最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:221
総数:708159
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

6月12日 読み聞かせ5年生

はなはなさんによる読み聞かせが5年生でありました。
5年生によっても今年初めての読み聞かせです。
みんな興味深く聞いていました。
ひまわりタイムには、体育館会議室で、紙芝居を見せてもらいました。
低学年の人たちを中心に、たくさんの子が集まっていました。
はなはなには、今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 読み聞かせ2年生

はなはなさんによる読み聞かせがありました。
2年生にとっては今年初めての読み聞かせです。
どのクラスもしーんとして、お話に聞き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 1・6年生 なかよしプール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に、1・6年生合同でプール開きを行いました。
 6年生が1年生に、水着の着替え方やタオルの置き方やシャワーの浴び方などを優しく教えてあげました。
 そして、プールの入り方や水遊びなどを6年生が1年生に手取り足取り教え、1年生も楽しくプールに入ることが出来ました。また、6年生のお兄さん・お姉さんが、クロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライなどを見せてくれました。最後に、6年生が1年生をおんぶして、大プールを歩き更に楽しくプールに慣れることができました。
 これから、夏休みまでたくさんプールに入って、どんどん泳げるようになってほしいと思います。

6月9日 引き取り訓練

日曜学級の後、引き取り訓練がありました。
保護者のみなさん、はやくから集まっていただき、スムーズに訓練を終えることができました。
子どもたちも、お父さんお母さんの顔を見ると、パッと明るい顔になって、いっしょに帰っていきました。
南海トラフ巨大地震が懸念されていますが、そんなときが来ないように祈るばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 親子ふれあい教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、親子ふれあい教室でした。小川盛雄先生をお招きして、お家の方と一緒に、自分がいつも履いている靴の絵を描きました。
 「なるべく一筆書きで靴の輪郭を描くんだよ」「色を塗るのではなく置くんだよ」など、分かりやすく上手に描けるコツを教えて頂きました。小川先生のお話を子どもたちは一生懸命聞き、そしてお家の方が優しく丁寧に教えて下さったことを活かしながら、上手に絵を仕上げることが出来ました。
 これから、絵の具を使って図工を行うのがとても楽しみです。

6月9日 日曜学級2

日曜学級でした。
4年生は、環境美化センターで学習してきたことを参考にして、リサイクル用品を作成する計画を立てました。
5年生は、玉どめ、玉結びの練習をしたクラスと、ポスターをかくための色塗りの練習をしたクラスがありました。
6年生は、修学旅行で学んできたことをまとめ、発表していました。
どのクラスでも、保護者の方に見てもらって、がんばって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 日曜学級の1

日曜学級がありました。
1年〜3年生は、親子でふれあいながらの取り組みでした。
1年生は、体育館で自分の靴をえがき、色をつけました。
初めて絵の具をつかうにもかかわらず、上手にかけました。
2年生は、いろいろなおもちゃつくりです。
完成した後、楽しく遊んでいました。
3年生は、小刀を使ってのえんぴつ(マーブルえんぴつ)けずりです。
最初は、ぎこちなかったですが。だんだんとうまくなってきました。
親子で楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 日曜教室 リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)5・6時間目、6年生は体育館にて、日曜教室で保護者のみなさんに見ていただく総合の発表リハーサルをしました。どのグループも修学旅行で学んだことをうまくまとめ、わかりやすく発表していました。明後日の日曜教室が楽しみです。

絵本の紹介

画像1 画像1
               『ガンジーさん』
              作・絵:長谷川 義史

1度読んだだけではこの楽しさはわかりません。何度も読んでいるうちにガンジーさんの人の良さが・・・。
 ナンセンスなのかと思うとナンセンスというわけでもなさそうだし、不思議な絵本です。ガンジーさんて とってもいい人 いつも笑っていて 子供にも 鳥や虫や ネコにも 犬にもすかれて 最高にいい人 最初はあまり良い印象がなかったのですが、数回読むと少しずつおもしろさがわかる気がします。
意味がないようで意味がある、そんな世界です。


ひまわりタイムに読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                  『うんこ!』 
            文: サトシン  絵: 西村 敏雄


なんとまあ、このいさぎよい表紙!
中を開けばその大胆さは多くの人の期待を裏切りません。
わんこのおしりから、地上に落とされたうんこくん…。
ねずみもへびも、みんな「くっさーい!」と逃げていきます。
さぁ、うんこくんはどうする?うんこくん一世一代の冒険がはじまります。
「食」や「健康」を考える時の大事な存在である事はもちろんなのですが、子ども達の気持ちや心をオープンにさせてしまう喜びも大きいです。


ひまわりタイムに読みました

6月4日 プール掃除

6年生全員でプール掃除を行いました。
来週11日のプール開きにむけて、1年間でたまったよごれをみんなできれいにしました。
快晴のため寒くもなく、がんばって取り組むことができました。
6年生は、1年生と合同プール開きになります。
1週間後がとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 PTA秋花苗仮植え

PTA環境整備委員&生活安全委員のみなさんと、職員で、秋花苗の仮植えを行いました。
マリーゴールドやサルビアなどの秋花です。
今年は、例年よりも苗が非常にたくさん育ち、多くのポットをつくることができました。
この後、花壇に植え替えて、秋にはまたきれいな花のある学校にしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                手作り絵本『ジェンカ』

 みんなで一緒に踊ってみたいと思いフォークダンスの「ジェンカ」を絵本にしました。キーボードの生演奏にのせて紙芝居で踊り方を説明していると、子供たちは一緒になって足を動かしてくれました。最後はみんなで一緒に踊ったのですが、2階会議室は危うく酸欠になるくらいもりあがりました。

ひまわりタイムに読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                  『べべべんべんとう』 
                 作・絵: さいとう しのぶ

「べべべん べんとう いろいろべんとう みんなのべんとうどんなべんとう?」
数々のお弁当が、おいしそうでたまらない、『あっちゃんあがつく』などでおなじみのさいとうしのぶが描く
おべんとうてんこもり絵本。ふだんのおべんとうから、遠足・運動会、ちょっとユニークなおべんとう、
各地の“想像上?”のおべんとうまで、軽快な大阪弁にのせて、とってもたのし〜絵本です。

4−3の教室で読みました

絵本の紹介

画像1 画像1
             『まくらのせんにん・そこのあなたの巻』
                   作・絵:かがくいひろし

ちょっととぼけた、まくらのせんにんさまと、おとものかけさんと、しきさんが さんぽをしていると、なぜか謎の穴にはまっている動物たち。助けるつもりだった、せんにんさままで、穴にはまってしまって・・・
読んでいても、思わず笑ってしまう楽しい絵本です。子供たちも笑って見てくれていました。

4−2の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                 『はじめましてチャンピイ』
            日野 多香子(著), 福田 岩緒 (イラスト)

 
今から50年ほど前、日本初の盲導犬として訓練を受けたシェパード・チャンピイ。やんちゃでいたずらっこのチャンピイが、訓練により立派な盲導犬となっていく姿を描いた絵本です。

4−1の教室で読みました

5月31日 あじさい読書週間の説明

あじさい読書週間が来週6月3日から始まります。
その内容を図書委員会の人たちが、1年〜4年生の人たちに説明に行きました。
朝の読書タイム、読書記録カード、おうちで読書、はなはなさんによる読み聞かせ、図書委員会の「ポイントカード」など、いろいろ盛りだくさんです。
最終日には、高学年による低学年への読み聞かせがあります。
家庭でも「おうちで読書」という取り組みがありますので、ぜひ家庭でも読み聞かせや、いっしょに読書をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                   『うえきばちです』
                   作・絵: 川端誠
               

うえきばちがありました。土を入れて、好きなものを植えてみました。さて、いったい何が出てくるでしょうか?ゆっくりと、そしておおまじめに、みんなで、この絵本を開き読んでみてください。笑いがこみ上げてくる絵本です。


             『紙芝居 さよならさんかく またきてしかく』
                    作・絵: 高橋清一


さよならさんかく、またきてしかく。しかくはとうふ、とうふは白い。おなじみのしりとり歌を紙芝居に。二種類の結末が楽しめます。


1−3の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
              『ぶーちゃんとおにいちゃん』
                作・絵: 島田 ゆか

島田ゆかさんのおなじみ?小さな生き物がうごめいています。
ぶーちゃんはおにいちゃんが大好き!だからいつもおにいちゃんのまねばかり。でもおにいちゃんは、しつこいぶーちゃんにうんざり。ところが…。子供から大人まで幅広く支持されている大人気作家の絵本です。みんな笑ったりうなずいたりしながら聞いてくれました。


                『こうえんのかみさま』
                作・絵: すぎはら ともこ

まあは、丘の上の公園に、虫とりに行きましたが、なかなかうまくいきません。やっと大きなトンボを捕まえた! とよろこんで、よーく見てみると、虫かごのなかにいたのは・・・? やんちゃな女の子と、泣き虫の小さな神さまの交流を生き生きと描いた、ほのぼのとした絵本です。


1−2の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                  『へんしんトンネル』
                  作・絵:あきやまただし

ようこそ、へんしんトンネルへ!ページをめくってはびっくり!かっぱが「かっぱかっぱ・・・」とつぶやきながらくぐると、「・・・ぱっかぱっか」と馬になって出てきました。絶対はまるたのしい絵本!

  1−1の教室で読みました
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式5限
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322