最新更新日:2024/06/05
本日:count up93
昨日:133
総数:417960
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

クラブ活動

前期最終のクラブは今日も和気あいあい。
画像1 画像1
画像2 画像2

富っこタイム

「外で遊ぼう」楽しそうな声がグランドいっぱいに。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室〜低学年

1.2.3年生は、通学路の安全な歩き方の学習です。主任の先生から「宇宙でたった一つのみんなの命を守るための勉強です。」校長先生から「自分の身を守り、これからも交通安全に気をつけてください。」と話されると、会場いっぱいの元気な「ハイ!」がかえってきました。その返事のとおり、真剣な表情で説明を聞き、1時間を学習できました。婦警さんもびっくりするほど立派な聞き方でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室〜高学年

4.5.6年生は、安全な自転車の乗り方について、クイズや実演で学習しました。身を乗り出してじっくり聞くことができました。これまで以上に安全に気をつけて自転車に乗ってくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室がありました

高学年の交通安全教室がありました。
自転車の正しい乗り方について交通指導委員さんから話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のサンマは釧路港で水揚げされました。釧路と言えば、釧路湿原。ここに住む幻の魚とは?釣りキチ三平ファンなら即答でしょう!

前回のクイズの答え:答えはアンネ。シナモンは別名ニッキ。「アンネの日記」・・・「アンネのニッキ」ということで、シナモン料理を食べたのはアンネでした。

9月13日(金)

今日のこんだて  
 ごはん・牛乳・にんにく風味の中華風揚げさんま・やさいの中華炒め・夏野菜のみそ汁

今日の地場産物は・・・?
 さんま(静岡市清水)
とうふ・あぶらあげ(市内みしゅく)
とうがん(静岡県内)
 

きょうは、夏から秋への移り変わりを楽しめる献立です。
去りゆく夏をしのぶのは、みそ汁に入っている夏野菜たち。
それは、「とうがん」・「かぼちゃ」・「なす」・「さやいんげん」・「おくら」。
夏野菜には、夏ばてや熱中症をふせぐはたらきがあり、夏の間、ずっと私たちの健康を支えてくれました。ありがとう!!
さて、夏から秋にバトンタッチされたのが、
「♪1、2、さんま  ♪2,2、さんま」です。
「さんま」は、日本では秋の味覚として有名です。
今年のサンマは、北海道釧路港(くしろこう)で、7月9日に初めて水あげされました。
ただ、今のところ、今年はさんまがあまりとれないようで、ねだんも高いそうです。
どうしてさんまがとれないのかというと、海水の温度が上がって、日本の近くに魚の群れが来れないからです。
これから先、海水の温度が上がらないように、おいしいサンマが食べられるようにするためには、地球温暖化をストップさせることです。
そのために、環境をよくするために一人一人が、できることをやっていくことが大切ですね。

画像1 画像1

ユメイク〜3年生

手作り秘密基地をめざして、みんなで声をかけあいながら、ここまできました!汗びっしょりになって竹と格闘です。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

算数〜3年生

コンパスの使い方の学習です。上手に円が書けるかな?画面で友達の描き方を見ていいところを学びあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科〜5年生

2回目の顕微鏡の授業。今日の課題は「両目で見る」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

めざすはもちろん「あいさつ日本一」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科〜5年生

初めてのミシン。仕組みをじっくり研究しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

まだまだ暑さきびしい昼休み。元気いっぱいの富っ子の楽しそうな声があちらこちらに。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽〜5年生

レパートリーの多い合奏曲を次々と演奏していく5年生。お聞かせできなくて残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科〜6年生

しつけをしたら、ミシンボランティアのお母さんたちに教えていただきながら、いよいよミシンに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科〜2年生

1リットルの勉強。青空教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久々にくだらないクイズです。ハイジとクリスとアンネがシナモン料理を食べようとしていました。でも3人の中で食べられるのは1人です。それは、だれでしょう?

前回のクイズの答え:ジンギスカン料理

9月12日(木)

今日のこんだて  
 シナモン揚げパン・牛乳・トマトシチュー・スパゲティサラダ

今日の地場産物は・・・?
 たまねぎ(市内みしゅく)
 じゃがいも(市内かねざわ)

きょうは、知っているようで知らない「シナモン」についてお話しします。
「シナモン」というのは、熱帯(ねったい)の場所に育つ樹(き)の名前です。
その樹(き)の皮から作られるのが、料理に使われている「シナモン」です。
別の名前では「ニッキ」とも言います。
また、薬としても使われていて、そのときは「桂皮(けいひ)」と呼ばれます。
シナモンは、世界で一番古いスパイスの一つといわれています。
それは、今から6千年以上前のエジプトで使われ始めたからです。
もともとシナモンは、体をあたためる薬として使われていましたが、とても香りがよくて、あまみがあることから、「スパイスの王様」として使われるようになりました。
みなさんがよく知っているものには、アップルパイやカプチーノ・シナモンロールなどの洋菓子に使われています。
また、インド料理のガラムマサラにも使われています。

画像1 画像1

ナップザック作り

 現在、6年生はナップザックを制作中です。ミシンを使っての作業は1年ぶりになるので、保護者のミシンボランティアにご協力をいただきながら作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニューは四川料理。ちなみな北京料理の代表料理に「羊肉のしゃぶしゃぶ」があるそうですが、日本で羊肉を焼いて食べる有名な料理とはなに?

前回のクイズの答え:白い砂糖の原材料はサトウキビと、あとひとつは「テンサイ」。分かった人は天才!すいません、ついコテコテのダジャレを言ってしまいました。

9月11日(水)

今日のこんだて  
 ごはん・牛乳・回鍋肉・ワンタンスープ

今日の地場産物は・・・?
 

きょうは、中国料理の「ホイコーロー」についてお話しします。
「ホイコー」とは、「一度調理したものを、もう一度鍋にもどして調理する」という意味があります。
回鍋肉(ホイコーロー)は、肉を下ゆでしておいてから、鍋に入れて調理します。
みなさんもよく知っているように、中国料理は、大きく4つの種類に分けられます。
では、ここでクイズです。
ホイコーローは、どの種類の料理でしょうか?
1 北京(ペキン)料理
2 上海(シャンハイ)料理
3 四川(シセン)料理
4 広東(カントン)料理

正解は、3の四川(シセン)料理です。

中でも、ホイコーローはもっとも人気のあり、「四川料理の王」とよばれている、四川省西部(シセンショウ セイブ)の家庭料理です。


画像1 画像1

今日の保健室〜6年生

スクリーンに指し示しているのは遊具や教室内で起きるかもしれない危険予想の場所です。身近な題材なので関心も高いようです。
夏を超えて成長した6年生はみんなニコニコで測定してもらっていました。
画像1 画像1

音楽〜2年生

教室から手拍子やカスタネットの音が。
3拍子の学習です。慣れたら自分なりの3拍子を体を使って表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/20 5年弁当 変則日課 修了式 卒業式
3/21 学年末・学年始休業開始
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343