令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.9 家族ハッピーデー3月

本年度最後の家族ハッピーデーの取り組み期間になりました。普段の生活の中で,テレビやゲームの時間を減らし,家族でのふれあいの時間を持てるよう各家庭で工夫をお願いします。やってよかったことがありましたら,応募用紙等で気軽にお知らせください。
画像1 画像1

3.8(土) もうすぐ、「さいた、さいた♪」

学校花壇の一角をよく見ると…。チューリップの芽があちこちから出てきました。冬に植えていた球根は約50球。花が咲き誇る春はもうすぐです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.7 中学校入学説明会(6年生)

丹陽中学校の入学説明会に参加してきました。本校の他にも,丹陽西小133名,丹陽南小61名の6年生が参加しました。今日集まった小学生たちは,来月から一緒に学校生活を送る仲間たちです。これまでの学年2クラス,81名が278名,8クラスになります。会場の屋内運動場は,みんな緊張した面持ちで終始静まり返っていました。会の中では,中学校の生活や部活動の紹介がありました。後半には,校内を案内していただき,中学校の授業を見学しました。帰り道で感想を聞くと,「すごく学校が広かった」「入学前の不安がなくなった」など聞かれました。皆さんは,来月の今頃は中学生になっているのですね。丹陽小学校で過ごせる残り少ない日々を大切にしてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.6  「6年生を送る会」(4年生)

昨日、6年生を送る会がありました。4年生は、「スマイル アゲイン」を6年生にプレゼントしました。4年生全員で、心をこめて一生懸命歌う姿は、とても感動的でした。思い出に残るすばらしい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.5 6年生を送る会(1年生)

6年生を送る会で、1年生は日頃の感謝の気持ちを伝え、「おんがくのおくりもの」を歌いました。入学してからずっとお世話になっている6年生に向けて、心をこめて発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.5(水) 学校運営協議会

第5回の学校運営協議会が、本校で行われました。1年間の取り組みを振り返るとともに、来年度に向けての改善点について話し合いました。今日の話題のキーワードになったのは「熱い思い」。子どもたちの未来のために、みんなで熱く意見を交わしました。
画像1 画像1

3.5 6年生を送る会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、劇「モモタロー ザ・ピーチ ボーイ」と歌を歌いました。
笑いあり、涙ありの贈り物を心を込めて6年生へプレゼントしました。
これからは6年生の思いを引き継いで、頑張ります!

3.5 代表委員から6年生のみなさんへのプレゼント

4・5年生の代表委員10名で、6年生81名のために81羽の折り鶴を作りました。中学校へと元気に翔たく様子を表しています。6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
画像1 画像1

3.5 6年生を送る会(3年生)

一人ひとりが「ありがとう」の思いを胸に、堂々とした態度で発表することができました。6年生のお兄さん、お姉さんたちも、喜んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.5 2年生からのプレゼント(2年生)

お世話になった6年生に、「あの青い空のように」の歌をプレゼントしました。「6年生にひとつでも多くの良い思い出を作ってあげたい」と、どの子も一生懸命歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4 保育園児がやってきました!

本日,丹陽保育園の年長組の園児たちがやってきました。あと1ケ月でに本校に入学する子どもたちです。ちょうど放課の時間だったので,本校の児童たちに囲まれて,最初は少し緊張した様子でした。しかし,放課が終わって本校の児童たちが教室に戻ると,先生の許しが出て,大喜びで遊びました。保育園にはない遊具もいっぱいあり,みんな本当に楽しそうでした。丹陽保育園のみんなが入学するのを私たちも楽しみに待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4 ストローピョコパタ(図工) (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ストローで動く仕組みを作りました。とても面白い作品がたくさんできました。子どもたちの発想力の豊かさに驚かされました。

3.4 送る会の練習(3年生)

いよいよ明日は送る会当日です。練習の表情も変わってきました。6年生のお兄さん、お姉さん、期待していてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4 6年生を送る会の練習風景(4年生)

今日は、4年生2クラスいっしょに、体育館で、歌や呼びかけの練習に取り組みました。明日は、6年生を送る会本番です。4年生67人全員で、「心をこめて・一生懸命」な姿を見せたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.3 子ども読書のまち宣言

朝礼で「子ども読書のまち宣言」を,1月19日に行われた「子ども読書のまち宣言記念式典」に参加した代表児童が紹介し,全校児童で唱和しました。
宣言は以下の通りです。

子ども読書のまち宣言

 読書は、言葉を学び、表現力を高め、創造力を豊かにし、感性を養ってくれます。本を読むことは、子どもたちにとって、人生を魅力的なものにしていく上で欠かせないことです。
 一宮市は、この地に育つすべての子どもたちが、本との幸せな出会いを体験することによって読書の楽しさを知るとともに、いっそう豊かな心が育つよう、家庭・地域・学校・図書館が一体となって、子どもの自主的な読書活動を推進してきました。
 私たちは、子どもの時から読書に親しむことで、読書を基盤とした人づくり、街づくりを進めることを願い、ここに「子ども読書のまち」を宣言します。

1、わたしたちは、いつでも本を大切にし、いっぱい知識を学びます。

1、わたしたちは、ちいさいときから読書に親しみ、ちいきの人たちと本を通して交流します。

1、わたしたちは、のんびりと家族で本を楽しみ、のびのびとした豊かな心を育てます。

1、わたしたちは、みんなが気持ちよく本を読み、みんなの笑顔があふれる図書館にします。

1、わたしたちは、やっぱり本が好きといえる、やさしさと思いやりのある子ども読書のまちをつくります。

平成25年12月19日  一宮市

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.3 6年生を送る会練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今週の水曜日に行われる6年生を送る会の練習をしました。6年生に気持ちが伝わるように、一生懸命練習しました。当日をお楽しみに!

3.3 はこづくり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で「はこづくり」をしました。工作用紙に書いた面の形を切り取り、面と面をテープでつなぎあわせて組み立てていきました。自分で作った箱にどの子も大満足でした。

3.2(日) 卒業文集、作成中(6年生)

6年生の卒業文集。原稿がほぼ出そろいました。丹陽小学校での思い出がたくさん詰まったこの文集。完成が楽しみですね。
画像1 画像1

3.1 学校便り 丹陽の風と音

画像1 画像1
学校便り「丹陽の風と音」17号および18号をアップしました。
主な内容は以下の通りです。ぜひご覧ください。
【17号】
・伝承遊びを教えていただく会
・ケータイ安全教室
・丹陽小ミニ講座7 校歌のお話
【18号】
・1月計算チャレンジ
・ロードレース大会
・心をこめて 感動ある卒業式に

2.28 「子ども読書のまち宣言」のぼり

画像1 画像1
 今日は、「子ども読書のまち宣言」ののぼりを掲げました。
 読書は、言葉を学習し、表現力を高め、創造力を豊かにします。また、本を読むことは、子どもたちの心も豊かにします。
 すべての子どもたちが、読書の楽しさを知り、さらに思いやりのある豊かな心が育つよう、学校・家庭・地域が連携し、子どもたちの自主的な読書活動を推進していきます。
最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:31
総数:559520
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 新本部役員会(PTA) コサージュの会(PTA)
3/12 体験授業(6年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp