最新更新日:2024/06/10
本日:count up79
昨日:61
総数:418498
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

真剣に…

高学年も低学年でも課題に真剣に向き合っていました。脳みそにたくさん汗をかいているんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飾り付け

4年生図工の作品です。ファンタジーな世界に見とれてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンドルサービス

雨のためキャンプファイヤーは中止となりました。そのかわりにキャンドルサービスをしました。楽しい二時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕食はバイキング

お昼のカレーも最高でしたが、夕食のバイキングもおいしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食に感謝

今日のこんだて 
 ご飯・牛乳・いり豆腐・五目きんぴら・みそ汁

今日の地場産物は・・・?
 たまねぎ(市内みしゅく)
 じゃがいも(市内みしゅく)
 はねぎ(沼津市)
 さやいんげん(三島市)
 とうふ(市内みしゅく)
 しらたき(市内さの)

けさは、給食員さんのこんなひとことからはじまりました。
それは、「朝からなみだが出ちゃうほど感動したよ」でした。
そのもとは、今朝の新聞に寄せられていた、ある女子中学生の文章です。
きっと女の子のきもちが、伝わったからです。
富一小の給食員さんたちは、毎朝、早くから給食の準備に追われています。
とくに、夏は大変です。暑くて暑くて、体もつかれやすくなります。
その上、食中毒が起こりやすい季節です。
衛生面にとても注意しながら、おいしい給食を作っています。
だから、まんなが「おいしい」といってくれると、とても幸せです。
空っぽになった食缶をみると、「わーい!」といって、とてもよろこびます。
給食を楽しみにしてくれるお友だちがいてくれると、とってもファイトがわいてきます。
給食員さんたちは、みんなのために、毎日がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五年生、出し物の練習

出し物の練習をクラスごとに始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレー最高3

雨はひどいですが、みんな楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレー最高2

あっという間に完食しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレー最高!

おいしいカレーができあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五年生、カレー作り2

かまどの準備をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五年生、カレー作り

カレー作りが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五年生、野外炊飯を始めました

今からカレー作りを始めます。おいしくできるかな?


画像1 画像1
画像2 画像2

高原教室が始まりました

五年生の高原教室が始まりました。あいにくの雨ですが、全員参加でがんばります。まずは研修棟で入所式です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区たんけん

自分たちで行きたい所を決めました。おかあさんや先生がボランティアで一緒に歩いてくれました。帰ってきたらさっそくまとめです。書きたいことがいっぱいのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おともだちのいいところ

おともだちにいいところを伝えている1年生。伝えている子も伝えられている子もニコニコ。おとなりのクラスでは、「見て見てハートの石を見つけたよ!」やさしい心がいっぱいの時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル

総合学習の材料を集めるために他のクラスにお願いに行こうと決めた3年生。まず、クラスの仲間とリハーサルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きなプールにもなれてきました

準備運動をしっかりできました。シャワーに大はしゃぎの1年生。「丸太ん棒になりましょう〜」できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は高原教室

明日は、五年生が楽しみにしている高原教室です。天気に恵まれますように。


画像1 画像1

今日の給食に使われた黒豆。では、黒子と書いて何と読むでしょうか?

前回のクイズの答え:ブラックジャックの本名は、「間 黒男」

6月25日(火)

今日のこんだて 
 食パン・牛乳・かぼちゃとウインナーのグラタン・やさいスープ・黒豆きなこクリーム

今日の地場産物は・・・?
 じゃがいも(市内いしわき)
 たまねぎ(市内さの)
 
きょうは、健康ブームにのって人気が上がった「黒豆」についてお話しします。
黒豆は、大豆のなかまで、ほんとうの名前は「くろだいず」といいます。
日本では、おもにお正月料理として、むかしからたべられていました。
黒豆には、大豆とおなじ栄養成分がふくまれているうえに、さらに黒い部分には、ポリフェノールの一種「アントシアニン」という成分が含まれています。
アントシアニンには、血液をさらさらにしてくれる効果があります。
くろまめの効果は、骨粗しょう症(こつそしょうしょう)を防ぐ効果、美肌効果、老化防止、肥満防止、白髪やぬけ毛防止、視力をよくする効果、がんの予防、生活習慣病の予防、アレルギーの症状をかるくする、ぼけ防止、つかれをかるくする効果、おねしょをなくすなど、たくさんあります。
みなさんも、くろまめの効果を実感してください。


画像1 画像1

昨日は、給食だよりを掲載しなくて、ごめんなさい。昨日の分を載せます。

6月24日(月)

今日のこんだて 「沼津市の郷土料理」&「裾野市の地場産物」
 ご飯・牛乳・アジの干物カリカリ揚げ・切り干し大根の炒り煮・モロヘイヤ入りつくねの味噌汁

今日の地場産物は・・・?
 モロヘイヤ(裾野市内)
 あぶらあげ( 〃 )
アジの干物(静岡県内)
 かぼちゃ(浜松市)
 かつお節(焼津市のかつおを裾野市内で加工) 
 にぼし(裾野市内で加工)

おととい、ついに富士山が世界遺産に登録されました。
富士山がある町、裾野市にすむ私たちも、美しい富士山を守るために、これからもがんばりましょう。
さて、「ふるさと給食週間」最終日は、沼津市の郷土料理「アジの干物かりかり揚げ」と、裾野市の地場産物「モロヘイヤ」をつかった献立です。
裾野市で「モロヘイヤ」の栽培が始まったのは、今から20年前からです。
モロヘイヤは、「王様の野菜」とよばれていますが、それは、昔、エジプトの王様がモロヘイヤのスープで、病気を治したからです。
モロヘイヤには、ビタミンA、ビタミンB1・B2、カリウム・カルシウム・鉄がたくさんの栄養素が含まれていて、その量は野菜のなかでトップです。
これらの栄養素は、病気に負けない力をつけたり、ひふを健康に保ったり、記憶力をよくしたり、血液をさらさらにしてくれます。
「モロヘイヤ」の葉は、天ぷらや汁物、おひたしなどで食べますが、裾野市では、さらに新しいものを作り上げています。
まず、モロヘイヤ葉を乾燥させてから粉にしたて、「すその水ぎょうざ」を作りました。
つぎに、「モロヘイヤ入りすそのプリン」、「モロヘイヤ入り塩ようかん」「モロヘイヤだんご」なども、すでに裾野ブランドとして売られています。
ぜひ、一度食べてみてくださいね。


画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/19 弁当 変則日課 卒業式準備
3/20 5年弁当 変則日課 修了式 卒業式
3/21 学年末・学年始休業開始
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343