最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:116
総数:719420
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

3年生 「思いを伝える式」

画像1 画像1
3月14日(金)

 3年生は、一年間のまとめとして地域のコミュニティーの人たちに「地域の生き物と美しい景色を守りたい」の思いを伝えました。
 子どもたちは、一年間の学習を東小コミュニティーの人たちに説明しました。4月の日本モンキーセンターに始まり、9月の半ノ木川調査や11月の学習発表会、1月の里山フォーラームなど学んだことを地域の人たちに発信しました。また、「地域の生き物と景色を守りたい」思いも一生懸命伝えることができました。子供たちは、司会などの進行から最後の見送りまで進んで会を行うことができました。
 3年生は一年間の学習を「生き物から未来を考える」で学んできました。初めての体験を子供たちは多くできました。この学びを、来年度や未来の自分の力にしてくれることを願っています。
 お忙しい中、来ていただいた「東小コミュニティー」の皆さん本当にありがとうございました。また、一年間3年生の活動を支えてくれた皆様本当にありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
○白玉うどん 牛乳 五目あんかけ ちくわの磯辺揚げ りんごゼリー ココア牛乳のもと
 
 春とは名ばかりで、寒い日が続きます。きょうは、五目あんかけうどんです。あんかけにしたことで、冷めにくくのどごしもよく、子どもたちに好評でした。

 

あわせるのは、心

画像1 画像1
 卒業式の4・5・6年の合同練習。
あわせるのは、心。
これが難しい。
心がそろわないと、形がそろわない。
初めて参加する4年生は、緊張気味でした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
○ご飯 牛乳 小魚と大豆のごまからめ 味噌煮込みおでん ゆかりあえ

 今日は、5年生が収穫したお米で料理コンテストをした作品の中から、「ゆかり味揚げたまごはん」を5年生の給食で実施しました。ゆかりで味付けたご飯を丸めて、片栗粉に塩こしょうを加えたものをまぶして揚げたものです。ゆかりの色が透けてまるでおまんじゅうのようでした。

絵の具の不思議!

1年生が、楽しく図工をしていました。
絵の具を使い始めてから、まだ日は浅いのですが、
楽しみながら感性を磨くには、こうしたエクササイズが必要です。

できた色に、好きなネーミング(みかん、なすび、おちゃ・・)
をしたところが、 いと、たのし・・・・
 

絶妙な色作りに、集中する子どもたちです。
画像1 画像1

今日は雨

3月13日(木)

 今日は雨。新しい班長さんのもと、一列でしっかり並んで
子どもたちが登校してきました。

 雨の日は、大変ですが、耐えて歩くことは子どもたちに
いろいろなことを身に付けさせます。
 たとえば、傘のしずくが人にかからないように歩く心遣い。
車が来れば、水をかけられないように考えて動く思考力。
長い距離を傘をさして歩きぬく忍耐力。
傘の扱い、長靴の扱い、そして雨合羽の扱い、
濡れたときの靴下の着替えなど自立の技。

 雨が降ると、必ず、傘立てで子どもたちを見守るようにしています。
今日は、1年生の傘の整頓を進んで実行してくれた4年生の子への感謝の声。
中野教諭も1年生のぬれたかばんを拭きながら、一人一人にあいさつ。
遅刻してきた子どもも、きちんとあいさつし、傘の始末をして、
順番に美しくかさたてに収めました。
黙ってみていてもきちんとできたので、感心して、ほめました。
給食委員会の5年生が一人で、黙々と責任を果たす姿も美しく、
褒める声をかけました。

率先垂範の4年生の子どもにありがとうの声をかけると、
「去年校長先生に教えてもらってから、これが普通になっちゃった。」
「乱れていると、気になっちゃって。」 
う〜ん、本物に近づいている!
これが6年生まで、継続できれば、本物です。
とかく、高学年になると、逆に素直さがなくなります。
それも成長の証なのですが・・・・

「しつけは理屈抜きで、小さいうちにしておくと
体の中に、コンピュータのソフトプログラミングのように
組み込まれ、体が自然と動く。
身についてしまえばその身のこなしは本物の技になる。
社会に出て、生きていく上で、その人の生き方を助ける技になる。
あいさつ、整理整頓などがそのいい例で、それは理屈で教えるものではない。
当たり前のこととして、人の体の中にプログラミングしなくてはならない。」

 狂言師の野村 萬斎氏の言葉で、とても気に入っているものです。
技を引き継ぐ、狂言師だからこそ重みのある言葉です。
地道にプログラミングを試みて3年になります。
今日の子どもたちの反応から、ちょっとは成果が出てきていると
うれしくなりました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
○ミルクロール 牛乳 焼ハンバーグのマシュルームソースかけ 野菜スープ オレンジ

 昨日に続き、今日は2年生と5年生のペア給食を実施しました。給食当番活動を上級生にリードしてもらいながら協力して行っている姿も見られました。つながりを確かめ合う良い機会となりました。

卒業が近づいてきました!

