Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

終わったよ!!

画像1 画像1
全員集合!!!!

陶芸も無事終わり、陶磁器センターの前で学年の集合写真です☺️

今日はたくさんの笑顔に囲まれた一日でした。
雨が降らずに写真まで撮れたのは、みんなの笑顔パワーのおかげかな??


完成真近

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人の作品が完成し始めました。

みんな、Only1の作品を前に誇らしげな笑顔です。

お互いの作品を褒め合う声もちらほらです。

みんなの個性が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着々と形が完成しつつあります。
個性的な作品も見られます。

必死です。。。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仲間とともに必死に作成しています。
少々大きめのコップもできたようです。

始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
完成をイメージしながら土台を作ってます。

作業開始

画像1 画像1
陶芸を開始しました。
作品と対峙する姿は真剣そのものです。

みんなの頭の中には、どんな完成予定図があるのかな??

めざすは✨Only1✨

画像1 画像1
陶磁器センターに到着しました😊
只今、製作の注意事項を聞いています。

小脇には、予め用意したスケッチ。
Only1の作品を目指して・・・

心の準備は万全です(●´ー`●)

いよいよ陶芸です。

画像1 画像1
みんな説明を聞くのに必死です。
ぜひいい作品を作ってくださいね

完食✨

画像1 画像1
11時半に片付け開始です。

流石、育ち盛りの中学3年生。あっさりと完食してしまいました😊
美味しかったー❤️の笑顔です😊

今からバーベキューです。

画像1 画像1
みんなバスでワクワクしてまーす

きれいに並べて

画像1 画像1
網の上に食材を置くのにも、それぞれの班での個性がでています😊
『日の通りにくい野菜は先に焼こうよ😄』という声も聞こえてきます。
なかなか計画的です。

さぁ、いただきます😊

愛知牧場です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで食べるご飯はいつもより美味しかったです。

まだかなー

画像1 画像1
早く食べたいな♪

トンネルをぬけたら・・・

画像1 画像1
バスでの移動も終えました😊
トンネルをぬけたら、いよいよ愛知牧場です✨

期待を胸に・・・行ってきます😚

行ってきます✨

画像1 画像1
心配された天気も、お日様が出てきてみんなの出発を応援しているようです☀️
お疲れモードの子供達ですが、一日元気にいってきます(●´ー`●)

いってきます

3年生の思いの強さが晴れにしました。
いってきます。
画像1 画像1

10月23日

画像1 画像1
 今日は揚げパンです。とても楽しみにしていた人もいるようです。
シナモンは人気で535人、きな粉は、160人、揚げないパンは、55人でした。
 デザート感覚ですが、きな粉は、良質のタンパク質を含み、ビタミンB1やB2、カルシウム、カリウム、亜鉛、鉄と体に必要なミネラルもたっぷり含まれています。大豆に比べ粉にすることで消化がずっとよくなっています。
  
  あなたの食べる力は、学ぶ力、考える力、笑う力となります


10月22日

画像1 画像1
今日の鮭のホイル焼きは、味噌マヨネーズソースを作り、玉葱、にんじん、ピーマンを鮭の上にのせてアルミホイルに包み、オーブンで焼き上げました。750個アルミホイルに包み込む作業は、かなりの労力と時間を要します。残さないで食べてほしいです。
 
 マヨネーズは、食用油・酢・卵を主材料とした半固体状のソースです。この名前の由来については、地中海のミノルカ島の都市マオンで作られマオンネーズとよばれたのが始まりとも言われます。最初は、フランス料理の肉用のソースの一種でしたが、サラダなどの料理における調味料として利用されています。卵が使用されているにも関わらず殺菌力のある酢と、細菌の繁殖を抑える食塩のおかげで常温でも腐敗しないのです。


   あなたの食べる力は、学ぶ力、考える力、笑う力となります


  

スター誕生オーディション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スター誕生オーディションが行われました。9組、32名の応募があり、白熱した演技や歌が披露されました。
 なりきって踊るかわいらしいしぐさに、審査員の先生たちからは、思わず笑みが漏れていました。
 本戦出場者は誰になるでしょうか?
 乞うご期待ください。
 
 勇気を持ってみんなの前で表現できる力は、すごいと思いました。みんなすごかったです。

しびれ now

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アートコミニュケーションも、カルチャーフォーラムに向けて追い込み中です。
 
 しかし、・・・・・。今はしびれています。 アッチッチッチッチ・・・・。

 最後まで熱心に学び、よい発表をお願いします。期待しています。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式

お知らせ

学びの学校づくり

進路便り

1年学年通信

3年学年通信

学校便り はぐるま

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp