最新更新日:2024/06/17
本日:count up94
昨日:107
総数:493738
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

食を考える  (1/20)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、牛乳、えびしゅうまい、八宝菜、きゅうりのピリ辛あえ」です。
 「食」と言う字は、ふくろの中から穀物を取りだし、料理して(変化)、大勢の人がいっしょに食べることを表しています。また、食という字は、人を良くすると書きますね。寒くなりました。からだが暖まるものを食べ、心もほかほかになりましょう。

校長先生と会食 6年 その1 (1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、校長先生と6年生全員が校長室で給食の会食を始めます。5〜6人の生活班ごとに、小学校生活での思い出や将来への夢を語り合います。
 また、学習発表会のとき英語で発表した「ドリームマップ」も紹介していきます。

<My Dream>
・郵便局員:お金の計算が速くできるように、そろばんなどで計算力を付けるようにしている。
・ファッションデザイナー:服を組み合わせる仕事なので、雑誌とか見て組み合わせを研究している。
・ニュースキャスター:新聞や本を読んで、言葉の知識を増やしている。
・サッカーのレフリー:サッカーを見るときに、ルールに気をつけている。
・日本料理人:日本料理に関する本や切り方作り方を調べたり作ったりしている。

縄跳びのお手本披露(体育委員会) (1/20)

 冬季の体力づくりの一環として、「縄跳び」運動に励んでいます。今朝は、体育委員会が縄跳びのお手本を見せてくれました。子どもたちは、各自で「なわとびがんばりカード」をもち、学年種目や個人のチャレンジ種目を決め、上位の級を目指して頑張っています。
 励ましの声かけもお願いします。親子で縄跳びをするのもよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい本の紹介(図書委員会) (1/20)

 図書委員会から新刊本の紹介がありました。ぜひ、図書室に見に来てください。いろいろな本が並んでいるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

スパゲティミートソースは、お口のまわりが・・・  (1/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ソフトスパゲティ式めんのミートソース、牛乳、スペイン風ポテトオムレツ、グリーンサラダ」です。
学校給食の麺は、うどんや中華麺、洋風のパスタ風麺などいろいろな味つけで食べます。今日は、たまねぎや人参を細かく切り、豚挽肉とよくいためてミートソースを作りました。ホールトマトとケチャップの味つけです。「美味しいね」「たまごも美味しいね」大きい子も小さい子も黄色い鳥のくちばしのような口でパクパクと食べていました。

放課は外で元気よく その2 (1/17)

 友達とルールを決めたり、遊び方を相談したりしながら、子どもたちの遊びの世界を作っていきます。友達関係づくりが自然な姿で培われていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課は外で元気よく その1 (1/17)

 今日は、風もなく日差しの暖かい日となりました。子どもたちは、運動場へ飛び出し、思いっきり遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬のあそび(生活科) 1年 (1/17)

 生活科で、冬の遊びを体験しています。あやとり、コマ回し、だるま落とし、けん玉などです。みんな手先を器用に使い遊ぶものですね。今では、すっかり子どもたちの遊びの世界から遠ざかってしまいました。
 体や手先を使い、仲間といっしょに遊べる「遊び」を学んでいます!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストロー ピョコ パタ(図画工作科) 2年 (1/17)

 ストローを動かすと、色画用紙で作ったものが動きます。動きのある場面を想像しながら、飾り付けをします。どんな仕組みで動くのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校への覚悟固まる! 6年 (1/16)

 小中学校交流の一つとして、大治中学校の生徒(生徒会役員)が6年生に、中学校生活の説明をしてくれました。中学校の実際の生活を、プレゼンを使ったり、質問を受けたり分かりやすく紹介してくれました。
 6年生の子どもたちは、少し不安に思っていた中学校生活を具体的に知ることができ、不安から進学への覚悟を抱くことができました。
 先輩!よろしくお願いします。
 2月14日(金)には、今度は6年生が、大治中学校へ行き、部活動の様子を見学させてもらいます。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い・うがいをしっかりやろう (1/16)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鰯の梅煮、根菜のきんぴら、切り干し大根サラダ」です。
 インフルエンザ注意報が発表されています。手洗い・うがいを・換気をしっかりして、バランスよく栄養をとり、体調管理に気を付けてください。

「インフルエンザ注意報」発令! (1/16)

 1月9日、愛知県に「インフルエンザ注意報」が発令されました。
 県内各地でインフルエンザの罹患者が増えています。
 まだ本校では、流行はみられませんが、これからの季節は十分な警戒が必要です。「うがい・手洗い・換気・適度な湿度」に気をつけましょう!

 なお、インフルエンザに罹った場合、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで(学校保健安全法施行規則第19条)【2012年4月改正】」再登校できませんのでご承知おきください。

※ 昨年度は、1月の下旬からインフルエンザが猛威を振るい学級閉鎖が6学級、延べ15日の閉鎖を行っています。お子さんが体調不良の場合は、無理をさせて登校させずに、医師にかかり十分休養をとらせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走練習の全景 (1/16)

 2時間目の放課に全校児童(約590名)が運動場を5分間、走ります。グランドの内周りが低学年、外回りが高学年です。自分のペースで最後まで走ります。
 家の方でも、自主的に走っている子もいます。日頃の頑張りが、持久走大会での成果に表れるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかめをたっぷり (1/15)

画像1 画像1
 今日の献立は、「わかめごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、豚汁、しらす和え」です。
 わかめは古事記・万葉集の時代から日本人に親しまれている海草です。「海の中の布」という意味です。昆布と若布を比較すると、昆布は裂け目はありません。若布には周囲に深い切り込みがあります。わかめの名前は、この「分け目」から付けられたとも言われています。

PTAあいさつ運動・資源ごみ回収 (1/15)

 3学期最初の資源ごみ回収です。
 教材が入っていた段ボール箱が多いのは、学期始めの特徴。ペットボトルや空き缶が多いのは、お正月休みの名残ですね。今日もたくさんの資源が集まりました。ご協力に感謝いたします。
 今日は執行部の皆さんです。執行部の皆さんは、PTA活動の要としていろいろな行事に参加し、活躍していただいております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の野菜の観察(生活科) 2年 (1/15)

 校舎南の学年花壇には、アブラナの苗が育っています。この寒さを乗り越え、春になると大きく成長をしてきます。菜の花が咲く、温かい春が早く来ないかな。
 生活科ノートに、成長の変化が分かるように観察スケッチを記録していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

What time do you get up?(英語活動) 6年 (1/15)

 英語を聞き取ることは、難しいですね。文字からではなく、耳から英語を学んでいます。ALTの先生と担任がともに指導し、電子黒板・英語ノートを効果的に活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

かぜをひいていませんか? (1/14)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ゆかりごはん、牛乳、コロッケ、大豆の五目煮、たくあん和え、りんご」です。
冷えてきました。かぜに注意。もしひいてしまったら、柔らかいおかゆ、ぞうすい、うどんや、のどを刺激しない口当たりのよい、茶碗蒸し、ポタージュスープ、ゼリーなどがおすすめです。お茶や、スポーツ飲料で水分をしっかりとることも大事です。
ねぎやしょうがの入った汁物で暖まり、早く寝てかぜをひかないようにしましょう。

水にとける食塩の量を調べよう(理科) 5年 (1/14)

 50mlの水に、食塩はどのくらい溶けるにだろうか?
溶け残りがないか、真剣な目つきで調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走の練習始まる (1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、2時間目の放課に全校児童が運動場で持久走の練習を始めました。短い時間ですが、寒風を切って走ると心身ともにすっきりします。各自の目標に向けて、自分のペースで頑張りましょう。
 運動場への集まり方に感心をしました。子どもたちは、静かに待ち、教師の話がしっかりと聞けています。

※ マラソンカードに押印がないと走れません。ご家庭でもお子さんの体調管理に配慮をお願いします。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/24 修了式

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

ほけんだより

配布プリント

アンケート結果

お知らせ