最新更新日:2024/05/30
本日:count up114
昨日:184
総数:708052
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

カンガルー通信

オーストラリアから便りが届きました。現地での活動も軌道に乗っているようです。写真に添えられた原文を紹介します。
「今日はとても爽やかな天気です。どの子も楽しそうに授業を受けています」

画像1 画像1
画像2 画像2

8.23 メイン花壇の水やり

暑い夏が続いています。
メイン花壇では、ミストの出るホースを使って水やりを行っています。
昨年度までは、スプリンクラーを使っていましたが、安定して全体に水をかけることができませんでした。
今年は、朝のうちに1時間ぐらい、ミストで水をかけています。
そのせいか、例年よりもすくすくと育っています。
9月上旬に最盛期を迎えるように、花の刈り込みも行いました。そのため、写真にはほとんど花は写っていません。
また、きれいな花を咲かせるように、しっかり水やりをやっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

扶桑町海外派遣事業(オーストラリア)からの便り

扶桑町では、8月20日より海外派遣事業として町内の小中学校の児童・生徒をオーストラリアに派遣しています。残念ながら今年は高雄小学校からの児童の参加はありませんが、校長が団長として参加しています。現地から送られた写真とともに、紹介いたします。写真は、オーストラリアのブリスベンに到着した際のものです。今後、カンガルー通信として掲載させていただきますので、ご期待ください。
画像1 画像1

PTA校内整備作業 ありがとうございました

PTA会員の皆様に校内環境整備をしていただきました。今回の担当地区は、扶桑台、伊勢帰、宮島、高雄団地、シャトレ、東川西の皆さんです。連日の猛暑の中での作業が心配されましたが、時折、太陽が雲間に隠れ、天気も味方をしてくれました。大勢の方に参加していただき、除草作業を中心に作業がはかどりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ相談強化週間

 子どもたちが校区で元気に遊んでいる姿を見かけますと、この夏を十分満喫してくれている様子にほっとします。
 しかしながら、新聞等で報道されているいじめによる痛ましい報道を見聞きしますと、やはり心配になります。何か、ご心配な件がありましたら、ぜひご一報ください。
 また、名古屋法務局、人権擁護委員会では、いじめ相談を受け付けています。特に、夏休み終盤は、受付時間を増やして対応します。先日の出校日にチラシを長子配布いたしましたので、ご覧ください。(配布文書 参照)

プール開放終了のお知らせ

画像1 画像1
 本日も晴天の中、プールは子どもたちの歓声で包まれていました。7月中は、暑い中、PTAの皆さんにはプール受付等のお世話をいただき、誠にありがとうございました。
 しかしながら、学校としての開放は本日まで。明日からは、扶桑町のプール開放として、子どもたちを待っています。交通安全に気をつけて、ご利用ください。

プール中止のお知らせ

 本日、29日(月)のプールは雨天のため、中止になりました。緊急メールでのおしらせが遅れたことをお詫びいたします。 

7月26日 夏休みプール

夏休み開放プールに、たくさんの子たちが泳ぎに来ています。
1回雨で中止になりましたが、その他はプールで元気な声が響いています。
友だちと元気に遊ぶ子、検定に挑戦する子、それぞれに有意義な時間を過ごしていると思います。
8月からは町民プールとなり、一般開放となりますので、学校としてのプール開放は、あと3日間です。がんばってたくさん泳げるようになるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 夏休み前朝礼

明日から夏休みです。今日、夏休み前の朝礼がありました。
校長先生から、プレゼンテーションを見ながらの、お話を聞きました。
夏休みに取り組んでほしいことが、「読書」「研究」「じょうぶな身体をつくる」の3つでした。ゾロリ・乱太郎やドラえもんのイラストも入って、楽しくお話を聞けました。
また、気をつけてほしいことで、「交通事故」と「友だちへのいやな言葉を言うこと」のお話もありました。
長い長い夏休みです。有意義に過ごせるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日 お花ボランティア

ボランティアグループの「チームお花がいっぱい」がすこしずつ活動をしています。
今日は、ひまわりタイムに、3年生以上で西門花壇の草取りを、あすなろタイムに、1年生で西門花壇の花がらつみをしました。
暑い中、元気に外に出て、きれいなお花を咲かせるためにがんばりました。
草が目立っていた、花がいっぱいついていた西門花壇もすっきりしました。

地域花壇でも、もう花がついているところが多いと思いますが、花がらをとってやると、下の茎や葉が大きくなり、結果的には大きい花に育ちますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者の皆様へ

 夏休みが近づき、お子様が戸外で遊ぶ機会が多くなる時期になりました。お子様が感電事故等に遭わないために、鉄塔や電柱に登ったり、変電所付近でボール遊びはしないようご指導をお願いします。万一、変電所の中にボールが入ってしまった場合は、変電所には入らずに最寄りの中部電力にご連絡ください。
 また、これから台風襲来時期を迎えます。台風通過後には、電線が切れて垂れ下がる恐れがありますので、切れた電線は、絶対に触れないようご指導をお願いします。
                                   高雄小学校

