場面から一輪のコスモスに込めたお父さんの思いを考えることがねらいでした。自分の考えをグループで発表し、課題解決に向けて話し合いをしました。意見交流することで、お父さんの思いを深めることができました。

6年生 国語 授業研究

画像1 画像1
7/18(木) 5時間目に6年3組にて国語の授業研究が行われました。子どもたちは,物語文の仕組みを活用しながら作品を読み取りました。最後まで根気よく取り組む姿勢が印象的でした。

4年生 国語  研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7/18(木)4年生で教材文「一つの花」をつかった国語の研究授業がありました。クライマックス場面を中心に、お父さんがゆみ子に一輪の花をあげた気持ちを考えることがねらいでした。自分の考えた気持ちをグループの子に伝え合うことでお父さんのゆみ子への愛情を感じ取ることができました。

4年生 国語 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月17日(水)、4年生で教材文「一つの花」を使った国語の研究授業がありました。
 第一場面を中心にして、物語の大きな設定を読み取ることがねらいでした。子どもたちは様子が分かる文に線を引いたり、自分の考えをもちながらペア交流をしたりして、登場人物や時代背景を確認していくことができました。

コロボックルさんによる読み聞かせ

7月17日(水)長い昼休みに、読み聞かせボランティアサークル「コロボックル」さんに読み聞かせをしていただきました。低学年図書館に集まった柏っ子たちは、紙芝居のお話に釘付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽 研究授業

7月17日(水)4年生で音楽の研究授業がありました。
「お囃子に親しみ、旋律を作って楽しむこと」をめあてにした学習内容でした。お囃子の旋律をつくるための楽譜を使って、リコーダーで試しながら創作をしました。その後、ペアで旋律をつなげてさらに工夫をして創作を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防犯教室

7月17日(水)の6時間目、5年生は、犬山警察署の方を招いて防犯教室を行いました。
前半は、不審者に出遭ったときの約束「つみきおに」の話や地域の防犯についての話を聞きました。後半は、不審者に腕を捕まれたときの護身方法や助けの呼び方など、実際に練習しながら防犯について学びました。いざという時のことを考えながら、みんな真剣に話を聞くことができました。
画像1 画像1

3年生 国語 研究授業

7月16日(火)3年生で教材文「海をかっとばせ」を使った国語の研究授業がありました。
クライマックス場面を中心にして、登場人物の変容を捉えることがねらいでした。「何が変わったか」「どのように変わったか」「どうして変わったか」について読み取ったことを交流し、中心人物であるワタルの気持ちが大きく変化していることを子どもたちは捉えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 研究授業

7月16日(火)5年生で国語「百年後のふるさとを守る」の研究授業がありました。
自分の財産を投じて堤防をつくろうとした浜口儀兵衛の気持ちを読み取ることをめあてに、話し合いをしました。各自で考えた意見をグループで交流し、儀兵衛の村人や村に対する思いがつかめました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい夏のおたよりをおくろう

 応募で、郵便教育推進委員会より「手紙の書き方」テキストと児童一人に1枚郵便はがきをいただきました。夏休みにご家庭でご活用ください。
画像1 画像1

3年生 国語 研究授業

 7月12日(金)3年生で教材文「海をかっとばせ」を使った国語の研究授業がありました。1場面と2場面を読んで、中心となる登場人物の人物像に迫ることがねらいでした。
 登場人物がしたことと、その理由を話し合った後、人物像について考えを交流しました。
 文章の中の言葉を根拠にして想像を広げ、考えた意見を伝え合うことで、登場人物の人物像がつかめてきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 アルミ缶回収 二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月10日(水)、昨日に引き続き、アルミ缶回収を行いました。
 全校の子どもたちの協力により、たくさんのアルミ缶を回収することができました。ご協力ありがとうございました。また、9月にもありますので、よろしくお願いします。

「レッツ シング ア ソング」学年音楽 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日(水)、昨年度までお世話になった先生を講師に迎え、学年音楽を行いました。サマーフェスティバルで歌った「レッツ シング ア ソング」を聞いていただき、もっと上手に歌うためのポイントを教えていただきました。その後、アルトサキソフォンの演奏を聞きました。一つの楽器でいろんな雰囲気の音が出ることに驚きました。ますます合唱の練習を頑張ります。先生、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023