最新更新日:2024/06/07
本日:count up29
昨日:111
総数:349301

3年 図工

 3年生は、図工の時間に「リコーダーをふくわたし」の絵を描きました。先日の「学び発表会」で、3年生は、総合的な学習の発表とリコーダーの演奏をしました。みんなで演奏した時の様子を思い出して絵に表しました。
画像1 画像1

6年 卒業制作

 6年生は、図工の時間に卒業の記念としてティッシュボックスを製作しました。電動のこぎりで板を好きな形に切り抜いて、思い思いのデザインで絵を描き、仕上げました。
 それぞれが小学校生活の記念として心を込めて作りました。長く使えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おわかれ給食

 今日は、おわかれ給食です。お世話になった方々をお招きして、協力班ごとに給食を食べました。
 主食、おかず、デザートは、バイキング方式で、おにぎり、パン、トンカツ、エビフライ、オムレツ、チョコケーキ、イチゴケーキ、オレンジ、キウイなど、おいしいものがたくさんありました。
 食後に、協力班の班長、副班長の6年生が、クイズやゲームをしてくれました。昨年までは、体育館で全校一緒にやっていましたが、今年は、形を変えて行いました。とても楽しく、和やかな雰囲気の中で、おわかれ給食ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おわかれ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 縦割り班で食べる給食は、池野小学校ならではの行事です。おいしい給食を作っていただいた調理員さんに感謝の気持ちを込めて… ごちそうさまでした。

1年・6年 鬼ごっこ

 1年生と6年生が鬼ごっこをしました。6年生は日頃から1年生の面倒をよく見てくれています。卒業まであとわずかになったので、6年生と1年生が全員で仲良く鬼ごっこをしました。6年生は、1年生が転んでけがをしないように、気をつけながら、上手に1年生と遊んでくれました。1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんが大好きです。6年生の卒業はうれしいですが、ちょっぴり寂しい1年生です。
画像1 画像1

卒業まであとわずか

 卒業式まで、残すところ1週間ほどになりました。今日は、協力班ごとのお別れ給食があります。
画像1 画像1

2年 図工

 2年生は、図工の時間に「おはなし大すき」に取り組んでいます。それぞれが自分が描いた絵に合わせてお話づくりをします。
 池野小学校では、子どもたちに書く力を付けるために論理トレーニングを取り入れています。お話づくりがスムーズにいくように、図工の時間にも、カルタ式のワークシートを使っています。
画像1 画像1

5年 タワーをたてよう

 5年生は、図工の時間に針金を使ってタワーを作りました。それぞれが自由に発想し、面白い形のタワーができ上がりました。「メラメラどっかんタワー」「グルグル稲妻タワー」など、ユニークな名前がついています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年図工 刷り重ねて表そう

 5年生は、図工で彫り進み木版画にチャレンジしました。彫っては、一色ずつ印刷する。この繰り返しで、だんだんと版画が完成していきます。色を重ねていくことによって、何とも言えない色あいになり、すてきな作品ができ上がりました。
画像1 画像1

表彰伝達

 朝会で、読書感想文コンクールと襄陽市との交流書画作品展の表彰伝達を行いました。名前を呼ばれた児童は、しっかりと返事をし、校長先生から賞状を受け取りました。
画像1 画像1

4年 合唱練習

 4年生は、16名で、とても元気な学年です。今は、卒業式に向けての呼びかけや合唱の練習をがんばっています。
画像1 画像1

クラブ見学

 今日は、最終のクラブ活動でした。3年生がクラブ見学をしました。来年から始まるクラブ活動について、高学年の様子を参観し、話を聞きました。
 卓球をやらせてもらったり、クレープを食べさせてもらったりしました。子どもたちは、クラブ活動を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語

 1年生は、国語の時間に「だってだってのおばあさん」の学習をしました。読み取ったあとで、それぞれが好きな場面を選び、絵を描きました。いろんなお話を読んで、思ったことを文に書いたり、感じたことをもとに絵を描いたりすることは、確かな力を身に付けるうえでとても大切です。
画像1 画像1

協力班特別清掃

 今日の協力班清掃は卒業式に向けての環境整備のために、いつもとは違った形で行いました。
 側溝の落ち葉とりや、通路の片付けなど、班ごとに、決められた場所をきれいにしました。
 低学年も高学年も一生懸命取り組む姿は、とてもさわやかでした。来週の木曜日も同じような形で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の時間

 給食の準備中です。給食当番を中心に協力して配膳を行っています。今日の給食は、愛知の郷土料理「みそおでん」です。
画像1 画像1

中学校の卒業式

 今日は中学校の卒業式です。卒業生のみなさん、おめでとうございます。
 池野小学校でも3月20日(木)の卒業式に向けて、協力班での清掃や練習に力を入れています。1時間目は、全校で歌の練習をします。
 6時間目は最終の委員会活動があります。
画像1 画像1

卒業式に向けて

 3月20日(木)の卒業式に向けて、在校生の呼びかけの言葉の練習が始まりました。呼びかけの言葉をしっかり覚えて、自信をもって言えるようになるといいです。
画像1 画像1

地震体験車の体験中止について

 今日は一日中雨が降っています。4・5・6年生は、本日地震体験者の体験をする予定でしたが、雨のため中止になりました。
画像1 画像1

6年生を送る会

 2時間目に「6年生を送る会」を行いました。
 各学年からの出し物として、それぞれの学年が趣向を凝らし、歌や心を込めた贈り物をしました。
 5年生は、入学してからこれまでの6年生の歩みをパワーポイントを使って、紹介してくれました。
 通学班、協力班、委員会、クラブ活動の引き継ぎ式も行いました。6年生が引き継いできた池野小学校の良き伝統を、今後、さらに高めていきたいです。
 6年生は、この日のために練習してきた「世界に一つだけの花」の器楽合奏を行いました。
 最後に、全校で「ビリーブ」を合唱し、心温まるよい会になりました。
 「6年生を送る会」の様子が、来週のケーブルテレビ「犬山・扶桑・各務ヶ原の特集」で放送されます。ご覧ください。
画像1 画像1

版画

 3年生と6年生の教室の掲示板に子どもたちの版画作品が飾られています。
 3年生は紙版画でいろいろな生き物を表しました。
 6年生は木版画で自画像にチャレンジしました。
 絵の具とは異なる「白と黒の世界」は、一味違ったおもしろみがあります。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業式
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336