最新更新日:2024/06/14
本日:count up254
昨日:308
総数:807490
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

6月6日(木) 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、2年4組が外国語活動の授業をしていました。NETのマイク先生と、楽しく「あいさつ」について英語の学習をしました。犬山市では、1〜4年生は外国語活動(英語)の時間として、年間8時間、マイク先生と担任の先生で授業をします。2年生でも、英語の学習に進んで参加する姿を見て、子どもたちの英語に対する意欲を感じました。

6月5日(水) 放水器

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の運動場は、砂ぼこりがひどく、近隣の皆様にご迷惑をかけております。犬山市の方で、今回、運動場用の放水器を導入していただきました。これからは、砂ぼこりが起こりそうなときに、放水器で散水していきたいと思います。

6月5日(水) 紙芝居読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から今週金曜日まで、「あじさい図書館まつり」として、できるだけ多くの本を読む活動をしています。今朝、2年生の教室に図書委員が行き、紙芝居の読み聞かせをしました。昨日は1年生、明日は3年生の教室で、図書委員による紙芝居があります。この期間中に、各学年ごとの目標を達成すると、図書委員会から素敵なしおりがもらえます。
 たくさんのよい本を読みましょう。

6月4日(火) 通学路探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、1時間目に通学路探検をしました。学年を8つのグループに分け、いつもは何げなく登下校している通学路で、危険なところ、守ってくれるもの、自然、出会った人を見つけながら歩きました。保護者のボランティアの方にもご協力いただき、30名近くに方に、子どもたちの安全を見守っていただきました。どうもありがとうございました。

6月3日(月) 犬山鵜飼体験

画像1 画像1 画像2 画像2
鵜飼を間近で見せていただいています。児童の一人は鵜匠体験んさせていただいています。他の子も夢中で見ています。

6月3日(月) 犬山鵜飼体験

画像1 画像1 画像2 画像2
木曽川鵜飼に参加させていただいています。出発式を終え、今出発しました。

6月3日(月) プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中に5年生が、5時間目に4年生がプール掃除をしました。5年生は、2時間目に3組、3時間目に1組、4時間目に2組が、水を抜いたプールの壁面や底面を、ブラシや水切りモップを使って、きれいにしてくれました。来週火曜日からプール開きです。

6月1日(土) PTA花壇苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中に、PTA環境委員と役員の方々が、PTA花壇に夏花壇用の苗を植えてくださいました。サルビア、マリーゴールドなど、赤・黄・白の色鮮やかな花が、子どもたちの登下校を見守っているようです。
 花壇の整備、ありがとうございました。

5月31日(金) 鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、2時間目に体育館で、鍵盤ハーモニカ講習会を受けました。専門の講師の先生にお越しいただき、鍵盤ハーモニカの使い方、使うときの注意事項、吹き方など、基本的なことを教えていただきました。1年生は、先生の言われることを静かに聞いて、鍵盤ハーモニカの使い方を学習しました。

5月28日(火) 校区探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、2時間目から校区探検に出かけました。普段の通学団とは違う、5つの方面に分かれ、校区の土地利用の様子、交通の様子、主な公共施設の場所などを観察し、校区の様子について地図に書き込んでいきました。

5月28日(火) 都市美化センター見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、朝から塔野地にある犬山市都市美化センターへ見学に行きました。学校から犬山駅まで歩き、電車で富岡前まで行き、さらにそこから都市美化センターまで歩きました。都市美化センターでは、普段は見ることができない、焼却施設や破砕施設などを見学し、いろいろな質問をすることができました。

5月27日(月) 野菜炒め

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4時間目に、6年1組が家庭科室で調理実習をしていました。今日は、野菜炒めづくりです。班ごとに決めた食材で、男女が協力しながら、野菜炒めを作りました。野菜から水分が出て、スープになってしまった班もありましたが、おいしく作ることができました。

5月27日(月) サツマイモ植えつけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、2年生が学校園で、サツマイモの植えつけを行いました。苗を1本ずつもらい、学級ごとに1列になって、等間隔で苗を植えていきました。あまり畑仕事は経験したことがないようで、苗を植える深さに手間取っていました。たくさんサツマイモがとれるといいですね。

5月25日(土) 夏花壇整備

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中、PTA環境委員の皆さん、役員さんたちが、学校のPTA花壇の整備をしてくださいました。春花壇用に咲いていたパンジーなどを処分し、夏花壇のために、花壇をならしたり、雑草を抜いたりしていただきました。来週、6月1日に花壇の苗植をしていただく予定です。
 ありがとうございました。

5月24日(金) 学校園

画像1 画像1 画像2 画像2
 西小学校の北側には、学校園があります。これほど大きな学校の畑がある学校は少ないと思います。2時間目に、3年1組と4年1組が、学校園にいました。
 3年生は、キャベツの葉の裏をめくって、モンシロチョウの卵を探していました。見つからない子に、「ここにあるよ」と教えている姿に、優しい子がいるなとうれしく思いました。
 4年生は、ツルレイシの網をつけていました。これから大きくなって、実をつけてもらえるよう、みんなで協力して取り付けました。

5月24日(金) 交通安全マスコット

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に、西児童センターで活動してみえる地域活動クラブのお母さん方6名が、1年生の各教室にお越しいただき交通安全のマスコットを、1人1つずつプレゼントしてくださいました。手作りのカエルで、無事に家に帰るという意味を込めて、事故にあわないように願いながら作ってくださったということです。安全に気をつけて登下校しましょう。
 地域活動クラブの皆さん、ありがとうございました。

5月23日(木) デカルコマニー

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、3年3組では、みんなが先生の机を囲んで集まっていました。何をしているのか見てみると、図工で「大好き自分の線と点の色」という題材で、作業手順を先生が示していました。これは、デカルコマニーという技法で、片面に絵の具で線や点を濃いめに描き、2つに折って左右対称の絵から、どんな絵かのお話しを作るものです。先生の模範を集中して見ていました。

5月23日(木) 大きな紙で

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、2年4組が、教室の床で何か大きな作品を作っていました。よく見ると、みんな大きな紙を使って、自分で着る服にデザインをしていました。これは、図画工作の教材の一つで、「大きな紙で」という造形あそびの授業です。楽しそうに自分の服を作っていました。

5月23日(木) 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2時間目に5年2組が、家庭科室で調理実習を行いました。今日は、温野菜サラダを作りました。以前は、小学校の家庭科では生野菜サラダを作りましたが、0157の問題が起こってからは、温野菜サラダに変わりました。グループで野菜を決め、野菜ごとにゆで方を工夫し、自分たちでドレッシングを作って、おいしいサラダができました。

5月22日(水) アユの放流

画像1 画像1 画像2 画像2
 2,3時間目に、4年生が木曽川でアユの放流を行いました。愛北漁業組合のご厚意で、毎年行っているアユの放流を子どもたちに体験させていただきました。バケツに50匹近くのアユを入れてもらい、2人1組で川岸から放流しました。アユについてのお話を聞くこともでき、総合的な学習の時間として、環境について学ぶことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業開始
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288