7月12日 5年生鬼瓦

5年生の鬼瓦作りが一段落しました。
教室の後ろに飾ってあります。
非常にこわそうな鬼、笑っているような鬼、いろいろあります。
まだ、これから焼いてもらって完成になっていきます。
どんな鬼瓦ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 メイン花壇遮光ネット

メイン花壇に遮光ネットをつけました。
赤サルビアは非常に暑さに弱いため、昨年は直射日光にやられてしまい、あまり元気に育ちませんでした。
そこで、今年は遮光ネットですこしでも暑さをやわらげようと考えました。
メイン花壇といっても、本当に赤サルビアが植わっている一部だけです。
これで、秋に元気に育ってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 5年生福祉学習

5年生で福祉学習をしました。
コンピュータ室で、福祉について調べました。
5年生は、このあと、福祉実践教室を開きます。
盲導犬について、点字について、車いすについて、などいろいろ学びます。
そのための事前学習でした。
みんなとても一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 5年生調理実習

5年生が調理実習に取り組みました。
野菜とたまごをゆでて、切った後、盛りつけました。
にんじんの赤、ブロッコリーの緑、キャベツの黄緑、ゆでたまごの白と黄色が非常に色鮮やかで、きれいでした。
みんなでがんばった料理はとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の紹介

画像1 画像1
                   『からすのパンやさん』
                    作・絵: かこ さとし


からすのパン屋さんに赤ちゃんが生まれ、その赤ちゃんにおかしとして与えていたB級品のパンがお友達にうらやましがられる結果に。それをきっかけにパン屋がまだ大繁盛するというお話です。
この絵本の見どころは、見開き2ページにわたって描かれた たくさんのパンだと思います。
どのパンも美味しそうで、見ているだけで楽しい絵本です。


3−2の教室で読みました

絵本の紹介

画像1 画像1
                   『長靴を履いた猫』
                     文・岡信子


三人息子が遺産を与えらますが、三男が与えられたのは猫。「何の役にも立たない」とがっかり。ところがその猫は「必ず、お役に立ちますから」と言って、三男に長靴と袋を用意させます。一体、猫の計画とは…。
フランスのシャルル・ペローの再話で有名な民話。知恵と行動力で運命を切り開いていく、したたかな猫が主人公の痛快な物語です。


                       『猿蟹合戦』
                        中島和子

「さるかに合戦」は「日本五大昔ばなし」のひとつです。登場するものが多少ちがった形で、日本各地に伝わっています。悪がしこい猿にいじめられ、怪我をさせられて死んでいったお母さん蟹のかたきをとろうと、子蟹たちは猿をやっつけに、勇んで出かけていきます。その子蟹の話を聞いて手助けを申し出る、くり、はち、牛のくそ、うす…。作戦は見事に成功しました。
弱い者でも、お互いに協力し、長所を生かして立ち向かえば、たとえ自分よりずっと強い相手でも倒すことはできるのだといういことを、教えてくれています。

3−1の教室で読みました

第1回学校保健委員会

画像1 画像1
7月5日(金)に、第1回学校保健委員会が行われました。
テーマは「せぼねぴんぴんで、めざせけがゼロ」
     ―姿勢の大切さを考えましょう―です
高雄小では、昨年度からけがを少なくする取り組みをしています。
今回の学校保健委員会では、転びにくい体になるには、どうしたら
いいのかなと考え、姿勢づくりから体のバランスをよくすることを
教えていただくことにしました。
講師に、姿勢セラピストの澤木 亮志 さんをお招きして、
4年生のみなさんとお父さん、お母さんが、姿勢に関係するお話と、
姿勢をよくするエクササイズを教えていただきました。



7月8日 シェフのカレー

今日の給食は、今年初めてのシェフのカレーでした。
メニューは、ミニトマト、ピーマン、ズッキーニ、なすの夏野菜がはいったカレーと、扶桑でつくられたタマネギがはいった串カツ、そして、ポテトサラダです。
梅雨があけ、暑い夏の日になりましたが、みんな汗を流しながら、おいしそうに食べていました。やはりいつものカレーや串カツと違うということでした。
今年の秋に、またシェフのランチが予定されています。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の紹介

画像1 画像1
                    『たいせつなこと』
      作: マーガレット・ワイズ・ブラウン  絵: レナード・ワイズガード
                     訳: うちだ ややこ

  スプーンにとってたいせつなのは、
  ひなぎくにとってたいせつなのは、
  あめにとってたいせつなのは、

優しく美しい絵と、丁寧できれいな言葉が心地よく、読むほうもじっくり味わいながら読みたい絵本です。

でも、ここまでのモノは、最後のページの大切なことを促すためだったのですね。

  あなたにとって
  たいせつなのは

  あなたが あなた であること

この最後の一文が手書きで、丁寧に丁寧に書かれています。
思春期を迎えたとき、子どもの手元にあってほしい絵本です。

6−3の教室で読みました

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式5限
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322