卒業バイキングのときに、いただいてきた名札です。
6年生の子がメッセージを書いてくれました。

掲示物も、工夫さて、着々と卒業の準備が進んでいます。
昨日は、6年生の式の練習を見に行ってきました。
合唱曲の練習を熱心に内藤先生中心に行っていました。

いよいよ、来週に迫ってきました。
卒業証書の準備も整えています。
画像1 画像1

悲しい訪問者・・・・・

画像1 画像1
朝のあいさつに出ていて、
発見してしまいました。
正門の壁に、点々とおびただしい
ボールのあと。

学校の顔を汚された感じで、
悲しくなりました。

土・日の学校外の訪問者でしょうか・・・
きれいにするのに、手間がかりそうです。


子どもたちにも、様子を伝え、公共物に対する
認識を高めました。

三寒四温  今日は温かな朝

三寒四温、今日は四温の朝のようです。
雪が舞った月曜日の冷たい空気に比べると、
今日は温かです。

カンピザクラのつぼみが膨らんできました。
新しい班長さんが、班旗をもって登校してきました。

1年生の子どもたちが、熱心に、先日植えたパンジーや
芽を伸ばしてきた自分のチューリップに水遣りをしています。

春の光が、明るくなってきました。
友情の森のマンサクも黄色い花を付けていました。
画像1 画像1

バトンタッチ!よろしくたのむ!

 通学班集会を終え、新しい5年生の班長さんが
誕生しました。
 昨日の一斉下校から、班旗をバトンタッチしています。
 今までお世話になった6年生のように、
安全に気を付けて仲良く登校してください。
 毎日の繰り返しですが、5年生の君たちが卒業するまで
丁寧に班長の仕事を積み重ねてください。
 さまざまなバトンタッチがなされていきます。
よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1

4年生  校長先生お願いします!

3月10日(月)

「夢の東小リーフレット」
これは総合的な学習の時間の福祉でやってきたことと、
国語で学んだ文章の書き方を活かして
4年生の子どもたちが魂を込めて作ったリーフレットです。
 
現在の東小学校は、残念ながら「だれもが使いやすい」わけではありません。
子どもたちは今までに、「ふだんの くらしを しあわせに」という福祉の観点から、
誰もが東小学校を利用できるようにするには、
どこの設備をどのようにすればよいのかを、リーフレットにしました。
説明の写真と文章以外に
校長先生へのお手紙を書き添えた子
キャッチコピーのレタリングを工夫した子
リーフレットの開き方や、開き方を利用して絵を描いた子など
分かりやすい文章だけでなく「読みたい」と思ってもらえるような工夫が詰まった
力作ぞろいのリーフレットでした。


今日は、そんな力作ぞろいのリーフレットの中から学級の代表を決め、
校長先生に渡しました。
選び方はポスターセッションです。
発表者と聞く人に分け、聞く人は説明を聞いたり質問をしたりしました。
そして、最終的に選ばれた子のリーフレットを校長先生に直接渡しました。
代表に選ばれた子は緊張した面持ちでしたが、
学級の子どもたちが見守りました。
見て、聞いて、感じて、考えたことを形にしたリーフレット。
校長先生が言葉とともに受け取ります。


今年度学習した「福祉」はこれで終わりではありません。

感じたことや考えたことは
これからの生活につなげていってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
○キムタクチャーハン 牛乳 肉団子の甘酢あえ にら卵スープ はっさく

 キムチとたくあんを使った「キムタクチャーハン」はいつも人気です。今日からペア給食がはじまりました。初日は1年生と6年生です。上級生の食欲に負けじと1年生もはりきって食べる姿が見られました。

ついに完成! 版画作品!

画像1 画像1
実にいい感じ!
白黒、コントラストが利いている。
丸、角、彫刻刀の特徴を生かして、
工夫しています。

 授業に参加したので、出来上がりを楽しみに
していました。
 想像通り、すばらしいできでした!

 〇さんは、私の指導のことを日記に書いていたということを
以前、担任から報告を受けていました。
 教室に現れるとそばにやってきて、
「これが私の作品です。どうですか?」
と聞きにきてくれました。すばらしい点をいくつか伝えて、
最後に、
「今身に付けた技が、6年生の版画で使えたら、
本物だね!
一度身に付けた技は、使えるように磨かないとね!」
と伝えておきました。
〇さんは、深くうなずいてくれました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
○麦ご飯 牛乳 さわらの照り焼き 切り干し大根の味噌汁 キャベツのおかかあえ

 今日で卒業バイキングも最終でした。給食室では調理員さんが手作りのおにぎりや様々なおかずを手際よく調理していました。東小学校の給食の味がよき想い出になればと願い愛情のこもったバイキング給食となりました。

