最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:221
総数:708159
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

野外教室1日目

画像1 画像1
郡上八幡の町並みが見えました。
これから、安養寺へ向かいます。

野外教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
関インターから東海北陸道に入りました。
社内では、楽しみにしていたバスレクが始まりました。

野外教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ出発です。お見送り、ありがとうございます。行ってきま〜す。

野外教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式です。みんな目を輝かせています。これからの2日間が楽しみです。

6月17日 朝礼

朝礼がありました。
良い歯の子の表彰がありました。1年生から6年生まで、ひとりずつ賞状が渡されました。
代表委員会から、「高雄小のあたりまえ」の発表がありました。
○ あいさつをする ○ 自然を大切にする ○ 名札をつける ○ 協力する ○仲良くする の5つです。4〜6年生の全員からアンケートをとって、みんなで決めたあたりまえです。みんなでずっと守っていきたいです。
給食委員会から、「高雄小 給食3つのS(エス)」の発表がありました。
給食準備中に気をつけることを3つのSにたくしました。
S:すばやく S:しずかに S:せいけつに です。
ポスターの各クラスでもらったので、みんなで気をつけていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の紹介

画像1 画像1
                 びんぼうがみとふくのかみ
                   作・絵: いもと ようこ

貧乏神と共に生きる夫婦のゆかいなお話。
昔々、ある村に貧乏な男がいた。働いても働いても、暮らしはちっとも楽にならず、気の毒に思った村の人たちが嫁さまを世話してくれた。ふたりが一生懸命働くので、暮らしは少しずつよくなってきたが…。
福の神を追い出し、貧乏神をまるごと受け入れるおおらかな夫婦。どこか憎めない貧乏神。両者のやりとりが、ゆかいなお話です。

5−2の教室で読みました


絵本の紹介

画像1 画像1
                  『ぼくだんごむし』
              作:得田 之久 絵:たかはし きよし

だんごむしは 虫ではない!!と知っていましたか?
その他にもだんごむしの秘密について色々とわかる本です。
虫が活発に動いているこの時期、おすすめの本です。

2−3の教室でよみました

絵本の紹介

画像1 画像1
                    『せんりのくつ』
                文:川村たかし 絵:市居みか

このお話は山梨県に伝わる昔話です。
鬼の家に迷いこんだ兄弟3人が、機転をきかせて鬼がはいている千里のくつを奪う話です。
少し怖くてスリルがありますが、方言が使われていて、楽しい絵本です。


5−1の教室で読みました

6月14日 1年生鍵盤ハーモニカ教室

1年生で、鍵盤ハーモニカ教室がありました。
講師の先生にきていただき、いろいろ教えてもらいました。
息の出し方や指使いなど、ユーモアを交えながら、楽しくお話をして下さいました。
さっそく子どもたちも同じようにやっていました。
鍵盤ハーモニカを使っての素晴らしい演奏も聴いて、みんな聞き惚れていました。
これから上手に鍵盤ハーモニカを使っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 ペア読書

高学年の人が、低学年の人に読み聞かせをするペア読書がありました。
運動場で、体育館で、教室で、ペアでなかよく本を読みました。
高学年の人たちはとてもやさしいお兄さんお姉さんになり、低学年の人たちはペアの人たちを頼りにする姿がありました。
人気はなんといっても、あすなろ山。たくさんのペアが集まっていました。
本当に、ほのぼのとしたいい会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 6月13日 秋花苗の分配

先日、PTA環境整備・生活安全委員会の方々と職員で、秋花苗の仮植え作業を行いました。
そのポットを、それぞれの地域花壇の面積に応じて、分配しました。
職員室前の花壇に、地域名がかかれたボードとともにおいてあります。
環境整備委員のみなさまには、これらのポットをもっていってもらって、地域花壇に移植してもらいます。よろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 読み聞かせ5年生

