最新更新日:2024/06/18
本日:count up287
昨日:139
総数:422247
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

お店の工夫 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「的からの距離はどうするか」、実際に試してみて、ちょうどよい距離を考えます。

お店の工夫 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来てくれるお客さんの立場で話し合いが進みます。

お店の工夫 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあい大会のお店についての話し合いです。先日6年生からもらったアドバイスをどのように生かすのか、みんなで考えます。

秋の一句 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちによって、いろいろな秋があるんですね。

秋の一句 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下で見つけた、子どもたちの俳句です。

今日の給食 10月18日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・肉じゃが ・きびなごフライ ・ごま和え

肉じゃがは、和食の煮物メニューで人気があり、いつも残食はほとんどありません。
今日は、きびなごという小魚をフライにしたものを出しました。
魚は好き嫌いが分かれますが、小さくてカラット揚がっていたためか、おいしかったとの声があり、苦手な子も食べられたようです。

もうすぐ「ふれあい大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昇降口に各クラスのお店が紹介されています。みんな楽しそうで、どこに行くのか迷いますね。

読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は少し肌寒く、すっかり秋らしくなりました。まさに「読書の秋」ですね。

読み聞かせ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の読み聞かせは、1〜5年生の3組と6年1組です。

今日は十三夜 です!

・秋の炊き込みご飯 ・牛乳 ・鮭の照り焼き ・味噌汁 ・りんごゼリー

今日10月17日は、今年の十三夜です。
先月は十五夜がありましたね。
片方のお月見だけするのは、「片見月」と言って、良くないと言われています。
十三夜は、『豆名月』『いも名月』と言い、豆やいもをおそなえします。
これは、豆やくりが旬をむかえる時期で、収穫したものを、かざって月を眺めるからです。
今日のご飯は給食室で炊きました。

今日は十三夜 です!

画像1 画像1
・秋の炊き込みご飯 ・牛乳 ・鮭の照り焼き ・味噌汁 ・りんごゼリー

今日10月17日は、今年の十三夜です。
先月は十五夜がありましたね。
片方のお月見だけするのは、「片見月」と言って、良くないと言われています。
十三夜は、『豆名月』『いも名月』と言い、豆やいもをおそなえします。
これは、豆やくりが旬をむかえる時期で、収穫したものを、かざって月を眺めるからです。
今日のご飯は給食室で炊きました。

走り幅跳び その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
測る人も、正確に測るために、跳ぶ人をしっかりと見ていることが大切です。

走り幅跳び その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走ってきたスピードをうまく生かせるようになると、記録が伸びます。

マット運動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
将来の体操選手が出るといいですね。

マット運動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回見たときよりも、技が美しくなりました。

ふしぎな生き物 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きくて楽しい作品ができあがりそうです。

ふしぎな生き物 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな材料を工夫して使います。

月の動き その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習のもとになるのは、自分の観察カードです。

月の動き その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月の動き方を学習しています。

6年生へ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切手の部分もきれいに描きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 1年体重測定
3/11 代表委員会(昼休み)
3/12 たてわり活動(昼休み)
3/14 スクールカウンセラー来校10:00〜16:30
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242