東っ子たちの心の交流  卒業生を送る会 3月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日(水)
 卒業生を送る会が開かれました。
 5年生が準備を着々としてきました。

 この青空はきっと続いてる
 ・・・・
 あなたの毎日が 世界を創り
 愛する想いが 地球へと広がる

 私は祈る 明日のために
 まだ見ぬ あなたの笑顔のために

 この小さな手でできること
 見えない糸をたどって
 すべてを感じること・・・・・・まだ見ぬあなたの笑顔のために

 「地球星歌」のすばらしい歌声が、体育館を包みました。
 この歌は、まさしく地球の子どもたちのESDの歌です。
 東っ子417名の歌声がひとつになりました。
 思わず、つい、涙が出ました。
 
 全校の心がひとつになった『祝いの手打ち』も、
 元気よく、溌剌と、子どもらしく体育館に響き渡りました。

 6年生から5年生へ、委員会、クラブ、通学班などさまざまな
 バトン渡し
 
 各学年からの心をこめた一人一人へのプレゼント
 
 1・2年生のかわいい出し物、
 3年生の元気な合奏、
 4年生の透き通る手話つきの合唱
 5年生のきりりとした運営と祝いの手打ちのリード、
 懐かしい思い出のアルバム、永岡太一君のサプライズ映像、
 ありがとうの想いを、6年生に丁寧に届けました。 

 そして、6年生は、在校生の気持ちをしっかり受け止め
 力強い合唱「明日へ」に感謝の気持ちを現しました。

 最後は、校歌による送り出し、すばらしい会でした。

 5年生が、在校生を引っ張り、立派な姿を見せてくれました。
 ありがとう!
 
 いよいよ、6年生は、いろいろな最後を迎えていきます。

今日の給食

今日の献立
○ご飯 牛乳 カレー パインサラダ オレンジ

 昨日に続き、卒業バイキングを実施しました。子どもたちに人気のおかずを子どもたちは何度もおかわりしていました。食後にはテーブルごとにお世話になった先生方や調理員さんとゲームなどをしながら楽しい時間を過ごしました。笑い声がなかよしルームいっぱいに広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夢は大きく 卒業会食最終日

画像1 画像1
3月4日(火)

 子どもたちと会食していると、とても幸せな気持ちになります。
今日の子どもたちは、
「校長先生は、なぜ、いつも笑顔なんですか」
「人の役に立つ仕事、先生になりたいです」
「将来は、オリンピックに出てがんばってる」
「体力に自信があるから、消防士になる」
「ピアノの先生で子ども達に教えている」
「保育士さんになりたい」
「漫画家になる」
「建築家になって設計をしている」
「大人になったら、好きな本をいっぱい読みたいな」
のびのびと、明るく話してくれました。
男の子も、女の子も仲がよく、楽しく温かい会食でした。
あっという間に、30分が過ぎ、最後に記念写真をパチリ!
いよいよ、卒業式が近づいてきました。
明日は、卒業生を送る会です。
在校生の思いをいっぱい受け取ってくださいね!

雲に乗って  子どもの作品 1年

画像1 画像1
3月3日(月)

 今日の朝礼は、丁寧にあと1ヶ月をすごすという話をしました。

 ノートルダム清心学園理事長、渡辺和子さんの『置かれた場所で、
咲きなさい』の第2弾、『面倒だから、しよう』を読みました。
その中で、「毎日を丁寧に生きよう」といった、
フレーズが気に入りました。
そこで、子どもにも分かりやすく、お話しました。
EKKの最後の心のお話です。
今の学年は、あと少し、最後の月になりました。
4月のスタートから、成長してきたと思いますが、
最後の3月は、丁寧に生活しましょう

たとえば、
自分の名前を書くとき、丁寧に書いていますか、
あいさつは、相手の顔を見て頭を下げて、していますか、
ものをいただくとき、片手ではなく両手でいただいていますか、
いただきますは両手を合わせて、声を出していますか、
一日の終わりには、きちんと頭を下げて、
声を出してさようならといっていますか
はきものは、手できちんとととのえていますか

話し終えると、子どもたちが拍手をしてくれました。
小さい子の心にすっと染み入る内容だったのでしょうか・・・・
びっくりして、うれしいような、照れくさいような
不思議な気持ちになりました。


 写真は、1年生の楽しい図工の作品です。愉快ですね。
思わず、微笑が出ます。子どもって本当にすばらしい。

算数の時間 5年4年

算数の時間がつながっています。
5年生では、見取り図や展開図の学習。
そのあとに訪れた、4年生の教室には、立体の
模型がありました。
それぞれの頂点にシールが貼ってあり、
学びのあとが見えました。

このように、学びは学年ごとにつながっています。
しっかり現学年の学習内容は身に着けたいものです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/19 6年修了式
3/20 第35回卒業式
3/21 春分の日
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337