最新更新日:2024/06/12
本日:count up64
昨日:89
総数:165093
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

リレーカーニバル・わたしの主張 発表会

本日の朝会は、6月1日「リレーカーニバル大会」参加者の紹介と、2日「わたしの主張裾野市大会」に向けての発表でした。
学校の代表としての姿はとても立派でした。校長先生からも、これまでの努力がすばらしいんだとお話がありました。
代表の子どもたちは本番に向けて、一生懸命練習を続けきました。
明日、明後日は「向田魂」で全力を出し切れるように、精一杯応援しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全

画像1 画像1
6年生は交通安全リーダーということで、登下校通学路の安全を調べています。

「危ない場所」と「危ない行動」に分けて紙にまとめ、パワーポイントでもまとめてみました。

調べたことは、交通安全リーダーと語る会で発表します。
画像2 画像2

プール清掃

日差しが強くなってきました。そろそろプールの季節です。

5年生と6年生でプール掃除を行いました。
6年生がプールの中、5年生がプールの外です。

半年分のよごれをぴかぴきにきれいにしました。

プール開きが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書道科はじまる!

画像1 画像1
今日から、1・2年生の「書道科」の授業が始まりました。通常は、3年生になってから毛筆の学習をしますが、向田小学校では、日本の伝統文化にふれる機会として、1年生から「書道科」を学び、今年で5年目を迎えました。1年生の真剣な表情が素敵でした。
野田先生、今年もよろしくお願いします。

防災訓練・起震車体験

23日(木)の5校時、全校で防災訓練を行いました。
教室で安全な避難の仕方を確認し、机の下にかくれたり運動場へ避難したりしました。
運動場と体育館では、起震車体験や心肺蘇生法の練習を行いました。
机の下にもぐるときには正座やあぐらをかき、しっかりと机の脚につかまること。最優先で頭と胸を守ることなどを身をもって教えていただきました。あまり訓練経験のない心肺蘇生法についても、真剣に話を聞いていました。ぜひご家庭でも防災について話していただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

GWが明けて 5月朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月から1年生も参加です。どの学年も、開始時刻前に静かに整列ができました。
連休明けとは思えない、気持ちの高さに驚きました。すごい!
校長先生はあいさつについてのお話をしてくださいました。
「やる気・あいさつ・思いやり」の合言葉を今までより響かせていきたいと思います。

1・6年生ペア遠足(カヌー)

画像1 画像1
画像2 画像2
多くのペアが、水の国でカヌーに乗りました。

どう漕いだらいいか試行錯誤しながら乗っていました。風に流されて戻るのに苦労している子たちもいました。

1・6年生ペア遠足

富士山こどもの国に行ってきました。

風はやや肌寒かったですが、晴れ間も出ました。
蜘蛛の巣ネットで遊んだり、カヌーに乗ったりしてペアごとの予定コースを回りました。

帰りのバスに乗った瞬間に大雨が降り出しました。1・6年生の人徳でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,5年 ペア遠足

山梨県忍野村にある忍野八海と富士湧水の里水族館に行ってきました。
壮大な富士山を眺めながら歩いた忍野八海に続く川沿いの道は、とても美しく、気持ちがよかったです。
水族館ではペアでクイズラリーに挑戦しました。
最初は緊張気味だったペア同士も、この遠足を通してぐっと仲良しになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2,4年生 ペア遠足

天気にも恵まれ、函南町柏谷公園に出かけました。
クイズラリーをして園内をぐるりと探検した後は、仲良く遊びました。
芝生の広場に、洞窟のような横穴群に大はしゃぎ。ペアと一緒に楽しい思い出ができました。笑顔で、力を合わせることができたと思います。これからも2年生と4年生、仲良くしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 4時間授業1年・5時間授業3〜6年(時数調整)
3/19 セレクト給食6年 弁当の日(1〜5年) 卒業式準備4・5年  1〜3年・6年は下校13:45
3/20 修了式・卒業式
3/21 春分の日  学年末休業(〜3/31)
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051