はなはなさんによる読み聞かせが5年生でありました。
5年生によっても今年初めての読み聞かせです。
みんな興味深く聞いていました。
ひまわりタイムには、体育館会議室で、紙芝居を見せてもらいました。
低学年の人たちを中心に、たくさんの子が集まっていました。
はなはなには、今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 読み聞かせ2年生

はなはなさんによる読み聞かせがありました。
2年生にとっては今年初めての読み聞かせです。
どのクラスもしーんとして、お話に聞き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 1・6年生 なかよしプール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に、1・6年生合同でプール開きを行いました。
 6年生が1年生に、水着の着替え方やタオルの置き方やシャワーの浴び方などを優しく教えてあげました。
 そして、プールの入り方や水遊びなどを6年生が1年生に手取り足取り教え、1年生も楽しくプールに入ることが出来ました。また、6年生のお兄さん・お姉さんが、クロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライなどを見せてくれました。最後に、6年生が1年生をおんぶして、大プールを歩き更に楽しくプールに慣れることができました。
 これから、夏休みまでたくさんプールに入って、どんどん泳げるようになってほしいと思います。

6月9日 引き取り訓練

日曜学級の後、引き取り訓練がありました。
保護者のみなさん、はやくから集まっていただき、スムーズに訓練を終えることができました。
子どもたちも、お父さんお母さんの顔を見ると、パッと明るい顔になって、いっしょに帰っていきました。
南海トラフ巨大地震が懸念されていますが、そんなときが来ないように祈るばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 親子ふれあい教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、親子ふれあい教室でした。小川盛雄先生をお招きして、お家の方と一緒に、自分がいつも履いている靴の絵を描きました。
 「なるべく一筆書きで靴の輪郭を描くんだよ」「色を塗るのではなく置くんだよ」など、分かりやすく上手に描けるコツを教えて頂きました。小川先生のお話を子どもたちは一生懸命聞き、そしてお家の方が優しく丁寧に教えて下さったことを活かしながら、上手に絵を仕上げることが出来ました。
 これから、絵の具を使って図工を行うのがとても楽しみです。

6月9日 日曜学級2

日曜学級でした。
4年生は、環境美化センターで学習してきたことを参考にして、リサイクル用品を作成する計画を立てました。
5年生は、玉どめ、玉結びの練習をしたクラスと、ポスターをかくための色塗りの練習をしたクラスがありました。
6年生は、修学旅行で学んできたことをまとめ、発表していました。
どのクラスでも、保護者の方に見てもらって、がんばって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 日曜学級の1

日曜学級がありました。
1年〜3年生は、親子でふれあいながらの取り組みでした。
1年生は、体育館で自分の靴をえがき、色をつけました。
初めて絵の具をつかうにもかかわらず、上手にかけました。
2年生は、いろいろなおもちゃつくりです。
完成した後、楽しく遊んでいました。
3年生は、小刀を使ってのえんぴつ(マーブルえんぴつ)けずりです。
最初は、ぎこちなかったですが。だんだんとうまくなってきました。
親子で楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 日曜教室 リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)5・6時間目、6年生は体育館にて、日曜教室で保護者のみなさんに見ていただく総合の発表リハーサルをしました。どのグループも修学旅行で学んだことをうまくまとめ、わかりやすく発表していました。明後日の日曜教室が楽しみです。

絵本の紹介

画像1 画像1
               『ガンジーさん』
              作・絵:長谷川 義史

1度読んだだけではこの楽しさはわかりません。何度も読んでいるうちにガンジーさんの人の良さが・・・。
 ナンセンスなのかと思うとナンセンスというわけでもなさそうだし、不思議な絵本です。ガンジーさんて とってもいい人 いつも笑っていて 子供にも 鳥や虫や ネコにも 犬にもすかれて 最高にいい人 最初はあまり良い印象がなかったのですが、数回読むと少しずつおもしろさがわかる気がします。
意味がないようで意味がある、そんな世界です。


ひまわりタイムに読みました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式予行 6年修了式 
3/20 卒業式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322