最新更新日:2024/06/18
本日:count up130
昨日:139
総数:422090
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

お店の名前 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちの思いのこもった名前にしようと、納得のいくまで話し合います。

お店の名前 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ふれあい大会」のお店の名前について話し合います。

合奏 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バトンも加わり、華やかになりました。

合奏 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の合奏です。きれいな音色が響いていました。

起震車体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな防災用品も紹介してくれました。便利なものもたくさんありました。

起震車体験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
震度6強と震度7の体験です。震度7は本当に怖くなりますね。

みんなで準備 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マットも用意いなくてはなりません。重いので、大勢で運びます。

みんなで準備 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで跳び箱の準備をします。1年生にとっては、なかなか大変です。

跳び箱 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで模範演技も見ました。踏み切り板の使い方が大切なようです。

跳び箱 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャンプして跳び箱に乗り、その後、降ります。

今日の給食 10月2日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・さばの竜田揚げ ・即席漬け ・さといもの味噌汁

今日はとても暑い1日でした。
食欲が落ちるかなと心配でしたが、とてもよく食べてありました。
即席漬けは、たくあんと和えただけの簡単なメニューですが、ほんのりと甘みがあって食べやすかったようです。
『主食・主菜・副菜』のそろった食事を心がけましょう。

「町たんけん」へ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらのクラスは図書館へ行くようです。何があるのか、よく見てきてくださいね。

「町たんけん」へ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「町たんけん」へ出発です。わくわくしますね。

花粉の観察 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まわりに毛の生えた花粉が多いようです。どうしてなのでしょうね。

花粉の観察 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花粉を顕微鏡で観察します。

ハードル走 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どうやって跳べばよいのか、みんなで考えてみるといいですね。

ハードル走 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スピードを落とさないで跳び越えるのはなかなか難しいですね。

てつぼう その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「地球まわり」です。身体が回っている間、身体を支える手の力が必要です。

てつぼう その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉄棒にぶら下がってジャンケンをします。この技は「ぶたのまるやき」と子どもたちに呼ばれています。

今日の給食 10月1日(火)

画像1 画像1
・紅茶入り8の字パン ・牛乳 ・鶏肉のカレーチーズ焼き ・三色ソテー ・パンプキンポタージュ

今日は、かぼちゃをたくさん使って、ポタージュを作りました。
夏によくとれる食材ですが、長い間貯蔵できる野菜なので、おいしく食べられる時期です。
たまねぎやじゃがいもなどの野菜も入り、野菜がおいしく食べられました。
とてもなめらかでおいしかったです。
かぼちゃは、カロテンというビタミンが豊富に含まれる野菜です。
色の濃い野菜である緑黄色野菜に多く含まれています。
1日のうち、色々な種類の野菜を食べられるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 1年体重測定
3/11 代表委員会(昼休み)
3/12 たてわり活動(昼休み)
3/14 スクールカウンセラー来校10:00〜16:30
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242