最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:86
総数:492641
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

焼きそばは、2種類ある  (3/13)

画像1 画像1
 今日の献立は、「クロスロール、牛乳、やきそば、フランクフルト、大根とハムのサラダ」です。  
 今日の焼きそばは、やわらかい焼きそばです。ソースで味をつけたものです。ばりばりのバリソバを食べたことがありますか?麺を油でザーと揚げた上に、あんかけのあんをかけて食べます。このあんは、肉や野菜、海鮮などを炒めて味つけしたものを澱粉でとろみをつけたものです。とろっとしたあんと、ばりばりとした麺の組み合わせが実に美味しい。一度お試し下さい。

中学校部活動見学 6年  (3/12)

画像1 画像1
 小中学校交流事業の一環として、大治中学校を訪問して、部活動の見学を行いました。
 先輩たちの勇志に恐縮しながらも、真剣なまなざしで見ることができました。
 中学生が活動する姿を直接見聞することで、4月からの中学校生活をイメージすることができたようです。

読み聞かせ 1年 (3/12)

 「まつぼっくり」さんの読み聞かせがありました。
 読み聞かせがはじまると、絵本の世界に入って、目や耳で楽しくお話を聞きました。
 みんなで声を合わせて「1、2、3、4…」と口ずさむときもあり、すてきな時間になりました。

1−1 ママ、ママ、おなかがいたいよ
    ベーコン わすれちゃだめよ!
    もりのてがみ
1−2 ふしぎなカメラ
    はねてく とんでく
1−3 まあちゃんのまほう
    そんなとき どうする?
    ライオンの すてきなえ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まごわやさしい  (3/12)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、しろごまつくね、吉野煮、煮豆、デコポン」です。
 和食を見直し、和食を食べよう。からだにやさしい日本の伝統の和食を「まごわやさしい」で思い出してください。 
   ま・・豆    ご・・ごま   わ・・わかめ(海草)  や・・やさい
   さ・・さかな  し・・しいたけ(きのこ)  い・・いも
 特に今日の給食のように豆やいも、きのこを使った料理は大事です。豆は良質なたんぱく源、成長ビタミンとも言われるビタミンB,カルシウム、鉄、マグネシウム、食物繊維が豊富です。

PTAあいさつ運動・資源ごみ回収   (3/12)

本年度最終のあいさつ運動・資源ごみ回収でした。今日は安全委員会の皆さんです。長かった冬が、ようやく春に移ろうとしているようで、気温は低くとも、日差しの暖かな朝でした。
 平成25年度も終わろうとしています。一年間、たくさんの資源をいただき、ありがとうございました。本年度は、教室のカーテンの交換に使わせていただきました。
 PTAの役員の皆様、お疲れ様でした。来年度も引き続き、本校の教育活動へのご助力を、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 総練習  (3/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生が合同で、卒業式の総練習を行いました。いよいよ来週、20日が迫ってきました。6年間の集大成です。堂々と凛とした姿で、卒業をしてください。
 
 
 さあ 未来への扉が開かれる
 ぼくたちは
 わたしたちは
 明日への夢をえがきながら
 今 歩み出す

東日本大震災に係る児童生徒等の作品集HP<宮城県教育委員会>の紹介 (3/12)

 東日本大震災での体験やその後の経験を通して学んだこと、郷土への想い等を綴った詩や作文,絵画等の作品集が宮城県教育委員会のホームページに掲載されております。下記アドレスから宮城県の児童生徒の作品集が印刷できますので、紹介させていただきます。
 
ホームページアドレス
http://www.pref.miyagi.jp/site/kyouiku/sakuhin....

 

学校の高野豆腐 (3/11)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鰯の梅煮、高野豆腐のたまごとじ、昆布和え」です。
高野豆腐はこの地方ではなじみがうすい食品です。みなさんのお家では食べますか?学校の給食でしか食べない人も多いのではないでしょうか?大豆の栄養がぎゅっとつまった高野豆腐。嫌わずに食べて下さいね。

東日本大震災三周年追悼に係る弔意 (3/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
 東日本大震災により犠牲となられた方々に対し哀悼の意を表すべく、午後1時50分に、1分間の黙とうを捧げました(本来は2時46分ですが、1年生の下校時間と重なるため)。
 また、半旗を掲揚しました。

<犠牲となられた方へ>
 私たちは、悲しみの中に立ち止まることなく、生かされた命を大切にし、思いやりの心をもちながら、力強く生き抜いていきます。

楽しく食べることの大切さ  (3/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、「菜飯、牛乳、セルフてんむす、けんちん汁、ひじきサラダ、りんごゼリー」です。
 6年生は、「卒業おめでとうお祝い給食」です。天むすの芯に使うえびもたっぷりと揚げました。カリッとおいしく揚がりました。6年生のお祝い給食は、「菜飯、牛乳、一口カツ、えび入り野菜かき揚げ、フライドポテト、しゅうまい、けんちん汁、ひじきのサラダ、いちご、コーヒーゼリー」です。大皿盛りの料理をグループで食べる、ピアット形式で行いました。

「6年生卒業おめでとう」お祝い給食 6年 (3/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生だけ特別給食の「6年生卒業おめでとう」お祝い給食です。
 大皿の上には、一口カツ・かきあげ・ポークしゅうまい・フライドポテト・ひじきのサラダ・イチゴ・ブロッコリーが載っています。その他にも、菜飯・けんちん汁・コーヒーゼリー・牛乳と豪華な盛り合わせです。
 味わって、楽しく友だちと会食をしてください。6年間の思い出話に花を咲かせてくださいね。

 「卒業おめでとう」

 栄養士さん・調理員さんたちが、お祝いのために、頑張ってくれました。

 支えていただいた多くの方へ、「感謝」「感謝」です。

 

卒業式の練習 (3/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生が合同で、卒業式練習を行っています。学校の儀式的行事の集大成です。真剣な表情から、本番へ向けての意気込みが感じられます。
 2枚目の写真は、休憩時間中に、6年生が「卒業証書授与」の練習を、自主的に楽しく取り組んでいるスナップです。(校長先生役が本物よりよいかもね?)

