最新更新日:2024/05/29
本日:count up136
昨日:275
総数:940252
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

修学旅行1日目

画像1 画像1
集まってきています。

修学旅行1日目

11日と12日に京都、奈良に修学旅行に出かけます。天候が少し心配ですが、元気に行ってきます。


よい歯の子表彰

6月10日(月)
 朝礼で「よい歯の子」6人が尾北学校保健会から表彰され、校長先生から賞状をもらいました。
 本校では、丈夫な歯をつくるため、3年生以下を対象に「フッ化物洗口」を実施しています。ご家庭でも、正しい歯磨きの励行についてご協力をお願いします。
画像1 画像1

図書委員会読み聞かせ

 6月6日(木) 
 図書委員会では、読書週間の3日間、5・6年生の図書委員の児童が朝読書の時間に、1・2年生と6・7組の教室へ行き、絵本や紙芝居の読み聞かせを行いました。短い練習期間の中、休み時間も練習するなど、熱心に取り組みました。緊張しながらも、見やすい・聞きやすい本の持ち方や読み方を考えながら、落ち着いて読むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

おはなし会

6月6日(木)
 図書ボランティア「スマイル」のみなさんによる「おはなし会」2日目の今日は、大型絵本「きょだいな きょだいな」,絵かき歌に続いて、人形劇「3ひきのこぶた」でした。オオカミの役で2年生の先生がゲスト出演しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇宙一日出前授業

 6月5日(水)
 JAXA(宇宙航空研究開発機構)より、講師をお迎えし、宇宙一日出前授業を行いました。4年生の子どもたちに、「なぜ宇宙に関わる仕事をするようになったのか」「ロケットはどこでつくられているのか」から始まり、豊富な写真資料を使って、ロケットや人工衛星から見た地球の様子などいろいろ話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園・保育園・小学校の懇談会

6月5日(水)
 1年生がこの3月まで在園していた幼稚園・保育園の先生との懇談会を行いました。5時間目の授業の様子を見てもらった後、1年生の担任と懇談しました。1年生の子どもたちは、幼稚園・保育園の先生に、小学校でがんばっているとことを見てもらうことができて、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ザリガニつりをしました (2年生)

6月4日(火)・5日(水)
 生活科の学習で、6月4日に1組・2組が、5日に3組・4組が、岩倉市の自然生態園へザリガニつりに出かけました。どの子もこの日を楽しみに待ちわびていた様子で、夢中でザリガニをつっていました。一度に2匹つり上げたり、一人で10匹以上つったりなど、名人級の腕前を見せた子もいました。自然生態園の方から、釣りのコツやザリガニのオスとメスの見分け方なども教えてもらいながら、ザリガニつりを楽しむことができました。
 2年生の廊下には、ザリガニのすてきなお家が出来上がっています。釣ってきたザリガニのお世話や観察を今後も続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除

6月5日(水)
 プール開きを前に6年生がプール掃除をしました。水を抜き,プールの壁や底をブラシでこすって,昨年秋からたまった汚れを落としました。写真は3時間目に4組が掃除をしている様子です。清掃前後のBefore&Afterがよく分かります。
 6年生のおかげで,みんなが気持ちよくプールに入ることができます。プール開きは6月18日の予定です。

画像1 画像1

おはなし会 1日目

6月5日(水)
 今日は今年度第1回の「おはなし会」です。いつもお世話になっている図書ボランティア『スマイル』のみなさんが絵本「となりのたぬき」と大型紙芝居「ひこいちばなし」を聞かせてくださいました。「ひこいちばなし」は「天狗のかくれみの」という題名で知っている人もいるかもしれません。天狗役で1年生の男の先生がゲスト出演しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救助袋降下訓練

5月31日(金)
 救助袋降下訓練を行いました。火災の場合に、救助袋での避難を迅速にできるようにするためです。消防署の方から説明を聞いた後、音楽室から駐車場まで救助袋で避難しました。初めての体験で、ドキドキした児童もいました。けが人もなく、安全に訓練を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連れ去り防止教室

 5月30日(木)
 今日は、授業公開でした。1年生は、2時間目に体育館で連れ去り防止教室を行いました。江南警察署の方から、5つの約束「つみきおに」や「こども110番の家」のお話を聞いたり、DVDを見たりしました。最後に、きちんとお話を聞いていたご褒美として、警察官の方が警察手帳や手錠を見せて下さいました。今日学んだことを今後に生かせるように、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開

5月30日(木)
 本日、午前中は授業公開でした。天候がはっきりしない中、たくさんの保護者の方に来校していただきました。原則として木曜日の時間割に従って授業をしましたので、「授業参観」ではなかなかご覧いただくことのない、体育や、図画工作、書写などの授業も見ていただくことができました。あいにくの天候で、長放課に元気よく外で遊ぶ子どもたちの姿をお目にかけることはできなかったのが残念です。(写真は1年生〜4年生の授業の様子です。5・6年生については,カメラマンの授業の関係で撮影できませんでした。あしからずご了承ください。)
 なお、保護者の方のものと思われるかさの忘れ物が数本ありましたので、お心当たりの方は学校までお知らせください。

画像1 画像1
画像2 画像2

「大仏の顔」出現!

5月29日(水)
 本館西階段を上がっていくと,2階と3階の途中の踊り場に本日、突然「大仏の顔」が現れました。関係者から事情を聞いたところ,6年生担任4名を中心に夜なべ仕事をして新聞紙を貼り合わせ,原寸大の大仏の顔を制作したことが判明しました。材料は新聞紙3日分,ガムテープ,のり,絵の具,チョーク,総制作日数1日,という大作です。
 修学旅行での東大寺大仏の見学に向けて,子どもたちの期待が一段と高まってきています。
画像1 画像1

生活科 町探検に行きました(2)〜五条川コース・さくらの家コース〜 (2年生)

 5月28日(火)
 五条川コースは、五条川の水辺を守る会の方からお話を伺い、昔の五条川の話や、川に生息する生き物について教えていただきました。身近な五条川やそこに住む生き物たちを大切にしなければという気持ちをもつことができました。また、実際に、五条川に生息するコイやカメなどの生き物も見せていただきました。間近で見るコイの大きさやカメの動く様子、小さなメダカの赤ちゃんに、子どもたちは大興奮でした。 
 さくらの家コースは、八剱町にある「多世代交流センター さくらの家」へ見学に行きました。浴室や子どもルームなど、いろいろな部屋があり、小学生以下の子どもから60歳以上の人まで、いろいろな人が使うことのできる施設だということがわかりました。また、カラオケ教室やパソコン教室などの講座が開かれていることも聞き、「家の人とまた来たいな。」という声もあがっていました。
 どのコースの子どもたちも、すすんで質問をするなど興味津々な様子で、様々な発見ができました。自分たちの住んでいる地域の様子を楽しく学ぶことができました。後日、各学級でこのそれぞれのコースで学んできたことの報告会を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科 町探検をしました(1) 〜お店コース・野菜畑コース〜 (2年生)

 5月28日(火)
 生活科の学習で、お店・野菜畑・五条川・さくらの家の4つのコースに分かれて町探検に出かけました。
 お店コースは、学校の周りにあるお店をグループごとに訪問し、お店の方にお話を伺いました。緊張しながらも、学校で練習した通りに自分たちでお店の方にインタビューしました。お店で売っている商品や、お店の工夫について教えていただき、身近なお店により関心をもつことができました。
 野菜畑コースは、西市町にあるトマトハウスとみつばハウスを見学しました。野菜の水耕栽培の様子を見せていただいたり、農家の方の話を伺ったりし、栽培の工夫や大変さを知ることができました。子どもたちは、今自分たちが育てている野菜とは少し違う育て方に驚いていました。 

画像1 画像1
画像2 画像2

先生も「勉強」しています〜現職教育〜

5月27日(月)
 児童の下校後、現職教育といって先生の勉強会をしました。「構成的グループエンカウンター」について講師の先生を招いてお話を聞きました。そして、友達どうしもっと仲良くなるためのいろいろなエクササイズ(ゲーム)を実際にやってみました。これからの学級活動や「なかよしタイム」の時間に子どもたちと一緒にやっていきたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習開始

5月27日(月)
 今日から4週間、教員をめざす2名の大学生が本校で教育実習をします。朝礼で全校児童に挨拶した後、2の3、3の4の教室で学級の子どもたちと顔合わせをしました。6月21日まで、子どもたちとともに過ごすなかで、本物の「先生」になる勉強をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生野外学習2日目

画像1 画像1
帰ってきました。解散式です。

5年生野外学習2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
帰路に着きます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式予行(5・6年) 修了式6
給食終了  卒業式準備(午後)
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221