最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:49
総数:271512
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

夏休み前のつどい

今朝、夏休み前のつどいが行われました。校長先生、生徒指導主任から夏休みの過ごし方について、話をしました。また児童会からは、運動会のスローガン発表がありました。
子どもたちは、集中して話をしっかり聞いていました。すばらしい夏休みにしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

7月23日(火)の献立
 ・バターロールパン ・牛乳 ・タンドリーチキン ・三色ソテー ・ミネストローネ

 今日の給食の感想を一言!!
 ・パンがしっとりしていて良かったです。今日も完食!うれしいです。
 ・暑くてもモリモリ食べました。
 ・カレー味のお肉がおいしかったです。 

 今日で夏休み前の給食が終わりました。残食も少なく、よく食べてありました。夏休みも、栄養のバランスに気をつけた食生活を送り、元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

6年総合 深良用水の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の総合的な学習の授業で、水配人様に講師をお願いし、深良用水について学習しました。深良用水(隧道)のことについて、大変わかりやすくお話をしていただきました。子どもたちもたくさんの質問をし、理解を深めていました。8月の深良用水隧道見学が楽しみです。

給食

7月22日(月)の献立
 ・ごはん ・ふりかけ ・牛乳 ・ゴーヤチャンプルー ・夏野菜のみそ汁

 今日の給食の感想を一言!!
 ・ゴーヤが細かくて食べやすかったです。
 ・ゴーヤが小さく、子どもが嫌がりませんでした。
 ・夏野菜をおいしくいただきました。ゴーヤも食べられました。

  夏野菜のみそ汁には、冬瓜、かぼちゃ、なす、オクラを使いました。
 冬瓜は、大根みたいだね。とつぶやいている子がいました。
画像1 画像1

給食

7月19日(金)の献立
 ・うなぎまぶし ・牛乳 ・さばの南部焼き ・沢煮椀 ・冷凍みかん

 7月22日は、土用の丑の日です。そこで今日は、一足早くうなぎを使った料理にしました。「うなぎを初めて食べたけど、おいしい!!」とうれしそうに話す子がいました。

 今日の感想を一言!!
 ・ウナギだ!!おいしいね!!すごい。
 ・ウナギが小粒でも、とてもおいしかったです。
 ・暑い日の冷凍みかんは最高ですね。
画像1 画像1

食育の日に

今日、19日は食育の日です。
1−2では、食育の学級活動の授業を行いました。授業では、給食の献立をもとに食べ物の果たす役割について学習しました。子どもたちは、食べ物の仲間分けをしながら楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

7月17日(水)の献立
 ・ごはん ・牛乳 ・パオズ ・麻婆なす ・おこげスープ

 今日の感想を一言!!
  ・多いかなと思いましたが、ペロリと麻婆なすを食べてしまいました。
  ・おこげは、とても人気がありました。
  ・暑い日のマーボーは、いいですね。おこげをおいしそうに食べていました。
画像1 画像1

給食

7月12日(金)の献立
 ・ごはん ・牛乳 ・いかの更紗揚げ ・茎わかめの炒め煮 ・冬瓜のすまし汁

 冬瓜は、味や香りがあっさりとしているところが、暑い夏にぴったりの野菜です。煮物や汁物などにするとおいしく食べられます。すまし汁の鰹だしがきいていておいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食

7月11日(木)の献立
 ・山型食パン ・ジャム ・牛乳 ・オムレツ ラタトゥイユソース ・チキンポトフ

 ラタトゥイユとは、フランスで食べられている野菜の煮込み料理のことです。なすやトマト、ピーマン、ズッキーニなどの夏野菜を使っています。今日は、一手間かけて野菜の手切りをし、彩りのよいソースに仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

たてわり給食

7月10日(水)の献立
 ・夏野菜カレー ・福神漬け ・牛乳 ・キャベツといんげんのソテー

 今日は、たてわり給食の日でした。自分の食べられる量に調整し、うまく分け合ってよく食べてありました。カレーには、かぼちゃ、なす、トマト、枝豆などの夏野菜をたっぷり使い、夏野菜の存在が分かるように野菜の切り方や煮込む順番などを工夫しました。コクがあっておいしかったと好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食

7月9日(火)の献立
 ・チーズ入りパン ・牛乳 ・ポークビーンズ ・粉ふきいも ・冷凍パイン

 今日の給食の感想を一言!!
 ・じゃがいもと玉ねぎが裾野の野菜なら、パインはどこからきたの?
  地図を見た子どものつぶやきです。
 ・冷たいパイナップルがおいしかったです。
 ・暑くても食欲はバッチリです。
画像1 画像1

4年 手話教室

 7月9日(火)に手話教室を行いました。市の福祉ボランティアの方々が来てくださり、手話ダンスを教えてもらいました。一つひとつの手話には意味があることを知り、動物の手話など、その動物になりきっている姿も見られました。
 深良地区のお祭りでも発表されるので、一緒に表現できるのを楽しみにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭クラブでおやつ作りをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3つのグループに分かれておやつを作りました。今年になって初めての調理でした。おいしくできて、いただきまーす。

7月のアルミ缶・エコキャップ回収

7月4日(木)は7月のアルミ缶回収日でした。
この日は朝雨が降り、傘を持ってきた子が多かったせいか、アルミ缶を持ってきた子供の数が、いつもより少し少なめでした。それでも、大きなコンテナに半分以上になりました。
エコキャップは、6月の約4000個をこえ、6月の回収日から7月の回収日の間に5400個も集まりました。ご協力、本当にありがとうございます。
これから暑くなり、アルミ缶やペットボトルの出番が増える季節です。次回は9月になりますが、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 大豆、ぐんぐん成長しています。

今日は、畝が崩れて根が出てしまっているところに「土寄せ」を行いました。見るたびに大きくなっていく大豆に、子どもたちも気持ちを込めて世話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

7月8日(月)の献立
 ・ごはん ・牛乳 ・鰆の西京焼き ・かぼちゃのそぼろ煮 ・もろへいやのスープ

 もろへいやは、これからおいしくなる野菜の一つです。裾野市の特産物でもあります。汁物やお浸し、かき揚げなどにするとおいしく食べられます。
 今月の献立だよりには、もろへいやのかき揚げのレシピを紹介していますので、ぜひご覧下さい。
画像1 画像1

給食

7月5日(金)の献立
 ・麦ごはん ・牛乳 ・ビビンバ ・わかめスープ

 今日の感想を一言!!
 ・ビビンバを楽しそうに食べていました。
 ・ビビンバがとてもいい味でした。

 ビビンバのナムルは、ほうれん草と大豆もやしを使いました。大豆もやしは、歯ごたえがあっておいしかったです。
画像1 画像1

自由参観・救命救急法講習会

7月5日は、自由参観の日でした。朝からの悪天候で、子どもたちも登校が大変でした。保護者の皆様には悪天候にもかかわらず、たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。また本日は、救命救急法講習会も行われました。こちらも多くの方に参加していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

7月4日(木)の献立
 ・そうめん ・牛乳 ・ちくわの磯辺揚げ ・煮浸し ・七夕デザート

 今日の献立の感想を一言!!
 ・七夕らしさが感じられてよかったです。
 ・七夕メニューはきれいですね。とてもおいしかったです。

 今日は、7月7日の七夕にちなんで、一足お先に七夕メニューにしました。そうめんとオクラは天の川と星をイメージし、七夕の雰囲気を味わえるようにしました。デザートも喜んで食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

防犯教室実施!

本日、防犯教室(不審者対策)が行われました(第2校時低学年・第3校時高学年)。
残念ながら、不審者の情報がこの裾野市内でも絶えません。不審者に合った場合の安全な対応について訓練を行い、子どもたちも熱心に話を聞いていました。御指導いただいた、裾野警察署、市役所の皆様、地域安全推進員、防犯アドバイザーの皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備 新6年生登校8:15
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433