最新更新日:2024/06/06
本日:count up13
昨日:637
総数:2791883
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

詩のボクシング 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 詩に託したファイティングスピリッツ、十分堪能しました。
 審査員泣かせの激しいバトルを制したのは。

 後ろから、○○君違って見えてきた。なんて会話が聞こえてくるほど。堂々とした発表でした。

カルチャフォーラム 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初の試み、優秀作品の朗読はいかがでしたか?
 人の生き方から学ぶことは多いですよね。
 Gさんご苦労様

 ポップな2つのダンシングチーム
 会場をノリノリにしてくれました。

カルチャフォーラム 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スター誕生 第2弾

 いけてる ティーチャーズバンド

カルチャフォーラム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スター誕生です。
 1 1年生のH君による、マジックショウ
 2 ピアノ連弾
 3 ソロ&ピアノ
 4 ティーチャーズバンド
 5 優秀作文披露
 6 ダンスAKB
 7 歌&ダンス
 8 笑”Jr(鳴子踊り)  でした。

 みんなでステージを盛り上げました。

カルチャーフォーラム 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ開会です。
 パソコン部作成の、感動的なオープニングに引き継ぎ、
 どん底から苦難を乗り越え、新たな生き方を見つけた少女の気持ちに共感しました。
 その後、
 インドネシアの中学生が民族舞踊を披露しました。神に捧げる歌と踊りだそうです。

カルチャフォーラム

画像1 画像1
1日目  8日(金)
 【第1部】開会セレモニー        8:45〜
      映画鑑賞「ソウル・サーファー」8:55〜
 【第2部】インドネシアンダンス    11:05〜
      グローバル発表       11:20〜 
      スター誕生         11:30〜
 【第3部】詩のボクシング決勝     14:15〜

2日目  9日(土)
 【第4部】音楽祭セレモニー       9:00〜
      吹奏楽部発表         9:03〜
      アートコミニュケーション   9:30〜
      学年合唱          10:00〜
      全校合唱          10:40〜
      閉会セレモニー       11:00〜
 【第5部】カルチャー講座       12:50〜

    ※全ての時間は目安です、都合により変更することがあります。
    ※写真はイメージです。 

インドネシアン 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日は天候に恵まれて、インドネシアン学級は秋の遠足でした。
 行き先は、明治村です。
 敬礼を教えていただきましたが、どうも一部のインドネシアンは、まぶしいときに手をかざす行為が敬礼だと勘違いしているようでした。
 

インドネシアン 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人生で初めてイスラム教徒の方のお祈りを見せていただきました。
 写真を撮ることや、周囲から見ることも許可をいただきました。これにもまたビックリです。
 教師とともにお祈りをする生徒、日本人とは全く違った結びつきを師弟関係に感じました。
 とても厳かな感じがしました。しかし、行うのが全員でないのがまた不思議でした。

インドネシアン 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今度は調理実習です。
 鬼まんとウサギリンゴです。
 包丁の使い方は、当然ジャパニーズスタイルではありませんので、見ていて心配でしたが、調理の手際、作業分担のの効率性、丁寧さは驚くほどでした。
 しかし、一番の驚きは、中間先生の英語の指示が大変分かりやすくてビックリでした。
すごい。

インドネシアン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の最初の講座は、「甲冑着用体験」でした。
 みんな、なかなか堂に入っていました。

 そして驚いたのは、ちょうちょ結びができるし、また素早いのです。
 日本人の中学生が剣道の防具を着用するのに苦労することから考えるとビックリでした。
 ちなみにみんな、お箸も上手に使います。

11月6日(水)

画像1 画像1
 今日は水団汁です。すいとん(水団)は、小麦粉の生地を水で練り、手で丸め小さいかたまりにし、汁におとして煮込んだ日本の郷土料理です。すいとんの歴史は長く、室町時代の書物に「水」「団」とかき「水団」の字が見られます。江戸時代から戦前は、すいとん専門の屋台や料理店が存在しており、当時の庶民の味として親しまれていました。戦争中は、腹を満たすための団子であり、味噌汁や澄まし汁に入れ、雑煮のような感覚で食べていました。塩をいれ固練りにして団子様にしたものを数時間寝かせて汁などに落とすとうどんに近い食味になります。
 豊かになった今日、白玉粉を加えなめらかな食感で食べられるようになりました。

11月5日(火)

画像1 画像1
 今日はひじきのマリネです。ひじきはカルシウムが豊富であり牛乳の約12倍!! 約半分が食物繊維で ありごぼうの約7倍!!鉄分もたっぷりで、レバー(鶏)の約6倍!!含まれます。
カルシウムは、骨も強くしてくれるの で骨粗鬆症の予防、いらいら防止、鉄分は貧血予防に効果的です。

     
  
      「いただきます」「ごちそうさま」この料理とおもてなしに感謝

カルチャー リハーサル

画像1 画像1
今週は数々のリハーサルが行われます。
下校時間を過ぎる場合の下校につきましては、ご心配とお手数をお掛けいたしますがよろしくお願いいたします。
今日は、スター誕生です。
1年生の彼の手品、凄すぎます。
初めて見る者の度肝を抜いていました。
本番楽しみにしていてください。
他の出演者もワクワクさせてくれますよ。

初めての日本の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷え込む朝となりました。
常夏の国インドネシアの中学生には厳しい寒さです。
でも、常に笑顔あふれる彼らはとてもピュアな瞳をしています。
今日から始まる犬中スクールライフをみんなで支えようね。

今週の切り花

画像1 画像1
あっという間に冬が近づいてきました。秋はパスされたかのごときです。
寂しい限りです。
今週の玄関を飾る花です。
なかなか味わい深い取り合わせです。
この花が分かる人は教えてください。
生徒諸君待ってますよ。

男子卓球部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋季合同練習会の表彰状と優勝盾を頂きました。
今後もさらなる成長を目指してチーム一丸となって努力していきます。
保護者の皆様におかれましては、早朝より愛情のこもったお弁当を持たせて送り出して頂き、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

男子卓球部 結果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
決勝戦に進出し、犬山南部中と対戦しました。3対2で勝利を収め、見事優勝しました‼
チームの力と応援の力です。ありがとうございました。

留学生来る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
インドネシアからの留学生を乗せたバスが犬山に向かっています。
本日は、川畔の川美屋で歓迎セレモニーです。

男子卓球部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
犬山市体育館にて秋季合同練習会が行われています。
男子卓球部は予選リーグで大口中・岩倉南部中・岩倉中と対戦し、1位で通過しました‼︎
午後は準決勝からのスタートです。新チームになって積み上げてきたチームの力で決勝進出を目指します!

美術部の追い込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術部は、ここ数週間、普段の活動に、朝練・休日の活動を加えて、カルチャーフォーラムに出品する共同作品を仕上げています。
 顧問によると、1・2年生は先が見えたと言うことです。
 3年生のアニメ作り、頑張ってください。

 そして、楽しみにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 ノー残day
3/19 公立合格発表
3/21 春分の日

お知らせ

学びの学校づくり

進路便り

1年学年通信

3年学年通信

学校便り はぐるま

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp