最新更新日:2024/05/29
本日:count up12
昨日:275
総数:940128
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

5年生野外学習1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
汗と涙の成果です。美味しいです!

5年生野外学習1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
悪戦苦闘です。

5年生野外学習1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
調理中です。

5年生野外学習1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ動き始めました。

5年生野外学習1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
飯ごう炊さんの準備です。説明です。

5年生野外学習1日目

画像1 画像1
春日井少年自然の家に間もなく到着です。

5年生野外学習1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
素晴らしい天気になりました。出発式です。

校区探検

5月21日(火)
 3年生は、学校の東側と西側の2つに分かれて校区探検へ行きました。
 子どもたちは交通ルールを守り、東側には家やお店が多いところ、西側には田畑が多いところなどを、探検してくることができました。これからは、探検でメモしてきたことを地図にまとめて、岩倉市の特色を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急法実技研修

5月20日(月)
 児童の下校後,職員の救急法実技研修を行いました。来月のプール開きを前にして,万一の事故に備えて心肺蘇生法の実習をしました。消防署から2名の救急隊の方に来ていただき,心臓マッサージ,人工呼吸,AEDの使い方などについて指導を受けました。
 水泳指導では,実際に心肺蘇生法を施すような事故が起きないよう,万全の体制で指導を進めていきますが,万が一の時には今日の実技研修を生かして,最悪の事態を回避していきたいと思います。
画像1 画像1

鯉のたまご贈呈式

 5月20日(月)
 岩倉の水辺を守る会の皆様より、鯉のたまごをいただきました。飼育委員会の児童が代表して「贈呈式」に参加しました。水辺の会の奥田会長さんから、鯉の育て方を教えてもらいました。鯉がたまごからかえって大きく成長するのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいオープニング集会

5月20日(月)
 2時間目に体育館で,「ふれあいオープニング集会」を行いました。ペア学年で体育館に入場した後,児童会のスローガン発表です。スローガンは「北っ子はニコニコあいさつえがおのわ」です。みんなでポーズをつけて言ってみました。次の遊びの紹介では,竹馬や一輪車,大縄飛び、ドッジビーなどが紹介されました。そしていよいよ○×クイズ。北小のきまりや歴史などから出題されました。最後にみんなで校歌を歌いました。1年生もとっても元気よく校歌が歌えました。
 今週,来週は「ふれあい週間」で,いろいろな場面でペア学年の交流活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア学級名刺交換

5月17日(金)
 本校では,1年生と6年生,2年生と4年生,3年生と5年生をペア学年として異学年交流を行っています。来週の月曜日の「ふれあいオープニング集会」に向けて,ペア学級でペアの子どうしで名刺交換を行いました。今日の1時間目には6の1と1の1が名刺交換をした後、ゲームなどをしてふれあいました。

画像1 画像1

フッ化物洗口開始

5月17日(金)
 本校では低学年を対象に,丈夫な歯を作るため「フッ化物洗口」を実施しています。2年生3年生は今日が今年度はじめての「フッ化物洗口」です。薬を1分間口にふくんでから牛乳パックにはき出します。1年生は5月31日の金曜日から始めます。
 家ではしっかり歯みがきをしてじょうぶな歯を作るよう,保護者の皆様のご協力をお願いします。


画像1 画像1

消防署見学

 5月14日(火)に、岩倉市消防署へ見学に出かけました。大変暑い日でしたが、子どもたちは熱心にお話を聞き、一生懸命にメモをとる姿が見られました。はしご車に乗せて頂いたり、防火服をしたりした子どもたちもいました。消防署の皆さん、お忙しい中、有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校門横の白い花をつけた木は?

5月14日(火)
 昨日のホームページの問題の答えです。校門横の白い花をつけた木の名前は「ヒトツバタゴ」と言います。別名「ナンジャモンジャ」とも言われています。毎年5月の連休過ぎに白い花をつけています。
画像1 画像1

久しぶりの朝礼

5月13日(月)
 休日となった月曜日が2回続いたので,3週間ぶりの朝礼となりました。それでも音楽に合わせて運動場に出て,きちんと並ぶことができました。校長先生から5月にまつわるお話を聞いた後,園芸委員長から「緑の募金」のお知らせがありました。14日(火),15日(水)の2日間,園芸委員が各教室を回るので,緑を増やすために協力してくれる人は募金をしてください。
 校門の横にある木が白い花をつけています。【写真2枚目】この木の名前はいったい何じゃ?(答えは明日のホームページでお知らせします)
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検をしたよ!

 5月10日(金)
 1年生は、1,2時間目に学校内を探検しました。
 先週は、2年生のお兄さん・お姉さんと一緒でしたが、今日は、初めて1年生だけで回りました。探検では、地図を頼りにたくさんの場所を回ったり、8つの部屋にある文字を探したりしました。勉強しているお兄さん・お姉さんの教室に入る時は、とても緊張している様子でした。また、校長室のいすに座ったり体育館の舞台に立ったりして楽しい探検になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なかよしタイム」始めました 4年生

5月9日(木)
 今年度から,「人の気持ちを考える」「自分の気持ちを上手に伝える」といった「コミュニケーション能力」と高めるため,隔週木曜日の読書タイムを「なかよしタイム」として取り組もうとしています。
 4年生が,第1回の「なかよしタイム」でエンカウンターのエクササイズ「ジャンケン手の甲たたき」をやってみました。2人で握手をし,ジャンケンで勝った子が負けた子の手の甲をたたくというものです。
 エンカウンターでは終わった後の「シェアリング」が大切です。授業後,担任の先生も「シェアリング」をして,それぞれの学級の様子を振り返りました。これからも,子どもたちのよりよい人間関係を育てる工夫をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの種をまいたよ!

 5月7日(火)
 1年生は、2,3時間目に、2年生のお兄さん・お姉さんに教えてもらいながら、あさがおの種まきをしました。4つの種をまいた後、家から持ってきたペットボトルのじょうろで水をやりました。早速、明日の朝から、水やりが始まります。早く芽が出ないかなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 1年生をむかえよう(2年生)

5月1日・2日・7日
 生活科の学習で、1年生と交流をしました。
まず、1日は名刺交換をし、ペアの子の名前を確認しました。そして、昨年度自分たちが育てたあさがおの種と、歌やダンスをプレゼントしました。
2日には、一緒に学校探検をし、学校の中を案内しました。優しく手をひきながら、どんな学習に使う教室なのか教えてあげることができました。
7日には、あさがおの種まきの手伝いをしました。昨年度種をまいて育てた経験を生かして、上手に手伝うことができました。
どの子も、小学校の先輩として1年生に優しく接していました。1年生に喜んでもらえて、とても嬉しそうな笑顔を見せていました。頼もしいお兄さんお姉さんが大活躍の3日間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 ベルマーク収集
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221