パスタ (3/7)

画像1 画像1
 今日の献立は、「クロロール、牛乳、鱈のマヨネーズ焼き、ペンネマカロニのミートソース、小松菜とキャベツのサラダ」です。
 みなさんはどんなパスタを食べたことがありますか?どんなパスタを知っていますか?マッケローニ、タッリアテッレ、リガーティ、クレスタ・ディ、ガッロ、ラザーニャ、トルテッリーニなど、まだまだいっぱいあります。形もいろいろなのでお店で見るだけでも楽しいです。

快調(腸)が大事 (3/6)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、いかフライ、豚汁、ほうれん草のごまあえ、ヨーグルト」です。
ヨーグルトはバルカン地方から中近東、コーカサス地方にかけて食べられていました。牛乳でおなかがゴロゴロしたり、下痢をしたりする人も、ヨーグルトなら大丈夫です。乳糖の一部が乳酸に変化しておなかに優しく働きます。お腹、快調(腸)でいきましょう。

わらぐつの中の神様(国語科) 5年 (3/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語の読み取りです。
 一文一文にこだわり、まず始めは、一人読みです。疑問・思ったこと・分かったこと・登場人物の気持ちなどを、丁寧に書き出していきます。教師は、「○付け」→「考えの把握」をして、次の話し合いの流れをつかみます。
 次に、学級全体で「学び合い」(話し合い)を行います。一人読みをして読み取ったことを、発表しながら、読みを深めていきます。この時の教師の「出」・「つなぎ」が重要なポイントです。
 最後に、本時の「価値づけ」です。読み取ってきた主人公たちの行動や人物像を、さらに追究する仕込みをして、次時につなげていきます。

樹木が、すっきりしました (3/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 庭師さん(シルバー人材センター)によって、校庭の樹木が剪定されました。とてもすっきり、明るい感じとなりました。伐採した枝も、きれいに片づけていただきました。寒さの中のお仕事に、感謝いたします。
 卒業式前の「樹木の床屋さん」ですね?!

酢 (3/5)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き きんぴらごぼう 春雨の酢の物」です。
3月はおすしなど、酢の料理が多い時です。酢は英語でビネガーと言います。これはフランス語の葡萄酒という意味のワインと、酸っぱいという意味のエーグルからきている言葉だそうです。食欲を増進させるすっきりとした酢。もずくやわかめの酢の物や酢豚などのおかずもいいね。南蛮漬けなどの甘酸っぱいたれなどで酸っぱさを楽しみましょう。

6年生を送る会 その2 (3/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からのお礼

 今日は、6年生のために、このような会を開いていただき、ありがとうございました。
心のこもったプレゼント、みんなの元気いっぱいの歌 本当に嬉しかったです。
 ぼくたちは、もうすぐ、卒業をむかえます。思い出のたくさんつまった、大治西小学校を離れるのは、少しさみしい気持ちがします。
 でも、ぼくたちは、みなさんと過ごした日々を忘れません。この西小学校で学んだことを胸に、中学校でも精一杯頑張ります。
 在校生のみなさん、これからも、きらきら輝く笑顔あふれる学校をつくっていってください。

<6年生の群読>
さあ 未来への扉が開かれる
降り注ぐ まばゆい光

ぼくたちは
わたしたちは
明日への夢をえがきながら
今 歩み出す

輝く未来に向かって
輝く未来を信じて

6年生を送る会 (3/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生とのお別れの会を、児童会が中心になって、企画・運営をしました。
1 はじめの言葉
2 校長先生のお話
3 クイズゲーム大会
4 思い出のアルバム(恩師からのメッセージ)
5 1年〜5年生からの歌のプレゼント
6 6年生からのお礼
8 おわりの言葉
9 6年生退場(花のアーチ)

 6年生は、小さな頃の思い出の写真や恩師からの一人一人のメッセージを受け、多くの人たちの愛情に包まれて、ここまで大きく成長してきたことを感じとっていました。
 
 ※ 6年生のみなさんへ、ちょっぴり不安があると思いますが、先生たちは自信をもって、君たちを送り出します。西小学校卒業を胸に、自信と希望をもって、中学校へ進学してください。先生たちは、遠くからいつもちゃんと見守っていますよ。

食べることを大切に (3/4)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ぎょうざ、大豆もやしの生姜風味和え物」です。
今日のほうれん草とねぎは大治町の野菜です。とてもりっぱな野菜でした。和え物が美味しく、マーボー豆腐がいちだんと美味しくなりました。地元の物を食べること、好き嫌いなく残さず食べること、1日3食決まった時間に食べること、楽しく食べることが健康につながります。皆さんはこの1年でいろいろなものが食べられるようになりましたか?
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/19 卒業式準備
給食終了

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

給食だより

ほけんだより

配布プリント

アンケート結果

お知らせ