最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:128
総数:420601
6月です。水泳授業が始まりました。

ミニかまくらができました

画像1 画像1
昨夜降った雨は、須山や十里木では雪だったそうです。

10センチメートルくらい積もったそうです。

車の荷台に積もった雪をいただいて、5組さんがミニかまくらを作りました。

雪は白くてきれいでした。

西小学校のグランドにも雪が積もるといいですね。

今日の給食 1月10日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・めだいの塩麹焼き ・紅白なます ・雑煮

明日、1月11日は鏡開きです。
正月にお供えした鏡もちを下げて、年神様をお見送りし、正月に一区切りつける行事です。
年神様のパワーが入った鏡もちをいただくことで力をもらい、一年健康で過ごせるように願います。
もちは、刃物で切るのは、切腹を連想させるのでよくありません。
手や木槌を使って、「割る」「切る」のではなく、「開く」のです。
雑煮やおしるこにして食べることが多いです。
今日は、紅白のおもちを雑煮風にして作りました。
おもちに大喜びでしたが、落ち着いてよくかんで食べることができました。

定着度調査 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
しっかり問題を読んで、がんばってください。

定着度調査 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年に1回の定着度調査です。1年生は初めてです。

読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は時期的に十二支のお話がたくさん聞かれました。寒い中、ありがとうございます。

読み聞かせ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年、最初の読み聞かせです。

一瞬の絶景

画像1 画像1
今日の夕方の虹です。くっきりと見えてびっくりでした!

給食が再開しました!

画像1 画像1
1月9日(木)
・七草ご飯 ・牛乳 ・信田煮 ・冬野菜の味噌汁 ・みかん

今日から給食が再開しました。
今年も安全でおいしい給食を届けられるように、一生懸命愛情込めて作っていきたいと思います。

1月7日に七草がゆを食べる習慣がありますね。
1年の無病息災を願ってと言われていますが、お正月で食べ過ぎたおなかを休めるという意味もあるようです。
今日は、給食室でご飯を炊きました。春の七草のうち、せり・かぶ・だいこんを入れて作りました。
食べやすいように、ごま油を少し入れ炊き込みご飯風にしてみました。

春の七草 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の給食は「七草ごはん」です。楽しみですね。

春の七草 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おかゆにして、お節料理に疲れた胃や腸を休めます。昔の人の知恵です。

今年は午(馬)年

画像1 画像1
いろいろなことがウマくなるように、ウマくいくように。そして、幸せが駆け込んでくるように、無事に駆け抜けることができるように。そんな1年になるといいですね。

必勝西小!

画像1 画像1
画像2 画像2
横断幕ができあがりました。今度の駅伝大会や陸上記録会、リレーカーニバル、運動会など、主に学校行事で使う予定です。みんなの思いが一つになることを願っています。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆様、あけましておめでとうございます。新しい年になり学校も再開し、元気な子どもたちが帰ってきました。西小の子どもたちが健やかに成長するよう、今年もご協力ください。よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242