最新更新日:2024/05/29
本日:count up7
昨日:275
総数:940123
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

今日は運動会です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気温は運動会です。快晴です。今日の予想最高気温は25度。子どもたちが運動場に出てきました。係の子どもスタンバイしています。

授業の一コマ その6

9月27日(金)
 運動会前日でも、勉強もがんばっています。6年生が、算数で「比例と反比例」の勉強をしています。伴って変わる2つの量の変わり方について、グループで話し合っています。

画像1 画像1

明日は運動会です

9月27日(金)
 明日は運動会です。会場の準備が終わり、保護者の皆様のシートも多く敷かれ、いよいよ本番という雰囲気が高まってきています。明日は絶好の運動会日和になりそうですがまだまだ暑いと思われます。保護者の皆様も熱中症対策をしっかりして、子どもたちに声援を送ってやってください。

4年生 今週のなかよしタイムは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(木)
 今週の4年生の「なかよしタイム」は、「目や手で伝える」でした。簡単に言いますと、伝言ゲームを、言語を使わないで行うものです。非言語でのコミュニケーションは前回も実施しましたが、言葉を使わないので目を見なければならないため、相手の意思を何とかくみ取ろうとします。それが、相手との間に良好な関係を作り上げるもとになります。

今朝のなかよしタイム

9月26日(木)
 今朝のなかよしタイムの様子です。写真は「ぼく・わたしのすきなもの」というテーマでグループトークをしている3年生です。発言に対して「へーぇ、そうなんだ」と相づちを打つのがルールです。もう1枚は6年生がさいころトーキングに取り組んでいるところです。「自分の思いを伝える、相手の話を聞く」スキルを高めるエクササイズです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて 組立体操

9月25日(水)
 6年生の組立体操も運動場で最後の仕上げです。今年の組立体操はこれまでとはちょっと趣を変えたものになっています。乞うご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ChooChooTrainの練習も佳境に入ってきました

9月20日(金)
 1学期から取り組んできた「ChooChooTrain」もずいぶん上手に踊れるようになってきました。今日は、バンダナとカラースカーフそして、黒っぽいTシャツを身につけて練習しました。初めて衣装をつけたので、興奮気味に踊っていました。
 スカーフを使うと、踊りが少し大きく見えて何だかかっこいいです。北ザイルのダンスを乞うご期待。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ その5

9月19日(木)
 今週は、2年生と3年生、6年生で研究授業がありました。2年生は、国語で発表の仕方・聞き方の勉強しています。3年生も、国語です。詩を読む勉強をしています。6年生は、算数で「変わり方を調べて」の勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 全校応援練習

9月18日(水)
 運動会に向けての全校練習の3回目です。紅白の応援練習を全校で行いました。初めての全校での応援でしたが、これまで、応援団が教室を訪問して練習してきただけあって、みんなで声をそろえて応援することができました。当日までにはもっとパワーアップすることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の朝礼

9月17日(火)
 今日は火曜日ですが、台風一過の青空の下、臨時朝礼を行いました。校長先生から、夏休みの応募作品「アイデア貯金箱」について「グッドアイデア」の詰まった貯金箱の紹介がありました。作品は、高学年は本館、低学年は北館の廊下に展示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お誕生日チェーンを実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 「なかよしタイム」に、構成的グループエンカウンターの「お誕生日チェーン」を実施しました。お互いの誕生日を伝え合い、誕生日の順番に一つの大きな輪に並ぶというものです。教室は静かなのですが、あちらこちらで指を使って自分の誕生日を、相手に伝えようとする子が見られました。机の上に、指で数字を書いて知らせようとする子もいました。
 言葉を使うことができないと、必然的に相手の目を見て意思を疎通させるしかなくなります。これが、このエクササイズの優れた点です。自然に笑顔になります。教室が、柔らかで和やかな雰囲気に包まれました。

授業の一コマ その4

9月13日(金)
 今週は、1年生と2年生で研究授業がありました。1年生は、算数でたし算の勉強しています。2年生は、音楽で楽器をつかって虫の声をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて 全校練習

9月13日(金)
 2回目の運動会全校練習を行いました。控え席から入場し開会式、それに続いて全校種目「大玉送り」の練習をしました。朝から大変暑い中での練習でしたが、紅白それぞれ勝利に向けて一生懸命取り組みました。
画像1 画像1

今日のなかよしタイム

9月12日(木)
 今日は2学期初めての「なかよしタイム」です。各学年でコミュニケーション力を高めるための活動に取り組みました。写真は、1年生が元気よくあいさつができるように「あいさつキャッチボール」をしているところです。
画像1 画像1

運動会に向けて 応援練習

9月11日(水)
 運動会の応援合戦に向けて,応援団は休み時間返上でがんばっています。今日は,給食後に高学年の応援団が低学年の教室を訪問し,応援の仕方を教えていました。
 今年の応援合戦は午後の部の最初に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み自由研究作品(5年生)

9月9日(月)
 5年生の夏休み自由研究作品です。5年生はスケッチブックやファイルにまとめた人が多かったので、いちばん見てほしいというページを開いてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み自由研究作品(6年生)

9月9日(月)
 夏休みに取り組んだ自由研究作品の中から、校長先生が「これはずごい」と感じた作品が朝礼で紹介されました。そのうちの一部をホームページでも紹介します。
 6年生は国際理解をテーマに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回避難訓練

9月6日(金)
 今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は、休み時間中に地震が起き,火災も発生したという想定で実施しました。授業中ではないので、担任の先生の指示に頼ることなく、どうしたら自分の命を守ることができるかを考えて行動する訓練でした。中庭が工事中のため、避難経路も限られた中での訓練でしたが、真剣に取り組むことができました。
 授業公開日で来校されていた保護者の方にも参加していただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

授業公開日

9月6日(金)
 2学期が始まって1週間。夏休みの作品が展示された教室で授業公開を行いました。自由研究の発表会を参観してもらった学級もありました。1年生は鍵盤ハーモニカ教室、6年生は「インターネット利用安全安心講座」を、ゲストティーチャーを招いて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれだけ大きくなったかな?

9月4日(水)
 4月からどれだけ成長したか、視力が落ちていないか調べるため、昨日3日から明日5日まで、身体測定と視力検査を実施しています。今日は2時間目に1年生、3時間目に4年生が行いました。
 1年生の教室では、待ち時間に図書ボランティア「スマイル」の皆さんが読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 ベルマーク収集
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221